ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

何故日本で電子書籍は普及しないのか?  

1 名前: ちーぴっと(東京都)[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 14:56:43.60 ID:lxZTYi3BP [1/2] ?PLT(12401) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/5ta.gif
  (社)日本書籍出版協会(書協)は11月1日、デジタル化時代に出版社が積極的・主体的に電子出版に関わるための契約条項を盛り込んだ出版契約などの契約書のヒナ型を3種類作成し、
ホームページ上で公開した。

  書協では以前から、会員出版社向けに出版契約書などの各種契約書のサンプルを美術書向けや児童書向け等を含め公開しているが、
2005年に作成した出版契約書ヒナ型および著作物利用許諾契約書ヒナ型では、電子出版に関しては、出版社が優先権を取得するとの内容になっていた。

  これに対し、今回公開された「出版契約書ヒナ型(電子出版対応、2010年)」、「著作物利用許諾ヒナ型(電子出版対応、2010年)」は、
電子出版に関しては、出版社が独占的許諾権を取得するとの内容になっており、また、すでに出版されている書籍を電子書籍化する場合を想定した「電子出版契約書ヒナ型(2010 年)」も、
同様の内容となっている。

  書協では、デジタルネットワーク時代で、出版社の果たす役割も拡大しており、ヒナ型は、出版社が単なる書籍出版にとどまらず、
広い範囲で著作物の流通・利用に携わる前提で作成したため、契約により出版社が取得する権利も広範囲にわたるとして、著者に十分趣旨を理解いただいた上で、
事業内容に応じて適宜条項を取捨選択してヒナ型を利用していただくようお願いするとしている。

http://news.braina.com/2010/1102/move_20101102_001____.html

ユリイカ2010年8月号 特集=電子書籍を読む!ユリイカ2010年8月号 特集=電子書籍を読む!
(2010/07/26)
京極 夏彦佐々木 俊尚

商品詳細を見る



2 名前: 雪ちゃん(チベット自治区)[] 投稿日:2010/11/03(水) 14:57:02.37 ID:OtAU1PbT0
Facebookも


3 名前: たねまる(富山県)[] 投稿日:2010/11/03(水) 14:57:11.51 ID:5vo8OVP50
まあもう少し待て


8 名前: ハッチー(長屋)[] 投稿日:2010/11/03(水) 14:59:41.05 ID:4EnLW+Fm0 [1/2]
kindleのカラー版がでたら本気出す


10 名前: ヒッキー(島根県)[] 投稿日:2010/11/03(水) 15:01:40.98 ID:13QFvOJb0 [1/3]
新刊だったら著者がデータ作ればいいだけだよね
要は普及率の問題なの?


11 名前: 光速エスパー(愛知県)[] 投稿日:2010/11/03(水) 15:02:43.12 ID:IP9KMK5i0
ローソンのロッピーみたいなシステムに乗っ取られるんじゃない?
どのみち普及したら小売りは打撃を受けるだろうね。


19 名前: デラボン(関西地方)[] 投稿日:2010/11/03(水) 15:10:20.73 ID:ROi05Rey0
だって読みたいのないんだもん


23 名前: ひょこたん(東京都)[] 投稿日:2010/11/03(水) 15:13:17.19 ID:IoZSHg7oP
日本の電子書籍はiBooksでなくiPhoneアプリで出てるからな。もしドラとかイン・ザ・プール等々買ったが
基本的には日本語縦書きってのが制約になってるんだと思う。もちろん権利関係もあるけど・・・


33 名前: ちーぴっと(東京都)[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 15:22:09.84 ID:lxZTYi3BP [2/2]
ちなみに日本の電子書籍の売り上げの大半は携帯向けBLコミック配信


34 名前: ちーぴっと(dion軍)[] 投稿日:2010/11/03(水) 15:22:30.35 ID:yMyK5OBrP
漫画雑誌を1週間期限付きで電子化して値段が200円くらいなら余裕で買う
一作品30円とかでも買う


38 名前: キャプテンわん(関西地方)[] 投稿日:2010/11/03(水) 15:28:52.64 ID:oorEqSpf0 [2/2] ?2BP(2223)
sssp://img.2ch.net/ico/mazu.gif
>>34
そういう柔軟な売り方が出来るのが電子書籍の魅力なのに
旧来の書籍型販売にこだわる日本の出版界が終わってる
誰も紙の本から全部電子書籍に移行するなんて言ってないのに敵視しすぎ
せっかく読みたいと思ってる層がいるんだから、実験的にでもやればいいのに




52 名前: ベスティーちゃん(長屋)[] 投稿日:2010/11/03(水) 17:17:26.90 ID:fBZ/5gxt0 [2/4]
どっちにしろ端末あってこそだろ
もっとタブレット一杯作れ
スマフォなんぞいらんのだ
携帯は携帯で別にあったほうがいい
メディアプレイヤー・情報端末としてはタブレットを別に持つべき


54 名前: ヨドくん(千葉県)[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 17:20:39.72 ID:2QSWYIWq0 [1/2]
書籍にまでゲハ戦争みたいなものが持ち込まれそうで嫌です


82 名前: おにぎり一家(西日本)[] 投稿日:2010/11/03(水) 17:40:57.07 ID:sIXzhuma0 [1/3]
大手の出版社なんか無視して個人がどんどん電子書籍売ればいいのに
特に自費出版とかしてる連中
別に専用端末なんかなくてもPCで読めばいいし、今すぐ始めればいいのに


132 名前: ちーぴっと(チベット自治区)[] 投稿日:2010/11/03(水) 18:47:47.77 ID:5RemjeVvP
Amazonがそろそろ日本向けのKindle Storeを開設するとのうわさだが


149 名前: ちーぴっと(静岡県)[] 投稿日:2010/11/03(水) 19:24:22.74 ID:EtxAzDNQP [2/2]
>>132
日本のGoogleも来年早々やるとか言ってた




134 名前: おれゴリラ(内モンゴル自治区)[] 投稿日:2010/11/03(水) 18:52:37.99 ID:EO+vGWhIO
今まで小売りがー、流通がー、紙とインクのクオリティーがー、と言えたものが、
海外との比較で、出版業界のボッタクリぶりが白日の元に曝されちゃうもんな


143 名前: けいちゃん(東京都)[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 19:05:57.12 ID:8034A1xs0
>>134
海外との比較って海外の本は日本の倍くらいの値段だ。
流通も本屋もまともに無いから電子書籍にしようって方針なんだから。


150 名前: パーシちゃん(青森県)[] 投稿日:2010/11/03(水) 19:28:15.17 ID:km4fR83/0 [7/7]
>>143
本は物によると思うけどウォール・ストリート・ジャーナルで約9ドル
高級紙ニューヨーク・タイムズで約18ドルくらいじゃなかった?
それでも日本の半分くらい。あと宅配で買うんだよ本は。
割高な理由が違う。ピザを日本で買ったらイギリスの10倍するのと同じ。
日本でも週刊アスキーとNewtonは大体同じくらいの紙質の雑誌だけど、
価格は3倍くらい違う。


