ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

イギリス「本を読め、年間50冊がノルマだ」  

1 名前:名無しさん@涙目です。(長崎県)[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 11:03:18.65 ID:3KMZeNw40 ?PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/hyou.gif
子ども6人に1人が「ほぼ読書せず」、SNS普及で=英調査

[ロンドン 23日 ロイター] 英慈善団体が実施した調査で、英国の子どもの6人に1人が、
1カ月の読書量が本1冊に満たないことが分かった。フェースブックやツイッターなどの交流サイト(SNS)に費やす
時間の増加が背景にあるという。

 この調査は、読み書き能力の向上を目指すナショナル・リテラシー・トラスト(NLT)が8歳から17歳の
子ども1万8141人を対象に行った。

 その結果、学校の授業以外で1カ月に少なくとも1冊の本を読むと回答した割合は、半数にも満たなかった。
また、子どもが「活字に触れる」機会のうち大半が、携帯電話のテキストメッセージや電子メール、
SNSでの交流などによるものだった。特に年齢の高い層でこの傾向が顕著だった。

 NLTのディレクター、ジョナサン・ダグラス氏は声明で、「今後子どもたちが成長し、大人の6人の1人が11歳で
求められている水準よりも低い読み書き能力を持つことになると懸念している」と述べた。
NLTでは、読書量の多さが読み書き能力の向上に直接影響することから、子どもたちに読書を促す新たな取り組みが
「緊急に必要」との見解を示した。

 英国のゴーブ教育相は、11歳の児童は年間50冊の読書をすべきと提唱している。
しかし、今回の調査結果を踏まえると、年間50冊の読書量を求めるのは「大きな試練」となるようだ。

http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-22858720110825


[ 2011/09/25 19:21 ] 読書 | TB(0) | CM(2)

本を読む量や時間減った 71%  日本やばすぎ、もっと読書しろよ  

1 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[] 投稿日:2011/09/03(土) 12:41:43.59 ID:hss3/u8OP ?PLT(12504) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/buun.gif
「国民の読書推進に関する協力者会議」報告書の公表について

(2)読書活動の現状

年齢層別に見ると、10~14歳で50.6%と最も高く、その後も49歳まではおおむね50%近い数字となっているが、
50歳以上は年齢が高いほど割合が低く、70歳以上は23.4%となっている。
また、70歳以上を除き、どの年齢層でも女性の方が割合が高くなっている。

読書の頻度を見ると、「年に10~19日(月に1日)」との回答が7.9%と最も高く、
次いで「年に200日以上(週に4日以上)」7.0%、「年に20~39日(月に2~3日)」6.9%となっている。

なお、昭和61年から5年ごとの調査結果を時系列で見ると、1年間に「趣味としての読書」を行った人(15歳以上)の割合は
平成8年に37.6%と低くなっているものの、それ以外はおおむね40%台の前半から半ば程度で推移している。

また、毎日新聞社「第64回読書世論調査」(平成22年9月実施)の結果によれば、
書籍を「読む」と答えた人は全体の48%で前年と変わらず、雑誌を「読む」と答えた人は58%で前年より3ポイント減となっている。
読むジャンルは、「趣味・スポーツ」(49%)、「日本の小説」(36%)、「暮らし・料理・育児」(36%)、
「健康・福祉・医療」(32%)が上位となっている。

1日の平均読書時間についてみると、書籍が約26分、雑誌が約24分の計49分(四捨五入の関係により計の数は一致しない)で
前年より3分短くなっている。1ヶ月間の読書量については、おおむね若い人ほど読んでおり、書籍についてみれば、
10代後半2.2冊、20代2.3冊、30代1.6冊、40代1.4冊、50代1.4冊、60代1.3冊、70代以上1.0冊となっている。
本を読む量や時間について、71%が以前と比べて減ったと回答している。

ソースより抜粋 詳細はソースで
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/09/1310715.htm
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/09/__icsFiles/afieldfile/2011/09/02/1310715_1_1.pdf


[ 2011/09/23 13:32 ] 読書 | TB(0) | CM(3)

読書しようと思う。湯加減は38度ぐらいがベストだよね  

1 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[] 投稿日:2011/09/08(木) 18:33:00.59 ID:bRat1wP+P ?PLT(12504) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/buun.gif
「お風呂で読書」――そんなニーズにも応えるドコモのLTE対応タブレット

NTTドコモが発表した2種類のXi対応Androidタブレット。
「GALAXY Tab 10.1 LTE SC-01D」「ARROWS Tab LTE F-01D」は、広いユーザー層に支持されるかもしれない。

 一方、ARROWS Tabの大きな特徴としては、「ワンセグ搭載」「防水(IPX5/IPX7等級)機能」が挙げられる。
特に後者はこれまでのAndroidタブレットには見られない特徴的な機能で、
ユーザーの購入意欲を刺激している。さらに富士通は手をかざすだけで操作できる
「ハンドジェスチャーコントロール」機能をARROWS Tabに搭載している。
これは、端末のインカメラに向かって手を動かすことでタッチ操作の代替とするもので、
例えば入浴中などでも手をかざすだけでワンセグのボリューム調節やチャンネル切り替え、
ホーム画面の切り替え、スクロールなどの操作を行うことができるというものだ。

