ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

【オワコン か!?】 電子書籍は記憶に残りにくい?  ←何百冊読んでも無駄なの?wwwwwwww  

1 名前: ブレーンワールド(大阪府)[] 投稿日:2012/05/09(水) 19:56:57.99 ID:u6DJyRYC0 [1/4] ?PLT(23011) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/seito_2.gif
電子書籍は記憶に残りにくい? 脳科学から問う 紙の本VS電子書籍
ダ・ヴィンチ 5月9日(水)15時40分配信

 電子書籍と「紙の本」の違いはどこにあるのだろうか。著者で東京大学大学院総合文化研究科の酒井邦嘉教授に話を聞いた。

 よく「電子書籍だと内容が記憶に残りにくい」と言われる。

 「まず、科学的なデータがあるかということをいわれると、そういう科学的な調査をしたわけではありません。また調査の方法によっても結果が変わってくると思います。“内容を覚えていますか?
という割と表面的な聞き方をすると、ほとんど変わらないかもしれない。けれども意外と、頭に自動的に残ってくるような“言い回し”とか、“ちょっと気になるような表現”とか、
そういうものをターゲットにして調べると、差が出てくるかもしれませんね。仮にそうだとすると、紙のほうが“手がかりが豊富にある”ということなんですよ」

 「我々は気にしていないようでいて、実は脳はたくさんの特徴を頭の中に刻み込んでいるんです。
 例えば本棚の中に沢山の本があって、そこに目当ての1冊が隠れていても、様々な特徴の記憶からあそこのあの本っていうふうにわかるぐらいに、です。実は我々の脳は自動的に相当たくさんの情報を記憶している。
 だから電子書籍になって、これは余分だろうと思って排除されたことによって、実は記憶の手がかりを失っているという可能性は、充分ありうることなんですね」

 文字情報以外の――例えばページの厚みとか重さといったものも記憶定着の要素として大切、ということになるのだろう。
認知科学の世界で最近注目されている「身体性」(体という物理的な存在が周囲の環境と相互に作用し、学習・知識構築を行う様)にも通じるものなのだろうか。

 「おそらく視覚的な記憶の手がかりだけでも、相当あるだろうと考えているからです。視覚的なインプットは人間にとってかなり強いものなんです。
 ページをめくっていくと、このレイアウトのなかのだいたいこの辺りに書いてあった――という具合に、非常に自然に頭に入っているものなんです。
だから、そういう量的な手がかりというのは、身体性だけではなくて、明らかに視覚的な手がかりが入っている。」

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120509-00000356-davinci-ent



[ 2012/05/13 21:43 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(5)

ハリポタ電子書籍化の衝撃 出版業界の常識覆す3つの理由  

1 名前:のーみそとろとろφ ★[sage] 投稿日:2012/04/09(月) 01:28:01.37 ID:???

 先ごろ、世界の出版業界を揺るがす大事件が起きました。
世界的な大ベストセラーで、映画化もされた「ハリー・ポッター」シリーズ全7巻の英語版が遂に電子書籍となって先月27日に発売されたのです。

 1990年代の英国を舞台に、主人公である魔法使いの少年、
ハリー・ポッターの学校生活や、ハリーの両親を殺害した闇の魔法使い、
ヴォルデモートとの因縁深い戦いを描いた物語は、1997(平成9)年の第1巻刊行以来、爆発的に支持され、
完結編となる2007年の第7巻までの全世界での売上累計は約4億5000万部に達しました。

 しかし、なぜハリポタ電子版の発売が大事件なのでしょう?。
ハリポタほど知名度の高い大ベストセラーの電子書籍化は初めてのうえ、
価格も1~3巻が7ドル99セント(約650円)、それ以外は9ドル99セント(約820円)と安価なことも大きな理由ですが、
実は他にもっと衝撃的な理由があるのです。

■ アマゾン・キンドルやiPadを駆逐する“ビートルズ”

 第1の衝撃は、このハリポタ電子版、作者である英国人作家、
J・K・ローリングさんが昨年開設したポッターの世界を双方向で楽しめるサイト「ポッターモア」での独占販売となることです。