[ 2010/11/07 19:23 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(0)

もしも有川浩作品の世界で尖閣ビデオ流出事件が起きたら  

図書館戦争図書館戦争
(2006/02)
有川 浩

商品詳細を見る


291 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 00:15:29 ID:K0BczWJ3
尖閣ビデオ流出させた人
堂上みたいな人間ではと妄想


292 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 02:05:58 ID:BRi8irAB
>291
どんな妄想だよw
堂上がやりそうには思えないよ


図書隊内で内部告発……柴崎あたりはどうかな。


293 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 02:14:43 ID:hhqwWhjf
いやいや玄田だろう
ものすごくさくっとやりそうな気がする


294 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 02:33:31 ID:joToSski
兄ちゃんじゃないの?手塚の


295 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 03:04:14 ID:0tSFg9bM
やりそうなのは手塚兄だな
作中でも一回リークやってるし


296 名前:イラストに騙された名無しさん[] 投稿日:2010/11/06(土) 03:20:10 ID:NZ6Qdb8k [1/2]
え~?これ何の映像???・・・あれ、何か押しちゃったみたい・・・
あれ、柴崎、何か・・・動画がアップされましたって・・・?

やりそうなのは郁・・・



297 名前:イラストに騙された名無しさん[] 投稿日:2010/11/06(土) 08:05:54 ID:WMyDHD/L
>296
やっぱり郁だよな


298 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 17:53:53 ID:s3cTFJC0
と言う手順で
柴崎が郁を使って
自分の手を汚さずにリーク、とw


301 名前:イラストに騙された名無しさん[] 投稿日:2010/11/06(土) 23:12:12 ID:NZ6Qdb8k [2/2]
夏木と冬原もやるよね。


302 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 23:39:50 ID:OO2Dv/Ae
あの二人なら、例の自主テロ訓練の件からしても、冬原があおるだけあおっておいて、
実際のゴーサインは夏木に出させるという形になるだろうなw


307 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/07(日) 12:50:48 ID:K3gyCeJq
>>298
>>302
それじゃまるで柴崎や冬原は「熱血馬鹿を唆す小狡い卑怯者」じゃん


他愛ないことでからかいはしても、大事なところではきっちり責任を取るからこそ主人公逹に信頼されてるんだから、それじゃあキャラが違う


尖閣ビデオ流出は、人生賭けた義憤の表れだよ
手塚兄以外、上に名前があったキャラ逹なら、絶対他人に罪を擦り付けるような姑息な真似はしないと思う

もし柴崎や冬原だったら、他者が濡れ衣を着せられない限り一生口を拭って素知らぬ顔を決め込み、郁や堂上、玄田だったら、犯人探しが始まる前に自ら出頭すると思う


303 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/07(日) 01:27:55 ID:GQLx8Vct
空はいなさそうだな。
真帆くらい?

[ 2010/11/07 16:32 ] ライトノベル | TB(0) | CM(0)

秋の夜長に読みたい新本格派ミステリー作家の推理小説シリーズランキング  

1 名前: ◆GinGaOoo.. @銀河φ ★[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 17:42:48 ID:???0
秋の夜長に読みたい新本格派ミステリー作家の推理小説シリーズランキング
ガリレオVS京極堂--勝負の行方は?

1 探偵ガリレオシリーズ(東野圭吾)
2 加賀恭一郎シリーズ(東野圭吾)
3 百鬼夜行シリーズ(京極夏彦)
4 江戸怪談シリーズ (京極夏彦)
5 巷説百物語シリーズ(京極夏彦)
6 スカイ・クロラ シリーズ (森博嗣)
7 作家アリスシリーズ(有栖川有栖)
7 御手洗潔シリーズ(島田荘司)
9 学生アリスシリーズ(有栖川有栖)
10 館シリーズ(綾辻行人)

 秋は読書の季節。活字離れが叫ばれて久しいですが、まだまだ電車や公園のベンチなどで、
本を手に読書を楽しんでいる姿を見かける機会は多いですよね。一口に本といってもジャンル
はさまざまですが、根強い人気を持つのがミステリー小説。今回は、「新本格派ミステリー」に
分類される世代の作家が手がけたシリーズものの小説に注目してみました。

 新本格派ミステリー作家のシリーズ作品でも特に人気が高いのが《探偵ガリレオシリーズ》。
2位にも《加賀恭一郎シリーズ》がランク・インするなど、東野圭吾作品が強さを見せつけました。
東野圭吾は技術者出身の作家ということでも有名ですが、その経験と知識を生かしたロジカル
な推理で主人公が謎を解明していく展開はみごとのひと言。ミステリーがちょっと苦手だと言う
人にもお薦めです。

■ソース:ZAKZAK 2010.11.01
http://www.zakzak.co.jp/society/gooranking/news/20101101/gor1011011655005-n1.htm

■秋の夜長に読みたい新本格派ミステリー作家の推理小説シリーズランキング
http://cache001.ranking.goo.ne.jp/crnk/ranking/028bk/mystery_autumn/

聖女の救済聖女の救済
(2008/10/23)
東野 圭吾

商品詳細を見る



2 名前: ◆GinGaOoo.. @銀河φ ★[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 17:43:03 ID:???0
(>>1の続き)

 この東野圭吾に劣らぬ人気を誇る新本格派ミステリー作家といえば、やはり京極夏彦をおい
てほかにありません。《百鬼夜行シリーズ》からはじまり《江戸怪談シリーズ》、《巷説百物語シ
リーズ》まで、実に3つのシリーズ作品が上位にランク・インしています。京極夏彦作品といえば、
オカルトの要素をふんだんに盛り込みながらもトリックに関してはかなりの本格派。作品のボリ
ュームもかなりのものなので、秋の夜長にどっぷりとミステリーに浸りたいなら、ぜひ押さえて
おきたいですよね。

 6位以下も森博嗣の《スカイ・クロラ シリーズ》や有栖川有栖の《作家アリスシリーズ》など魅
力的なシリーズ作品がランク・インしていますが、いずれも練り込まれたトリックで時間を忘れて
読みふけってしまうのは間違いありません。くれぐれも電車を乗り過ごしたり、明け方まで読み
続けて遅刻をしたりしないよう気をつけてくださいね。

(了)


3 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 17:45:25 ID:RMoLEPuE0
森ってスカイ・クロラのほうが人気あるんだ?

