ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

電子ペーパーと液晶、眼が疲れるのはどっち? 検眼医「変わらない」  

1 名前:キャプテンシステムρφ ★[sage ] 投稿日:2013/06/27(木) 09:26:49.68 ID:???0
電子ペーパーは液晶に比べて目が疲れない――こんな都市伝説めいた話について、
眼に関するプロフェッショナルである検眼医が興味深い論文を発表した。

この2つのディスプレイ技術には表示原理や特性に明確な違いがあるが、
「目の疲れやすさ」、という視点では、液晶は常に不遇な扱いを受けてきたといってよいだろう。

Web上で目にする記事でも、短時間での条件下で比較検証した結果を以て電子ペーパーの方が眼精疲労が少ないとしているものもあるし、
そもそも眼精疲労が身体疲労と混同して語られていることも多い。

 では、眼に関するプロフェッショナル、検眼医は宗教戦争にも似たこの動きをどう見ているのだろうか。
それを示す興味深い研究がOpthalmic and Physiological Opticsに掲載された論文で触れられている。
これによると、有害なのはむしろディスプレイの低解像度だというのだ。

10人の被験者から成るグループが液晶(初代iPad)と電子ペーパー(ソニーPRS-600)のどちらかで数時間読書し、
その後、文字検索タスク、読書スピード、瞳孔対光反射といった客観的方法によるテストのほか、眼精疲労と全般的疲労の度合いについて主観的な質問を行っている。

 その結果は、2種類のディスプレイでの読書に大きな差は認められず、
それぞれのディスプレイでの読書の影響は主観的尺度、客観的尺度の両方で非常に類似しているとある。
眼精疲労に関する質問結果はほとんど同じで、読書スピードについては実質的には同一だったという。

 この結果はこれまでの常識を覆すような内容だ。
論文では、過去の研究の多くは最新のテクノロジーを考慮していないことを指摘している。
その最たる要素がディスプレイの解像度だというのだ。
この論文で用いられたのが新しいiPadのRetina Displayだったなら、
さらに論を補強できただろうにとは思うが、ディスプレイの高解像度化はユーザー体験を確実に改善しているようだ。

 新たに出てきたこの研究結果1つを取り上げて、電子ペーパーと液晶に「眼の疲れやすさ」には差がない、とするのは早計だが、
現代ではそこに大きな差はないのかもしれない。
ニーズに合わせて適切な製品を選択したいところだ。

http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1210/26/news061.html



[ 2013/07/04 12:29 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(4)

読書の夏! 角川文庫で電子書籍2作品が週替りで50~80%OFF 初週は「氷菓」などが半額に  

1 名前: ロシアンブルー(WiMAX)[] 投稿日:2013/06/30(日) 09:02:06.19 ID:VegpFbPY0● ?PLT(12001) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_miruna_pc.gif
角川文庫の夏キャンペーン、BookLive!が電子書籍版開催、週替わりで半額作品

株式会社BookLiveは、電子書籍ストアサービス「BookLive!」において、「電子も発見!角川文庫2013夏」
キャンペーンを6月28日から8月29日まで開催すると発表した。角川文庫の電子書籍を対象に、毎週2作品
を50%から最大80%割引で販売する。

第1弾として7月4日まで、松岡圭祐の推理小説「万能鑑定士Qの推理劇」を262円、テレビアニメ化もされた
米澤穂信の「氷菓」を231円という通常価格の50%割引で販売する。

http://booklive.jp/resources/cms/feature/pc/img/101580/0628_kadokawa1306_660_274.jpg

BookLiveのキャンペーンサイトでは、週替わりの割引作品のほか、角川文庫のミステリー&サスペンス
小説、心に残る/泣ける作品、メディア化作品などもリストアップしている。

今回のキャンペーンは、BookLiveが出版社と連携し、リアル書店と連動して実施するものだという。なお、
リアル書店では現在、「発見!角川文庫 2013 夏」キャンペーンが実施されている。


「電子も発見!角川文庫2013夏」キャンペーン(BookLive!)
  http://booklive.jp/feature/index/id/kadokawa1306
「発見!角川文庫 2013 夏」キャンペーン(角川文庫)
  http://www.kadokawa.co.jp/hakken/summer2013/

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130628_605646.html



[ 2013/07/02 06:22 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(2)

女性誌『セブンティーン』の電子書籍版に異変! ジャニーズのカットがすべて塗りつぶされている ここまで徹底するか?  