 AP通信やロイター通信、英高級紙ガーディアンなどによると、米ネット通販大手アマゾンと、
米最大手の書店チェーン、バーンズ・アンド・ノーブルの両サイトでも商品として掲載はされますが、
これらは「ポッターモア」のサイトに誘導するための単なるリンクで、販売権はあくまで「ポッターモア」が握っています。
ハリポタ電子版の権利を頑として手放さなかったローリングさんの大勝利です。

 これはつまり、電子書籍の販売では、ベストセラー作家が小売業者側より優位な立場を取れることを証明しています。
例えば、村上春樹さんや東野圭吾さんのような人気作家が今後、自著の電子版を自分のサイトだけで売ったらどうなるでしょう…。

 第2は、このハリポタ電子版が、互換性の高い「EPUB(エレクトロニック・パブリケーション=イーパブ)」という規格でも販売したことです。

 実は多くの電子書籍は、違法な複製版の製作防止のため「DRM(デジタル著作権管理)」という暗号技術を採用しています。
そのため、米アマゾンの電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」からダウンロード購入した電子書籍は「キンドル」以外では読めません。
米アップルのタブレット型多機能端末「iPad(アイパッド)」でも同じです。

続きます>>2-5
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120408/bsj1204081730000-n1.htm


2 名前:のーみそとろとろφ ★[sage] 投稿日:2012/04/09(月) 01:28:18.26 ID:???


>>1より
違法複製版の製作防止と引き換えに互換性も放棄した訳ですが、AP通信はハリポタ電子版の戦略について「(アマゾンのような)他の小売業者と取り引きすることなく
、電子版をあらゆる読み取り端末に普及させる唯一の方法は、DRMなしで売ることだ」と説明し、理解を示しています。

 第3は、全世界の公共・学校図書館計約15000館に電子書籍貸し出しサービスを提供している米オーバードライブ社が先月29日、
互換性の高い「イーパブ」形式のハリポタ電子版の無料配信を始めたことです。

 この会社の電子書籍リーダーを購入し、地元の図書館に会員登録すれば誰でも電子書籍を簡単に借りられるとあって、
サイモン・アンド・シュースターやランダムハウスといった米の6大出版社はこの会社にさまざまな圧力をかけてきましたが、
ローリングさん側の後押しで、最強コンテンツ、ハリポタの電子版が図書館で無料で読めるようになったことに少なからず衝撃を受けています。

 「ポッターモア」の説明によると、仏、伊、独、スペイン語版も近く販売される予定で、
今後、他の言語版も順次、販売されるようですが、日本語版についてはいまのところ、販売される予定はないようです。

 「ポッターモア」のCEO(最高経営責任者)、チャールズ・レッドメーン氏はハリポタ電子版の発売初日、
英紙ガーディアンに対し「今日は素晴らしい日です。驚異的な人気のハリポタシリーズが電子書籍として広範な種類の端末や形式で読めるようになったからです」と喜びを語りました。

 一方、英を拠点とする独立系のネット書籍販売サイト「aNobii」のCEO(最高経営責任者)、
マッテオ・ベルルーチ氏はAP通信に対し「(ハリポタの電子書籍化で)ダムに大きな亀裂が入った。
9カ月~12カ月後、決壊が始まるだろう」と述べ、業界で電子書籍化の流れが一気に加速するとの考えを示唆しました。

 また、別の業界関係者も「出版界の“ビートルズ”が電子書籍化された。
ハリポタブランドの力は巨大で、業界のしきたりを変えるだろう」と英高級紙ガーディアンに語っています。

 日本でもつい先ごろ、出版物の電子化を支援するため、出版業界が共同で新会社「出版デジタル機構」を設立しました。
講談社や集英社といった大手出版社など14社に加え、官民ファンドの産業革新機構が最大150億円を出資します。

 ハリポタで始まる“ダム決壊”の動きは誰にも止められないし、決壊したダムを修理して穴をふさごうとしても、流れ出た水は元に戻りません。
ただの悪あがきです。流れに乗るしか手はなさそうです…。(岡田敏一)

以上です。



[ 2012/04/21 19:09 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(0)