スカイ・クロラ (中公文庫)スカイ・クロラ (中公文庫)
(2004/10)
森 博嗣

商品詳細を見る



47 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:11:34 ID:qe8TSUf/0 [1/4]
>>3
四季周りは頭使うからねぇ




5 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 17:46:23 ID:ZdxzTtkO0 [1/3]
新本格って一時期熱中したけど今は全く読む気にならんw


12 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 17:52:59 ID:HAFfVtfF0
>>5 同じだw
ここ十年くらい読んでない
食指が動かん




6 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 17:46:31 ID:6FKTc+DEO [1/2]
新本格(笑)


8 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 17:48:51 ID:LLG14zNA0
本格的ミステリーというから海外作品だと思ってたら日本のか。

つーか、これって誰がどういう基準で決めたんだろ?


13 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 17:53:09 ID:6FKTc+DEO [2/2]
>>8
自己申告とか掲載雑誌とか編集者の方針




9 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 17:49:21 ID:2BcVsiYZ0 [1/11]
最近の東野はちょっと元気がないな。
「プラチナ~」も「白銀の~」も面白かったけど、
昔の東野作品ほどパンチがない。
たぶん作品の中の既得権益者が犯人なんだろうなぁと思って読むと大抵当たっちゃう。


51 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 18:14:03 ID:8enrQWNIO
>>9
こういう糞予想を当たっちゃうとか言ってるバカが可哀想


523 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/03(水) 22:27:53 ID:ROH5FV7U0
>>9
白銀の~は面白いどころか東野作品では稀に見る駄作だと思ったのは俺だけか




10 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 17:52:04 ID:FlqyYze80 [1/2]
東野が新本格に分類されるとは(´・ω・`)


11 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 17:52:49 ID:iqkHzlc5O
西澤保彦のタックシリーズがない

麦酒の家の冒険 (講談社文庫)麦酒の家の冒険 (講談社文庫)
(2000/06/15)
西澤 保彦

商品詳細を見る



36 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 18:03:51 ID:+CG0xyIl0 [2/8]
>>11
確かにタックシリーズは
秋がいいな

チョーモンインはそもそも読む必要が無い




14 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 17:54:23 ID:dk8mLv+t0 [1/3]
東野も京極も新本格かどうか微妙なところじゃねーかw


19 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 17:56:57 ID:94DFLoO/0 [1/2]
東野圭吾ってなんか人気あるみたいだなー本屋にもたくさん並んでるし
と思って試しに買った加賀恭一郎シリーズ第1弾「卒業」

ミステリーは他にも読んでるんだが断トツでつまんなかった
東野スレで聞いてみたら「あれは駄作」と切り捨てられた
第1弾がいきなり駄作ってなんだかなー
もう読む気がしない


23 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 17:58:04 ID:GdXFjn/v0 [1/2]
>>19
ミステリとして読むならそれ以上の作品は東野作品ではないよ
東野作品にミステリを期待したら駄目だ


26 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 17:58:58 ID:2BcVsiYZ0 [3/11]
>>19
卒業は無理だろ。
あの茶室でのトリックは図解されてもいまだにわからんw


68 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:22:19 ID:Q3DIuFRdO [1/7]
>>19
東野が覚醒したのは、秘密とかどちらかが彼を殺した頃からだから
それ以前は駄作と言ってもいい。つまり晩成の作家。




20 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 17:57:20 ID:7oUrZl4QO
>6 スカイ・クロラ シリーズ (森博嗣)
これがミステリーならハルヒやGothicもミステリーだな


24 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 17:58:12 ID:30ttNTXM0 [1/9]
東野圭吾はアンチ新本格だろうし、京極も新本格とくくるには無理がある。
島田荘司に至っては、新本格を発掘してきた張本人だろうに…

綾辻や有栖川、森博嗣については新本格でくくってもいいとは思うけど。

シリーズものを書いている新本格系の作家で、ここに名前が挙がっていない人というと、
法月綸太郎の同名シリーズがあるな。

法月綸太郎の冒険 (講談社文庫)法月綸太郎の冒険 (講談社文庫)
(1995/11/07)
法月 綸太郎

商品詳細を見る



25 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 17:58:33 ID:+CG0xyIl0 [1/8]
殊能先生は
いつになったら新作書くんだよ!!!!



27 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 17:58:59 ID:tXWblWqb0 [1/5]
館、御手洗、京極シリーズは秋の夜長にあうと思う


32 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 18:00:41 ID:LWSentcaO
上6つが新本格じゃない件


33 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 18:00:50 ID:4Tj31BZxO [2/2]
京極は新本格でくくっていいよ
だが夏に読むべきだ
たとえ鉄鼠みたいな冬の話でもだ


37 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:04:47 ID:ZPlcTJoYO
ガリレオってドラマで見たら陳腐なトリックばかりだったけど原作もあんな感じなの?


43 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 18:08:02 ID:30ttNTXM0 [3/9]
>>37
陳腐と捉えるか物理トリックのオンパレード捉えるかは人それぞれだが、
原作もあんな感じ。

しかも、柴咲コウはテレビ版から小説に逆輸入されたりしている。
だから、初期の3冊については、野郎しか登場人物のいないかなり味気ない作品。

物理トリックが必ずしも嫌いではないので、俺はそれなりに楽しく読めたが…

ただ、『容疑者Xの献身』と『聖女の救済』は、本格ミステリではないと思うが、
作品としてはかなり面白い。




38 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 18:05:39 ID:czTv3jW20 [1/5]
加賀恭一郎ものなら「悪意」が一番好き。初めて読んだ時震えが来た
「どちらかが彼女を殺した」もいい
続編の「わたしが彼を殺した」は糞

悪意 (講談社文庫)悪意 (講談社文庫)
(2001/01/17)
東野 圭吾

商品詳細を見る



42 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 18:07:48 ID:2BcVsiYZ0 [4/11]
>>38
「どちらかが~」系は面倒くさい。
ネットで調べるまで自分の中での犯人が正解なのかわからなくってイライラしたわ。




39 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:06:14 ID:5LnNAQFCO
有栖川の小説は探偵コンビに魅力が無さすぎて読めねぇ


40 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:06:25 ID:f5dGa2oQ0 [2/6]
殊能って生きてるの?


145 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 18:54:02 ID:+CG0xyIl0 [3/8]
>>40
「メフィスト賞に送ったのは失敗だったかな~」
「横溝賞なら獲れたと友人に言われた」とか
水嶋ヒロ受賞を受けてツイートしている

過去はどうでもいい!
さっさと新作書けよ!!!!




46 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:10:21 ID:ZdxzTtkO0 [2/3]
深見真のブロークン・フィストおすすめ。あの密室トリックは凄い。

戦う少女と残酷な少年―ブロークン・フィスト (富士見ミステリー文庫)戦う少女と残酷な少年―ブロークン・フィスト (富士見ミステリー文庫)
(2002/01)
深見 真

商品詳細を見る



48 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:12:48 ID:f5dGa2oQ0 [3/6]
>>46
やっぱり本格と言えば密室だよね~
ニワカの頃は叙述モノに嵌るけど


53 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 18:15:48 ID:30ttNTXM0 [4/9]
>>48
密室だったら、柄刀一(つかとう・はじめ)の作品は読んだ?

