ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

「ニコニコ連載小説」サービス開始 夢枕獏「キマイラ鬼骨変」 伏見つかさ「俺の妹 特別編」などを掲載  

1 名前:あやめφ ★[] 投稿日:2013/06/05(水) 11:32:02.99 ID:???
ドワンゴは、動画サービス「niconico」にて有名作品や著名人等の連載小説を読むことができる
サービス「ニコニコ連載小説」を開始した。第一弾として、連載を再開した夢枕獏による
キマイラシリーズ最新章『キマイラ鬼骨変』や、伏見つかさの人気作『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』、
師走トオルの『現代日本にやってきたセガの女神にありがちなこと』のニコニコ特別版無料連載も
スタートする。

「ニコニコ連載小説」は、各作品週一回の定期更新で「niconico」TOPページの下部に掲載。
連載作品はniconico非会員でもログイン不要で無料閲覧でき、掲載小説は各作品の「ブロマガ」にも
掲載されるため、バックナンバーも閲覧することが可能となっている。

連載作品は、「ニコニコ超会議2」にて生執筆を行った夢枕獏によるキマイラシリーズ最新章
『キマイラ鬼骨変』を、月替わりでニコニコオリジナル挿絵とともに連載。6月の挿絵はニコニコ静画で
活躍している人気絵師「5月病マリオ」が手がけている。さらに、電撃文庫からは『俺の妹が
こんなに可愛いわけがない』(伏見つかさ著)、『現代日本にやってきたセガの女神にありがちなこと』
(師走トオル著)、2013年7月からは『ロウきゅーぶ!」(蒼山サグ著)、9月からは『とある科学の
超電磁砲』(鎌池和馬著)など、人気作品のニコニコ特別編の独占先行連載も続々とスタート。
なお、電撃文庫は今回の連載に合わせて「ニコニコチャンネル」に公式チャンネルを開設している。

●水曜日
『キマイラ鬼骨変』(夢枕獏著)/6月5日(水)連載開始

●金曜日
『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』(伏見つかさ著)/6月7日(金)~6月28日(金)
『ロウきゅーぶ!』(蒼山サグ著)/7月5日(金)~9月(予定)
『とある科学の超電磁砲』(鎌池和馬著)/9月連載開始(予定)

●日曜日
『現代日本にやってきたセガの女神にありがちなこと』(師走トオル著)/6月9日(日)読切掲載

マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/05/066/
ニコニコ連載小説
http://ch.nicovideo.jp/niconovel



[ 2013/06/07 20:24 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(1)

本・音楽・映像など全てのコンテンツをID管理--各界26団体でつくる『デジタル時代の著作権協議会』が構想   

1 名前:ライトスタッフ◎φ ★[] 投稿日:2013/05/24(金) 14:40:44.70 ID:???
音楽や映像、書籍など国内で流通する、全てのコンテンツ(作品)に共通のルールで
番号(ID)を振って管理しようという構想を、俳優・音楽・出版・放送の各界などの
26団体でつくる「デジタル時代の著作権協議会」がまとめた。24日に公表する。

構想は、作品のほか、作品に権利を持つ作家や作曲家、歌手ら著作権者と、作品を楽しむ
一般の人にもIDを振る。この共通IDにより、作品を媒介に利用者と権利者とが自動的に
関係づけられ、使用料支払いなどの著作権処理が簡素化できる、というもの。

たとえば、一般の人が、インターネット上に流通する音楽や動画を切り張りして作成した
映像作品を動画サイトで発表しようとすると、現状では、作曲家らの権利を管理している
日本音楽著作権協会(JASRAC)のほか、歌手や俳優の団体などにそれぞれ申請して
許可をとる必要がある。

●著作権管理の新構想のイメージ図
http://www.asahi.com/national/update/0524/images/TKY201305230473.jpg

http://www.asahi.com/national/update/0524/TKY201305230472.html?tr=pc



[ 2013/05/31 18:47 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(0)

楽天の三木谷社長、「2020年までに国内の電子書籍市場売上を1兆円規模に」--『kobo』事業戦略説明会  

1 名前:ライトスタッフ◎φ ★[] 投稿日:2013/05/23(木) 17:39:44.33 ID:???
楽天子会社で電子書籍事業を展開するKoboは5月22日、販売パートナー向け事業戦略説明会を
開催した。説明会では楽天の三木谷浩史社長、Koboの マイク・サビニス CEO、マイケル
・タンブリン CCO、WHSmithのフィル・マクネリー氏が壇上に立ちプレゼンを行った。

冒頭、三木谷氏は4月4日に行われた出版社向け事業戦略説明会の内容を振り返り、出版社と
共有している目標について説明。現段階では既刊ベストセラーの70%が電子書籍で購入できるが、
この夏には80%までカバー率を高めていく考えであること、新刊本は紙と電子で同時販売を
標準化すること、紙の全書籍の50%をめどに電子書籍化することなどを目標として掲げている
ことを紹介した。ベストセラーの電子書籍化は年内に100%達成したいという。