1 名前:どすけべ学園高等部φ ★[] 投稿日:2013/06/17(月) 18:00:36.75 ID:???0
人気ティーン誌『セブンティーン』7月号のデジタル書籍版に驚くべきページが存在するという情報が舞い込んで来た。『セブンティーン』は
広瀬アリスさん、橋本愛さん、大野いとさん、西内まりやさんという女優として活躍する人気モデルが所属。そんな人気ティーン誌にどのような
ページが存在したのだろうか。

気になったので早速電子書籍版の『セブンティーン』を購入してみることに。ページを読み進めて見るも特に変わったところはない。
専用のビューワーで快適に閲覧できている。と、思ったときに不自然なページが登場。同じ集英社のアイドル雑誌『Myojo』の広告が
不自然なのだ。広告の見出しには「ジャニーズライブのライブのすべて」「Hey! Say! JUMP プチHAPPYな休日♪」と書かれており
ジャニーズ特集になっている。

しかし雑誌の表紙に映っているはずの人物が全て灰色に塗りつぶされているのだ。この写真の元の雑誌を見てみるとどうやら6人の
ジャニーズJr.が映っていたようだ。公式サイトではどうなっていたのか確かめてみると、写真ではなくイラストになっている徹底ぶり。

ジャニーズ事務所はウェブに所属タレントの写真を掲載させないという方針をとっており、その余波がデジタルコンテンツである電子書籍にまで
影響を与えている。

『セブンティーン』7月号を読み進めていくと、その広告だけでなく数々のジャニーズタレントの塗りつぶしページを見つけることができた。
まるでゲーム『かまいたちの夜』状態。ジャニーズ目的で購入した人には発狂物である。

購入サイトには「※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。また、
一部マスキングしている写真があります。」という注意書きがされているが、はっきりジャニーズが写っていませんとは書かれていない。

>>2へつづく
http://getnews.jp/archives/362156
http://px1img.getnews.jp/img/archives/imp/and_362156.jpg
http://px1img.getnews.jp/img/archives/2013/06/0002.jpg
http://getgold.jp/files/2013/06/00215.jpg
http://getgold.jp/files/2013/06/04.jpg


2 名前:どすけべ学園高等部φ ★[] 投稿日:2013/06/17(月) 18:00:57.51 ID:???0
(>>1のつづき)

ジャニーズ目的で購入した人が消費センターに駆け込んで行く様に目に浮かんでしまう。ウェブサイトに公開されると無断で複製されるのを
事務所側は懸念しているようだが、今回ばかりは少しやりすぎなのではないだろうか。今後も永久にジャニーズはウェブサイトでの公開や
電子書籍掲載は行われないのだろうか。

今回の雑誌の写真だけでなく、『アマゾン』で販売されている雑誌の表紙にジャニーズタレントが映っていたら灰色で塗りつぶされていた。
テレビのウェブサイトの場合は登場人物紹介の個所がジャニーズタレントでなく別の物に置き換わっているなど、ウェブ制作者も工夫をこらしている。

『セブンティーン』好きもそうでない人も必見なので7月号の『セブンティーン』電子書籍版を購入してみてはどうだろうか。電子書籍は
iPhone、iPad、Android、PCで閲覧することができる。

(おわり)



[ 2013/06/27 08:21 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(5)

Myブック変換協議会とJABDA、電子化の基本方針で合意 個人の未断裁の蔵書のみ受付、電子化後は廃棄など4点  

1 名前:あやめφ ★[] 投稿日:2013/06/15(土) 17:10:38.43 ID:???
作家、漫画家をはじめ著作者の団体が参加する「蔵書電子化事業連絡協議会(Myブック変換協議会)」と、
本や漫画を電子化する「自炊」の代行業者でつくる「日本蔵書電子化事業者協会(JABDA)」は
14日、個人蔵書を電子化する際の許諾条件に関する基本方針に合意した、と発表した。

具体的には、〈1〉個人の蔵書に限定〈2〉著作者の許諾を受ける〈3〉電子化後に紙の本は
廃棄する―などが条件になる。適正に電子化が行われているか、第三者が監視する
組織を設置するとした。

今後、具体的な運用方法や業務について、協議を重ねていくという。

スポーツ報知
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20130614-OHT1T00152.htm
日本蔵書電子化事業者協会
http://www.jabda.or.jp/



[ 2013/06/25 16:38 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(1)

「自炊」代行業者などが団体設立、"個人の蔵書電子化"環境作りへ  

1 名前:ライトスタッフ◎φ ★[] 投稿日:2013/06/07(金) 17:34:58.26 ID:???
本や漫画を私的に電子化する「自炊」の代行業大手「ブックスキャン」(東京)などは
7日、個人が安心して蔵書の電子化を行える環境づくりを目指す団体「日本蔵書電子化
事業者協会」を5日付で設立したと発表した。

「自炊」代行をめぐっては、作家や出版社から、著作権侵害や海賊版拡散につながる
恐れがあると問題視されてきた。そこで業界側が、作家や出版社の利益を損なわない
ように配慮しつつ、蔵書電子化の希望者のニーズを満たすルールを策定することにした。

具体的には

〈1〉紙の本をスキャン後に溶解処分する

〈2〉電子化したファイルを使い回さない

〈3〉ネット上の流出を防ぐためユーザー情報をファイルに埋め込む


―などを代行業者に義務付けることを検討している。

一方、日本文芸家協会などの権利者団体側も3月、自炊代行を許諾する代わりに
著作権使用料を取るなどのルール作りを検討する協議会を設立。今後、両者の協議が
進むとみられる。

http://alp.jpn.org/up/s/14321.jpg

◎ブックスキャン(大和印刷)
http://www.bookscan.co.jp/

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20130607-OHT1T00100.htm



[ 2013/06/13 08:20 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(6)


アクセスランキング ブログパーツ