『fの魔弾』と『密室キングダム』は、数多ある密室ものの新たな地平を開く作品だと思うよ。

密室キングダム (光文社文庫)密室キングダム (光文社文庫)
(2010/01/13)
柄刀 一

商品詳細を見る




49 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:12:55 ID:2BcVsiYZ0 [5/11]
さらっとからっとした本格ミステリーでお薦めのない?
どす暗そうなのが嫌なんだけど。


54 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:15:54 ID:3JDwu2s/0 [1/4]
>>49
有栖川をよく読むけど、陰湿な描写はほとんど出てこなくて読みやすいと思う
(それが物足りないと感じる人もいるかもしれないけど)
ファンの間では学生シリーズのほうが人気あるけど、ランキングでは作家のほうが上だな…


58 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:17:58 ID:2BcVsiYZ0 [6/11]
>>54
有栖川か。これまで手を出したことないな。
その中でもこれいいよってのはないかな?
独断と偏見でかまわないんだけど。


67 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:21:43 ID:3JDwu2s/0 [2/4]
>>58
学生シリーズなら「月光ゲーム」
作家シリーズなら「46番目の密室」がそれぞれ第1弾
順番とかどうでもいいから一番おすすめを、と聞かれれば
学生シリーズなら「双頭の悪魔」
作家シリーズなら「スイス時計の謎」
とくにスイス時計は短編集だからとりあえず読むってのには入りやすいかと

スイス時計の謎 (講談社文庫)スイス時計の謎 (講談社文庫)
(2006/05/16)
有栖川 有栖

商品詳細を見る



70 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 18:23:22 ID:30ttNTXM0 [5/9]
>>58
横レスすまんのだが、有栖川の作品であれば、

・学生アリス…『月光ゲーム』⇒『孤島パズル』⇒『双頭の悪魔』⇒『女王国の城』と、順番に全作品読破を、

・作家アリス…結構、駄作もあるが、『46番目の密室』、『スウェーデン館の謎』、『スイス時計の謎』は、間違い無く楽しめる。

『女王国~』以外は、全て文庫化されているのでw




59 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:18:24 ID:iG7K+qF30 [1/3]
>>49
貫井徳郎「被害者は誰?」
本格かどうかは知らんけど、さらっとしてる

被害者は誰? (講談社文庫)被害者は誰? (講談社文庫)
(2006/05/16)
貫井 徳郎

商品詳細を見る



61 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:19:17 ID:l66rZNJ30
>>49
伊集院大介シリーズ

伊集院大介の冒険 (講談社文庫)伊集院大介の冒険 (講談社文庫)
(1986/08)
栗本 薫

商品詳細を見る



73 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:23:50 ID:UMrC8qpu0 [1/16]
>>49
若竹七海「ぼくのミステリな日常」

ぼくのミステリな日常 (創元推理文庫)ぼくのミステリな日常 (創元推理文庫)
(1996/12)
若竹 七海

商品詳細を見る




56 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:16:53 ID:tXWblWqb0 [2/5]
秋の夜長は密室よりクローズドサークル


77 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:26:16 ID:5b7xcwkcO
新本格って何?


92 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 18:34:49 ID:30ttNTXM0 [6/9]
>>77
釣りだと思うが、一応マジレス。

戦前の乱歩や横溝、敗戦後の高木彬光らによるトリック重視の探偵小説が、『本格推理』と呼ばれた。

しかし、60年代以後、というよりも松本清張以後、トリック重視の推理小説は
『現実味が無く、子供だましの陳腐なもの』とされ、本格推理小説が社会派推理小説にほぼ駆逐された状態になった。

そのような本格『冬の時代』に、本格の日を灯し続けた笠井潔や鮎川哲也、島田荘司らが80年代初頭にかけて発掘し、
出版社の後押しもあってデビューした新しい世代のトリック重視の作品のことを『新本格』と呼ぶことになった。

島荘ガ発掘したのが、綾辻行人や我孫子武丸、法月綸太郎らの京大ミス研組と歌野晶午、
綾辻が発掘したのが、有栖川有栖。

詳しい方、補足よろしく


102 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 18:38:05 ID:30ttNTXM0 [7/9]
>>92
自己修正レス

×綾辻が発掘したのが有栖川~

○鮎川哲也が発掘したのが~

すまん、素で間違えた。




79 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:26:45 ID:tGg8BnCN0 [1/7]
新本格かあ…
麻耶雄嵩は今でも読むけどそれ以外は何か読まなくなった
麻耶も邪道と言えば邪道だしなw


96 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:36:18 ID:3JDwu2s/0 [4/4]
>>79
「木製の王子」だけ読んだことあるな
最初読んだときに「ときどき意味分からん文章入ってくるけど…なにこれ?」
と思いながらそこを飛ばし読みしながら進めてたら終盤になってやっと意味が
わかって思わず背筋に悪寒が走ったw
2回読んでやっと真犯人がわかった

木製の王子 (講談社文庫)木製の王子 (講談社文庫)
(2003/08)
麻耶 雄嵩

商品詳細を見る



113 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:43:37 ID:tGg8BnCN0 [3/7]
>>96
麻耶さんは駄作もあるけどおもしろいのはすごく鋭いおもしろさがある
雰囲気が好きそうなら「鴉」や「蛍」なんかもおすすめ

でもヤバいのはほんとにヤバい
悪い意味でw

>>109
三毛猫ホームズは、バイオリンのコンテストで城にみんな閉じこめられる話とかは好きだったな
もう十数年読んでないけど




87 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:31:37 ID:srBni99w0 [2/5]
つーか、綾辻と有栖川は「安楽椅子探偵」の新作を早く作ってくれないかなあ。もう前作から2年経つぞ。

綾辻行人・有栖川有栖からの挑戦状(1) 安楽椅子探偵登場 [DVD]綾辻行人・有栖川有栖からの挑戦状(1) 安楽椅子探偵登場 [DVD]
(2001/04/27)
上岡龍太郎

商品詳細を見る



91 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:34:20 ID:Tq/Lqsxw0
ドラマ効果じゃねーかww

加賀ドラマも成功したし、赤い指お願いします。


98 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:37:03 ID:HRrI+9lI0 [2/4]
新本格がちょっと好きで、もう少し古い世代の本格を読みたいけど
手を出しにくい…って人には鮎川哲也の「りら荘事件」オススメ

りら荘事件 (創元推理文庫)りら荘事件 (創元推理文庫)
(2006/05/27)
鮎川 哲也

商品詳細を見る



114 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:43:38 ID:Q3DIuFRdO [2/7]
最近推理小説読めてないなあ。
小市民シリーズ天才龍之介シリーズ作家アリスシリーズ
百鬼夜行シリーズIWGPシリーズ位しか読んでない。


122 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 18:45:55 ID:30ttNTXM0 [8/9]
>>114
天才・龍之介シリーズは、何冊か読んだ。