アマゾン電子書籍、40社と配信合意 学研・PHPなど  

1 名前:帰社倶楽部φ ★[sage] 投稿日:2012/04/17(火) 10:25:53.78 ID:???0

出版大手の学研ホールディングスと、主婦の友社、PHP研究所など複数の中堅出版社が、
インターネット通販最大手のアマゾンと電子書籍サービス「キンドル」日本版の配信契約で合意した。
3社より小規模な出版社を含めると合意は40社以上に上る模様だ。キンドルを巡って
大手・中堅出版社の契約合意が明らかになったのは初めて。

紙の本の販売で国内大手書店と一、二を争い、電子書籍でも欧米で実績を持つアマゾンは、
日本の電子書籍市場の最重要プレーヤーになるとして本命視する見方が業界内には根強い。
キンドル日本版の開始時期について、アマゾンのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)は先週、
「年内に発表する」と語った。

学研は昨年、アマゾンの紙の本の年間売り上げランキング5位。自社の電子書籍を販売する
サイトを運営し、紙と電子の同時発売にも積極的で、約千点の電子書籍データを保有する。
主婦の友社は早くから電子雑誌に取り組んでおり、PHPはビジネス書が中心。

[朝日新聞]2012年4月17日9時25分
http://www.asahi.com/culture/update/0417/TKY201204160677.html
図:電子書籍、群雄割拠の時代に拡大電子書籍、群雄割拠の時代に
http://www.asahi.com/culture/update/0416/images/TKY201204160567.jpg



[ 2012/04/20 11:44 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(0)

キンドル日本版「年内に発表する」 アマゾン(Amazon)CEO  

1 名前:依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★[] 投稿日:2012/04/14(土) 10:15:04.38 ID:???

 米ネット通販最大手アマゾンのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)は13日、
都内で朝日新聞の取材に応じ、現在日本で参入を準備している電子書籍事業「キンドル」
の開始について「年内に発表する。楽しみにしていてほしい」と語った。ベゾスCEO
が同事業の日本での開始について語ったのは初めて。

 ベゾスCEOは「紙の本の事業も順調であり、電子はあくまでも選択肢の一つとして
提供していきたい。紙も電子も両方とも提供していくので読者に電子を押しつけるつもり
はないが、今年の動きを楽しみにしていてほしい」と語った。

ソース:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/business/update/0413/TKY201204130537.html



[ 2012/04/19 12:16 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(0)

岩波書店、要望に応え「岩波文庫」の電子書籍化を決定……4月26日より配信開始  

1 名前:アリエッティφ ★[] 投稿日:2012/04/11(水) 01:00:15.85 ID:???0

岩波書店、「岩波文庫」の電子書籍化を決定……4月下旬より配信開始

岩波書店は10日、「岩波文庫」電子書籍版の配信を開始することを発表した。
ロングセラーの既刊書を中心に、28点32冊を電子書籍(リフロー版)化し、4月26日より一括配信する。

 「岩波文庫」は1927(昭和2)年7月、創業者の岩波茂雄によって創刊された。
文学、哲学、歴史、宗教、自然科学、法律、経済など、ほぼあらゆる分野の古典的著作を刊行しており、
総刊行点数は現在では5600点を超えているとのこと。

 電子書籍化されるのは、『こころ』(夏目漱石)、『小僧の神様 他十篇』(志賀直哉)、
『山月記・李陵 他九篇』(中島敦)、『黒猫・モルグ街の殺人事件 他5篇』(ポオ/中野好夫訳)、
『ツァラトゥストラはこう言った(上・下)』(ニーチェ/氷上英廣訳)など28点32冊。
電子書籍は、「honto」「BookLive」「電子書店パピレス」「e-Book Japan」「GALAPAGOS STORE」
「LISMO Book Store」などの電子書店を通じて販売される。

 同社では、電子書籍の市場の広がりとともに、「電子書籍コンテンツ」として
「岩波文庫」の電子書籍化の要望が強まったため、今回要望に応えることにしたとしている。
なお、「岩波新書」「岩波ジュニア新書」は、すでに昨年11月より電子書籍版が配信されており、
「岩波新書」は月4点、「岩波ジュニア新書」は月1点ずつが定期配信されている。

http://www.rbbtoday.com/article/2012/04/10/88203.html



[ 2012/04/18 15:55 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(1)


アクセスランキング ブログパーツ