 両製品とも複数のアプリケーションがインストールされるが、電子書籍関連では、
NTTドコモと大日本印刷が推進する電子書籍ストアアプリ「2DFact」が両製品に、
ARROWS Tabには富士通の電子書籍ストア「BooksV」の
Androidアプリ(正確にはアプリをダウンロードできるショートカット)も用意される。
現時点でBooksVはAndroid向けのアプリを一般には提供していないので、
このアプリはARROWS Tab専用として端末の差別化につなげるつもりなのかもしれないが、
端末の販売時期、またはそれに前後してAndroidアプリをリリースするといった動きがあるかもしれない。

ソースより抜粋 詳細はソースで
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1109/08/news067.html


[ 2011/09/22 12:54 ] 読書 | TB(0) | CM(0)

大人「子供は本を読め」 子供「読んでるよ、お前も読めよ」 大人「文章を読むのが苦手だから読まない」  

1 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[] 投稿日:2011/08/18(木) 13:38:38.30 ID:qiEbZRTg0 ?PLT(12500) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/buun.gif
本離れ保護者で進む 福岡市教委調査

 読書離れは子どもより保護者の方で進んでいることが、
福岡市教委の読書に関する意識調査で明らかになった。
「読書が好き」と答えた子どもは小学2年で90・1%に達するなど、
2004年度の前回調査に比べておおむね「好き」という割合が増えたが、保護者は軒並み減少。
同5年の保護者では8割を切った。市教委は「特に若い保護者に文章への苦手意識が増しているようだ」と分析している。

 意識調査は09年11月に実施。回答したのは小学2、5年、中学2年、
高校2年の1221人と、その保護者と就学前の子どもを持つ保護者を合わせた1222人。

 読書が「好き」「どちらかといえば好き」と答えた子どもの割合は、
小2が90・1%、小5が84・7%、中2が84・2%、高2が84・7%。
前回調査より高2で8・4ポイント高くなるなど、本に親しむ子どもは増える傾向が見られた。

 これに対し、保護者の割合は低く、最も高かったのは中2の保護者の84・7%で、
最低は小5の保護者78・1%。前回比5ポイント減の小5の保護者をはじめ、すべての層で前回を下回った。
読書が嫌いな理由では「文章を読むのが苦手」や「他に楽しいことがあるから」が目立った。

 子どもでは1カ月間に読む本の量も増加。「1冊より少ない」と答えた割合は、
小2で前回の15・4%から8・6%に、中2では44・5%から34・5%に減少した。

 その一方で、小5と中2のほぼ半数が平日にテレビを2時間以上見て、
平日に30分間以上ゲームをしていることも判明。外で遊ばずに部屋の中で本を読んだり、
テレビを見たりする子どもが多いことがうかがえた。
 同市は5月に「市子ども読書活動推進計画」(第2次)を策定。
保護者、友だち、先生などと一緒に読書を楽しむ「共読(ともどく)」などを推進し、
11年度からの5年間で、1カ月間に1冊も本を読まない子どもの割合を5%減らす方針。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/258852



[ 2011/09/18 10:22 ] 読書 | TB(0) | CM(2)

読書しろ、テレビは窓から投げ捨てろ、大人が読書しないと、子供も読書しない、蛙の子は蛙だ  

1 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[] 投稿日:2011/07/30(土) 18:33:48.45 ID:GUGKKwd5P ?PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/c.gif
親から学ぶ読書習慣、岩国・川下小、保護者へ貸し出し、小説などまず98冊

岩国市車町の川下小は、校内に保護者が自由に本を貸し借りできる特設コーナーを設けた。
家庭で保護者が読書する姿を見せることで、児童の読書習慣向上に結びつける狙い。

 昨年度実施した保護者向けアンケートで、子どもが読書をしない家庭が約6割を占めた。
同小はこれを受けて、まずは家庭で読書を楽しむ雰囲気づくりが重要と考え、
6月下旬に保護者向けコーナーを開設。貸し出しは無料で手続きもない。

 コーナーには現在、職員が持ち寄った小説や実用書など計98冊が並ぶ。
若本公夫校長は「参観日や個人懇談会で立ち寄った時に借りてほしい」。
村本典子司書教諭は「子どもは親のすることに興味をもつ。家で一緒に本を読んでみて」と呼び掛けている。

 同小は、保護者に読み終えた本を寄贈してもらって本を増やしたい考えで、
漫画や雑誌を除く本の寄贈を受け付けている。Tel0827(22)1533。(堀晋也)

http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/child/news/110720.html
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/child/img/110720.jpg



[ 2011/09/14 19:56 ] 読書 | TB(0) | CM(0)


アクセスランキング ブログパーツ