あのシリーズは、柄刀氏が南美希風(みなみ・みきかぜ)シリーズのトリック作りで倦んだ頭をリラックスさせるため
&日銭稼ぎで書いているように思われるw

それでも好きで、読んでいるんだが…w

人質ゲーム、オセロ式  (天才・龍之介がゆく!)人質ゲーム、オセロ式  (天才・龍之介がゆく!)
(2010/10/29)
柄刀一

商品詳細を見る



167 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 19:01:42 ID:Q3DIuFRdO [5/7]
>>122
あれは初期が凄く良くて中だれて最近持ち直してきた。
ていうか新刊はまだかと。




128 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 18:49:16 ID:Q3DIuFRdO [3/7]
西尾維新とか舞城王太郎とかはどんなくくりになるのかな。
よませる文章力はピカ一なんだが倫理観がぶっ飛んでいて
ひく作品も有る類の人達。


129 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:49:36 ID:MDqjAbaQ0 [2/5]
綾辻は「囁きシリーズ」と「殺人鬼シリーズ」のほうが
おもしろい

西澤のタックシリーズでは「依存」と「スコッチゲーム」

有栖川は「幽霊刑事」もいい

幽霊刑事 (講談社文庫)幽霊刑事 (講談社文庫)
(2003/07/15)
有栖川 有栖

商品詳細を見る



132 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 18:50:18 ID:K2D9TBtT0 [1/2]
ここ10年の「社会派」の方のお薦めも教えてエロイ人


142 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:53:02 ID:UMrC8qpu0 [12/16]
>>132
奥田英朗、横山秀夫は外れすくないんじゃね?
宮部みゆきは最近何を目指してるかわかんねぇ
高村薫は凄いとは思うんだけど凄さを理解する前に寝ちまう
「白夜行」と「永遠の仔」は社会派にカウントしちゃっていいのかな?




134 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 18:50:44 ID:+XvQG3CmO [1/9]
笠井潔の矢吹駆シリーズ好きなんだけど
あれぐらいの世界観の方が推理小説は楽しめる
ギャグすれすれというか
いやギャグかあれは


138 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:51:42 ID:T6lhJAThO [1/2]
何年もミステリ読んでないなー
ハードボイルドはもう流行ってないの?
大沢とか原とか志水とか


144 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:53:36 ID:iG7K+qF30 [2/3]
>>138
堂場瞬一は売れてるんじゃないかな




139 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:52:41 ID:P+GNa8Wz0
JDCシリーズが入ってないだと!!

コズミック流 (講談社文庫)コズミック流 (講談社文庫)
(2000/04)
清涼院 流水

商品詳細を見る



156 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 18:59:03 ID:TSp1doxBO [1/2]
歳とると、本格はめんどくなってきて
もっぱらコージーミステリか短編ばかり求めてしまう。
若竹七海のヴィラ・マグノリアの殺人が好きです。


161 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:59:43 ID:N4FB2PhY0 [3/3]
寡作な法月はともかく、そこそこ書いてる歌野が入ってなくて
何で東野や京極が新本格に入ってるのっていうw
まあ東野は最初期は新本格かな


172 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 19:04:04 ID:+CG0xyIl0 [5/8]
>>161
葉桜までいなかった事 というか
島荘チルドレンとしては間違えた子みたいな扱いされてた
時期が長かったから…

ブードゥーチャイルド面白かったけど




166 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 19:01:10 ID:qcuk5myI0
ここまで烏賊川シリーズなし

この中だとアリス×2と館しか読んでないや

交換殺人には向かない夜 (光文社文庫)交換殺人には向かない夜 (光文社文庫)
(2010/09/09)
東川 篤哉

商品詳細を見る



170 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 19:02:53 ID:+XvQG3CmO [3/9]
山口雅也を忘れてるぞ!

キッド・ピストルズの冒涜―パンク=マザーグースの事件簿 (創元推理文庫)キッド・ピストルズの冒涜―パンク=マザーグースの事件簿 (創元推理文庫)
(1997/02)
山口 雅也

商品詳細を見る



174 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 19:04:48 ID:srBni99w0 [4/5]
>>1のランキングの11位~30位見てる人が意外に少なさそうなので貼っておくか。

11位 探偵法月綸太郎シリーズ(法月綸太郎)
12位 QEDシリーズ(高田崇史)
13位 四季シリーズ (森博嗣)
13位 建築探偵桜井京介の事件簿シリーズ(篠田真由美)
15位 S&Mシリーズ(森博嗣)
15位 Gシリーズ(森博嗣)
17位 《あかずの扉》研究会シリーズ(霧舎巧)
17位 名探偵・信濃譲二シリーズ(歌野晶午)
19位 Vシリーズ(森博嗣)
19位 猫丸先輩シリーズ(倉知淳)
19位 龍の黙示録(篠田真由美)
22位 カンナシリーズ(高田崇史)
22位 円紫さんシリーズ(北村薫)
22位 新宿少年探偵団(太田忠司)
25位 二階堂蘭子シリーズ(二階堂黎人)
26位 吉敷竹史シリーズ(島田荘司)
26位 探偵今泉シリーズ(近藤史恵)
28位 千葉千波の事件日記シリーズ (高田崇史)
28位 私立霧舎学園ミステリ白書シリーズ(霧舎巧)
28位 人形シリーズ(我孫子武丸)


178 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 19:06:09 ID:UMrC8qpu0 [16/16]
>>174
二階堂蘭子がランクインしてることにびっくり
夜長とはいえ人狼城を読む気力はないぜ・・・

人狼城の恐怖〈第1部〉ドイツ編 (講談社文庫)人狼城の恐怖〈第1部〉ドイツ編 (講談社文庫)
(2001/06)
二階堂 黎人

商品詳細を見る



221 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/01(月) 20:00:21 ID:pP9JYKp20 [2/4]
>>174
竹本笠井を期待した私がバカでした


224 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 20:01:41 ID:u3DSpqUg0 [2/2]
>>174
猫丸先輩と円紫さんが入ってるだけで満足したw




200 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 19:27:29 ID:i6a7XO3HO
最近出てきた作家だと、
東川篤哉の鵜飼シリーズ
三津田信三の刀城シリーズを読んでる

首無の如き祟るもの (講談社文庫)首無の如き祟るもの (講談社文庫)
(2010/05/14)
三津田 信三

商品詳細を見る



225 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 20:01:55 ID:syO8lw+Q0
学生アリスシリーズは青春小説としても結構好き
百鬼夜行シリーズは夜長程度じゃ読み切れないんじゃないか?w


318 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/02(火) 01:01:04 ID:XJuta7pK0
冬狐銅シリーズが好きだ。
連丈那智シリーズが好きだ。
香菜里屋のビールを全種類飲んでみたい…

狐罠 (講談社文庫)狐罠 (講談社文庫)
(2000/05/12)
北森 鴻

商品詳細を見る



326 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/02(火) 01:45:17 ID:GUqpEfAe0 [1/2]
十角館とか星降り山荘とか、ハサミ男とかで仰天していた頃に戻りたいな
あの手の作品は、すぐ分かるようになってしまった


337 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/02(火) 02:02:43 ID:4xhkh54u0
森が5つもランクインしてたり京極や高田が3つランクインしてたり偏ってるなあ。
これはこのジャンルの作家が少ないせいなのかそれとも人気に極端に偏りがあるのか
全体的な事は知らない俺にはわからないが。


338 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/02(火) 02:03:05 ID:9mFg8ROR0
PSPの「トリック×ロジック」は新本格組の同窓会みたいなゲームで感慨深かった
内容はいまいちだった

TRICK×LOGIC Season1TRICK×LOGIC Season1
(2010/07/22)
Sony PSP

商品詳細を見る



342 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/02(火) 02:08:54 ID:GUqpEfAe0 [2/2]
有栖川は評論やガイドブックもお世話になったな
俺のミステリ水先案内人

密室入門! (ナレッジエンタ読本14)密室入門! (ナレッジエンタ読本14)
(2008/11/20)
有栖川有栖(ミステリ作家)×安井俊夫(一級建築士)

商品詳細を見る



343 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/02(火) 02:10:08 ID:pVmh1uSC0 [1/2]
速水三兄弟シリーズは続けて欲しかったな
ああいうミステリーって他にはないから

新装版 8の殺人 (講談社文庫)新装版 8の殺人 (講談社文庫)
(2008/04/15)
我孫子 武丸

商品詳細を見る



430 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/02(火) 22:52:35 ID:avAJ8nwg0
「斜め屋敷の犯罪」は一般人をミステリ好きに変え
「魍魎の匣」は妖怪などろくにしらない人間に画図百鬼夜行を買わせたりした
そういうパワーのある作品最近みねーなー


438 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/02(火) 23:39:13 ID:expofc1dO
御手洗の異邦の騎士で泣いたなー

異邦の騎士 改訂完全版異邦の騎士 改訂完全版
(1998/03/13)
島田 荘司

商品詳細を見る



439 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/02(火) 23:51:27 ID:lxyXSLI/0
>>438
でも御手洗シリーズ読んでからじゃないとあんま楽しめないよね
評判が二番目に良かったから、占星術の次に読んだら衝撃が薄くてもったいなかった


445 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/03(水) 04:52:04 ID:DJtE8fTL0
>>439
たしかに、なるべくあとから読んだほうがいいね




484 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/03(水) 15:56:47 ID:4eXTeESjO
秋はミステリオペラだな
あのまとまりのなさがたまらない

ミステリ・オペラ (上) (ハヤカワ文庫 JA (811))ミステリ・オペラ (上) (ハヤカワ文庫 JA (811))
(2005/08/25)
山田 正紀

商品詳細を見る



515 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 21:30:50 ID:4zFoYqbT0 [1/4]
トリックとか、現実離れした設定じゃなく、
人間を深く掘り下げてるようなミステリない?

好きなのは宮部みゆきの「火車」みたいなの。

オススメあったらよろ。


517 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 21:40:40 ID:QJ3vdXdSP [7/8]
>>515
>人間を深く掘り下げてるようなミステリ

小泉喜美子の「弁護側の証人」
最後まで読み終えてから、改めてヒロインの心情に思いをはせると
心が痛くなるほど切なくなる。
特に文庫本P.204の「そんなにもご主人を愛しているとおっしゃるのですか?」のセリフ。
最初と再読時では全く違った感慨がある。

あと、江戸川乱歩が絶賛した「赤毛のレドメイン家」も、
ミステリーというより文学作品として読める。

弁護側の証人 (集英社文庫)弁護側の証人 (集英社文庫)
(2009/04/17)
小泉 喜美子

商品詳細を見る



520 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 21:46:31 ID:QJ3vdXdSP [8/8]
>>515
特に「ミステリー」に拘らないなら、
天童荒太の「永遠の仔」や、
それこそドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」のほうが
よほど『人間を深く掘り下げてる』と思うぞ(´・ω・`)。

永遠の仔〈1〉再会 (幻冬舎文庫)永遠の仔〈1〉再会 (幻冬舎文庫)
(2004/10)
天童 荒太

商品詳細を見る



530 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/03(水) 22:40:47 ID:C4cOwECO0
>>515 雫井修介とかどうよ?
作品によって幅が広いけど少し前にちょっと流行ったから古本屋とか安そう

犯人に告ぐ〈上〉 (双葉文庫)犯人に告ぐ〈上〉 (双葉文庫)
(2007/09/13)
雫井 脩介

商品詳細を見る



534 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 23:14:59 ID:+CcZzZ9+0 [2/2]
>>515
同じく「火車」好きです

若竹七海「依頼人は死んだ」「悪いうさぎ」
北村薫「冬のオペラ」
近藤史恵「サクリファイス」(←ミステリではないかも)

悪いうさぎ (文春文庫)悪いうさぎ (文春文庫)
(2004/07)
若竹 七海

商品詳細を見る



579 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 07:51:13 ID:N8gtR3OU0
>>515
貫井徳郎の「愚行録」はどうだろ
世田谷区一家殺人事件をモチーフにしたやつだったかな

愚行録 (創元推理文庫)愚行録 (創元推理文庫)
(2009/04/05)
貫井 徳郎

商品詳細を見る




542 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/03(水) 23:59:39 ID:TrOIhGf3O
何かの雑誌で十角館が絶賛されてて、
どんなもんかと読んでたら思わず「うぉ」と声が出た
謳い文句の「衝撃の一文」にまんまとやられた

同じくイニシエーション・ラブにもやられた


543 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 00:14:23 ID:VCskG4c/0
>>542
乾くるみの作品で何じゃこれと思ったのはダントツで「Jの神話」だ。
学園ミステリーと思わせて淫獣ものだったからな。

Jの神話 (文春文庫)Jの神話 (文春文庫)
(2008/11/07)
乾 くるみ

商品詳細を見る




561 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/04(木) 01:19:44 ID:KWrGLOAo0
一番度肝抜かれたのはしあわせの書だ
案外味は悪くなかったが

しあわせの書―迷探偵ヨギガンジーの心霊術 (新潮文庫)しあわせの書―迷探偵ヨギガンジーの心霊術 (新潮文庫)
(1987/07)
泡坂 妻夫

商品詳細を見る



577 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/04(木) 05:14:58 ID:rQeaTJkT0 [1/3]
おまいら 天藤真の「大誘拐」って知ってるか?
すごく良いぞ。

大誘拐―天藤真推理小説全集〈9〉 (創元推理文庫)大誘拐―天藤真推理小説全集〈9〉 (創元推理文庫)
(2000/07)
天藤 真

商品詳細を見る



591 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/04(木) 15:03:39 ID:eDzQkaBE0 [1/2]
殺されたあげくに雪隠に逆立ちするように頭突っ込まれる話ってなんだっけ


595 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/04(木) 15:26:08 ID:jSJLzH7R0 [1/8]
>>591
京極夏彦『鉄鼠の檻』

文庫版 鉄鼠の檻 (講談社文庫)文庫版 鉄鼠の檻 (講談社文庫)
(2001/09/06)
京極 夏彦

商品詳細を見る




604 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/04(木) 15:52:54 ID:+Kku8iW/0
「今日の一本」

って流行らなかったよねw



612 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/04(木) 16:12:46 ID:dbKrn26/0
クローズドサークル物でおすすめお願いしますよ。


614 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/04(木) 16:53:51 ID:jSJLzH7R0 [4/8]
>>612
新本格作品限定であれば、
・綾辻行人:『十角館の殺人』
       『迷路館の殺人』
       『時計館の殺人』
       『霧越邸殺人事件』

・有栖川有栖:『月光ゲーム』
         『孤島パズル』
         『双頭の悪魔』
         『女王国の城』

・法月綸太郎:『雪密室』

番外編
・我孫子武丸:『かまいたちの夜』@PS2

究極のクローズド・サークル
・岡嶋二人:『そして扉は閉ざされた』

補足、よろしく




626 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 17:33:49 ID:ClXGQZ0e0
なんか10年以上前から顔ぶれ変わってないのな。


666 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 22:26:45 ID:h/bVSkHs0
ネタバレを見る前に読んでおくべき

十角館
殺戮
葉桜
イニラブ
ハサミ男


689 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/05(金) 07:56:24 ID:kW77ng110
とりあえず大多数が「新本格」というジャンルがあることをわかっていない層への
アンケートだというのはわかった


690 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/05(金) 09:12:45 ID:ih0gNoDI0
「新」といわれてすでに20年だからな…。


743 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/06(土) 08:41:24 ID:Ff7KqGMVO
ゲドババァ!とか真面目に書いちゃう二階堂黎人のセンス・文章力のなさは異常。

宇宙捜査艦「ギガンテス」 (徳間デュアル文庫)宇宙捜査艦「ギガンテス」 (徳間デュアル文庫)
(2002/03)
二階堂 黎人

商品詳細を見る

[ 2010/11/07 13:29 ] ミステリ | TB(0) | CM(1)

富士見ファンタジア文庫の思い出  

3 名前: ハービット(catv?)[] 投稿日:2010/11/05(金) 01:52:28.52 ID:xMr5yRYwP
スレイヤーズとともに消えてなくなったっていう印象

スレイヤーズ 1 (富士見ファンタジア文庫)スレイヤーズ 1 (富士見ファンタジア文庫)
(2008/05/20)
神坂 一

商品詳細を見る



5 名前: ぺーぱくん(チベット自治区)[sage] 投稿日:2010/11/05(金) 01:55:48.65 ID:xWXYJ5SG0
なんか昼休みに暗いキモい奴がもくもくと読んでる。


6 名前: Pマン(catv?)[sage] 投稿日:2010/11/05(金) 01:55:55.43 ID:A5IFy8mn0
フルメタの番外編出すまでは生きててもらわないと困る
その後はどうなってもいいや


7 名前: ニーハオ(石川県)[] 投稿日:2010/11/05(金) 01:56:40.84 ID:SfW7rcoP0
まぶらほ
火魅子伝
オーフェン


8 名前: タウンくん(catv?)[sage] 投稿日:2010/11/05(金) 01:57:54.86 ID:PzfFwH3K0
まさに黒歴史


9 名前: サニーくん(チベット自治区)[] 投稿日:2010/11/05(金) 02:08:35.27 ID:ZF+deZH60
思い出になったのはミステリー文庫の方だろ


10 名前: ぼうや(内モンゴル自治区)[] 投稿日:2010/11/05(金) 02:09:50.11 ID:j8a1pPALO
今の看板は生存なの?

生徒会の一存―碧陽学園生徒会議事録〈1〉 (富士見ファンタジア文庫)生徒会の一存―碧陽学園生徒会議事録〈1〉 (富士見ファンタジア文庫)
(2008/01/19)
葵 せきな

商品詳細を見る



14 名前: KEIちゃん(埼玉県)[] 投稿日:2010/11/05(金) 02:15:20.70 ID:b9kdGGmH0
フルメタ完結してよかったな


15 名前: オノデンボーヤ(愛知県)[] 投稿日:2010/11/05(金) 02:15:21.75 ID:TCuSNfvX0
都築が挿絵描いてた頃のタイラーは面白かった
どうしてこうなった


17 名前: おばあちゃん(中国・四国)[] 投稿日:2010/11/05(金) 02:20:53.15 ID:K+iGS+8eO
人気が出たら長編と短編集で伸ばしすぎ


19 名前: エコンくん(チリ)[] 投稿日:2010/11/05(金) 02:24:12.58 ID:J5g5cYxh0
ザンヤルマ、カイルロッド、オーフェン、スレイヤーズ
昔は本当に名作がそろってた・・
今じゃ・・・

ヤマグチノボルの描きかけのラブレターをクソ編集した奴出てこい


21 名前: クロスキッドくん(広西チワン族自治区)[] 投稿日:2010/11/05(金) 02:26:48.43 ID:xo61z0niO
オーフェンは俺の厨二心をくすぐる

我が聖域に開け扉〈上〉―魔術士オーフェンはぐれ旅 (富士見ファンタジア文庫)我が聖域に開け扉〈上〉―魔術士オーフェンはぐれ旅 (富士見ファンタジア文庫)
(2003/03)
秋田 禎信

商品詳細を見る



23 名前: しょうこちゃん(茨城県)[] 投稿日:2010/11/05(金) 02:29:28.25 ID:Nk3K2th6P
スレイヤーズ以外には
秋津透が殆ど全作ぶん投げて逃げた事しか覚えていない


25 名前: 暴君ハバネロ(catv?)[] 投稿日:2010/11/05(金) 02:31:09.73 ID:aTX4YPrp0 ?PLT(12501)
風の大陸はアドリア編までは良かったのに

決定版 風の大陸〈1〉決定版 風の大陸〈1〉
(2007/10)
竹河 聖

商品詳細を見る



26 名前: ニックン(関東)[sage] 投稿日:2010/11/05(金) 02:31:18.17 ID:iMxSityAO
風の聖痕の作者が亡くなったのはショックだった

風の聖痕(スティグマ) (富士見ファンタジア文庫)風の聖痕(スティグマ) (富士見ファンタジア文庫)
(2002/01)
山門 敬弘

商品詳細を見る



27 名前: ゾン太(東京都)[sage] 投稿日:2010/11/05(金) 02:33:16.45 ID:6zLk8xzF0
富士見と言えば食卓にビールを

食卓にビールを〈6〉 (富士見ミステリー文庫)食卓にビールを〈6〉 (富士見ミステリー文庫)
(2007/07)
小林 めぐみ

商品詳細を見る



32 名前: バヤ坊(チベット自治区)[sage] 投稿日:2010/11/05(金) 03:49:09.97 ID:Ht4dxhE20
サイバーナイト
当時リアル中二の俺にとって最高のSFだったわ


41 名前: はずれ(福岡県)[] 投稿日:2010/11/05(金) 04:11:44.73 ID:Y4G/ipx60
導師リジュオ
封仙娘娘追宝録
久しぶりに店頭でみたらスレイヤーズ一巻の表紙絵が変わっていてびっくらこいた

天を決する大団円〈上〉―封仙娘娘追宝録〈10〉 (富士見ファンタジア文庫)天を決する大団円〈上〉―封仙娘娘追宝録〈10〉 (富士見ファンタジア文庫)
(2007/06)
ろくご まるに

商品詳細を見る



43 名前: サトちゃん(大阪府)[] 投稿日:2010/11/05(金) 04:13:15.87 ID:ouf8ztux0
生存はアニメじゃなかったら面白いんや…アニメじゃなかったら…


47 名前: 総理大臣ナゾーラ(愛知県)[] 投稿日:2010/11/05(金) 04:36:19.57 ID:Dw1uiu2V0
伝勇伝が今アニメ化してる時点で富士ミスに続きファンタジアも長くないなと思いました

伝説の勇者の伝説〈1〉昼寝王国の野望 (富士見ファンタジア文庫)伝説の勇者の伝説〈1〉昼寝王国の野望 (富士見ファンタジア文庫)
(2002/02)
鏡 貴也

商品詳細を見る



52 名前: ポリタン(岡山県)[sage] 投稿日:2010/11/05(金) 04:50:04.64 ID:ch+Z5G5x0
なんか90年代から時間が止まってるイメージ




『灼熱の竜騎兵』好きだった。続きでないんだろうな……もはやファンタジア文庫ですらないし。
[ 2010/11/07 09:45 ] ライトノベル | TB(0) | CM(1)

初めての赤川次郎、何を読めばいいのか?  

40 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2010/10/18(月) 20:36:37 ID:lo/7e0y1
初めて赤川次郎を読もうと思ったのだが、数が多すぎて買えなかった…
どれがオススメですか?個人的にでよいので


41 名前:名無しのオプ[] 投稿日:2010/10/18(月) 22:32:08 ID:DHo8fnVv
>>40
一発目はやはり「マリオネットの罠」がベストだろうね

マリオネットの罠 (文春文庫)マリオネットの罠 (文春文庫)
(2006/11)
赤川 次郎

商品詳細を見る



42 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2010/10/18(月) 23:07:35 ID:n3AUVP2S
「マリオネットの罠」のあの手法はミステリーに慣れて無い人というか、
一定のジャンルしか読んでこなかった人だと怒り出す場合があるからな。
この板の「最後まで読んで後悔した作品」というスレにもマリオネットは
名前が挙がってるし。
俺は無難に「三毛猫ホームズの推理」を薦めとくかな。

愛蔵版 三毛猫ホームズの推理愛蔵版 三毛猫ホームズの推理
(2006/03/23)
赤川 次郎

商品詳細を見る



43 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 00:11:15 ID:2BbFzQoU
>>42
あの結末で怒り出すって言うのもよくわからんね
ただ結末抜きにしても、マリオネットは明らかに他の(特に中期以降の)作品に比べて
丁寧に書かれた力作だし、ストーリーそのものも面白いと思うよ

三毛猫の推理は俺も大好きだし、思い入れもあるけど、中盤辺りがやや中だるみする
可能性もあるのでね


44 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 23:43:58 ID:gIop8w3L
赤川次郎はクリスティの超劣化版という感じ


45 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2010/10/21(木) 07:01:40 ID:UzUQ4Zh3
>>40
騙されたと思って『我が愛しのファウスト』を読んでくれ
頼む!

我が愛しのファウスト (講談社文庫)我が愛しのファウスト (講談社文庫)
(1998/06)
赤川 次郎

商品詳細を見る



49 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 13:00:13 ID:qYHKQIEG
>>40
遅レスだけど「ひまつぶしの殺人」
>>32さんの指摘がそのままあてはまる
複数の人間が様々な思惑をもって行動する作品が好きならおすすめです


32 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 22:02:14 ID:y1glOUlc
冒頭の書き出しがうまい作家さんだと思う。
読者を上手にストーリーに引き込ませるテクニックというべきか。

登場人物の会話だけで状況説明をしちゃったりとか。



ひまつぶしの殺人 (光文社文庫)ひまつぶしの殺人 (光文社文庫)
(1984/12)
赤川 次郎

商品詳細を見る



51 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 02:47:07 ID:gNZy52hd
>>40
ショートショートがオススメ
俺は踊る男から赤川小説読むようになった

徐々に分量増やす作戦でw

踊る男 (新潮文庫)踊る男 (新潮文庫)
(1989/02)
赤川 次郎

商品詳細を見る




71 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2010/10/28(木) 22:13:25 ID:JHO12JRQ
みんな一番最初に読んだ作品て覚えてる?
自分はホームズのどれかだったような気がするけどはっきりしない。
もう23~4年くらい前だからなぁ…。


72 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2010/10/28(木) 23:19:46 ID:mrXq8mcb [2/2]
自分は「寝台車の悪魔」

それまでは漫画以外では西村京太郎しか読めなかった活字(国語)嫌いだったんだけど、
「活字にも大分慣れてきたし他の作家にも挑戦してみるか」⇒「赤川次郎って有名だよね」
⇒「寝台車の悪魔。ん?寝台列車?ブルートレイン?うん、読みやすそうだ」って流れw

寝台車の悪魔 (赤川次郎ミステリーコレクション 18)寝台車の悪魔 (赤川次郎ミステリーコレクション 18)
(2005/01)
赤川 次郎

商品詳細を見る



74 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2010/10/28(木) 23:35:52 ID:9oPolNnH
赤川一発目は「ひまつぶしの殺人」
三毛猫では「三毛猫ホームズの推理」

三毛猫の推理は面白かったし、はまったわ
当時中学生だったけど、女子大生との交際に憧れたもんだ


77 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2010/10/29(金) 02:20:37 ID:F4Ffi/9j
>>71
「セーラー服と機関銃」
薬師丸ひろ子さん表紙の角川文庫でした
もちろんあの映画公開のころです。小学生だった

セーラー服と機関銃 (角川文庫)セーラー服と機関銃 (角川文庫)
(2006/09/15)
赤川 次郎

商品詳細を見る

[ 2010/11/06 20:22 ] ミステリ | TB(0) | CM(0)


アクセスランキング ブログパーツ