また、同じく前回の説明会で宣言したように、2020年までに国内の電子書籍市場売上を1兆円
規模にし、その半分のシェアを獲得したいと語った。

加えてマルチメディア的な電子雑誌を作成したいという出版社も増えてきているので、魅力的な
コンテンツ制作のサポートを強化すべく、仏アクアファダスを傘下に置き、電子書籍への移行を
サポート、取り入れやすいツールを出版社のペースやスキルを考慮して開発、電子出版の全分野で、
限りない創造をサポートしていきたいと説明。

販売店とのパートナーシップについてはWin-Winになるよう、Koboはデバイスの開発、
コンテンツの販売促進を提供。またレベニューシェアモデルを開始し、販売店との間で
端末販売のマージンだけではなく、コンテンツ購入による売上の分配も行なっていくと説明
(具体的な分配ロジックの説明はなかった)。販売店には電子書籍コーナーを設置したり、
販売員を育成するなどして、デバイスの販売、koboブランドの認知促進をしてもらうよう
お願いしたいと締めくくった。

続いてサビニス氏が登壇し、3年前から現在までのKoboの歩みを振り返り、現在のKoboでの
購入者は190カ国以上におり、電子書籍販売ネットワークとして世界最大級だが、今後も
拡大し続け、年間成長率100%を維持していきたいと抱負を述べた。

タブリン氏は、著者との関係について、これまで出版社を介して著者にコンタクトを取って
きたが、これからは直接著者に訴えかけていく方針であることを明かした。その取り組みの
一つが、昨年Koboが始めた個人出版サービス「kobo Writing Life」。日本ではまだ始まって
いないが、現在112カ国で同サービスを使って個人出版している著者が存在しており、59の
言語184カ国で作品が販売され、グローバルで売上高の10%が個人出版タイトルを占めている
という。(※続く)

●参考画像 http://alp.jpn.org/up/s/13176.jpg

◎楽天(4755) http://corp.rakuten.co.jp/

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130523-00000014-it_ebook-sci


2 名前:ライトスタッフ◎φ ★[] 投稿日:2013/05/23(木) 17:39:55.46 ID:???
>>1の続き

今後は、小説などテキスト主体のコンテンツだけではなく、子供向けコンテンツや漫画にも
注力し、リッチコンテンツ製作用の新ツールを用意して制作側にアピールしていきたい。
コンテンツのみならず、これまでになかったストア体験を得られるよう、この夏、電子書店も
新しくする。すべては読者がより良い読書体験してくれるように(タブリン氏)

タブリン氏の後、再び登壇したサビニス氏は、読書愛好家たちが最高の読書体験を得られるように、
彼らの声を聞いて開発された端末が「kobo aura」であると説明(ただし、日本では未発売)。
電子書籍リーダーとしては最高水準の高解像度を誇り、内蔵メモリも4Gバイトで大量のコンテンツ
を手軽に持ち出すことができる。同端末を投入した市場ではどこも成功を収めており、今後は
カラー端末の投入も考えていると説明した。

今後は、紙の書籍を購入するインフラが整備されていないインドの10億人という潜在的な
読者層に働きかけていきたいとさらなる市場拡大に意欲を見せた。

最後に、WHSmithのマクネリー氏が登壇。同社のこれまでの歴史を振り返りつつ、
Koboとのパートナーを組んでからkobo Shopブランドを2年前に立ち上げ、販売員を教育。
店内にはWi-Fiが完備され、その場で端末だけではなく、電子書籍も購入できるため、
好評を博している。8月までにはさらに150店舗を追加し、100万点の端末を売り上げる
目標を立てていると説明した。



[ 2013/05/26 06:24 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(7)

戦前に発禁となった「エロエロ草紙」がカラー印刷で復刻 国立国会図書館デジタル化資料で1位常連の人気作  

1 名前:あやめφ ★[] 投稿日:2013/05/19(日) 17:39:37.80 ID:???
「ネットではモノクロでしか見られなかったマニア垂涎の奇書が、色鮮やかによみがえる」
――1930年に発行され、「国立国会図書館デジタル化資料」で常にアクセスランキング上位の
「エロエロ草紙」(酒井潔)が6月21日、「エロエロ草紙【完全復刻版】」(彩流社、2625円)として
発売される。

いわゆる“つや話”や女性の裸のイラストなどを収録しており、出版前の検閲で「公序良俗を乱す」
として発禁処分を受けた書籍。2010年から「国立国会図書館デジタル化資料」で電子版が
無料公開され、アクセスランキング1位常連の人気書となっている。

書籍はB5版で全80ページ。ネット公開されている資料は全ページモノクロだが、実際の表紙は
カラー、中面にもカラーページが「たんまり」あるという。「国立国会図書館の貴重書が、
当企画のために特別にご開チン!」「エログロのなかにも、抱腹絶倒のユーモラスなエッセイ集!」
「これを読まずに、『エロエロ』は語れない!」「みんな、『エロエロ草紙』の書籍化を待ち望んでいます!」
――彩流社の書籍紹介ページには、担当者によるハイテンションな紹介文が並んでいる。

ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1305/16/news128.html
エロエロ草紙 【完全復刻版】
http://www.sairyusha.co.jp/bd/isbn978-4-7791-1905-7.html


エロエロ草紙 【完全復刻版】 (〈1〉)



[ 2013/05/25 06:24 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(2)

「自炊代行」の業界団体設立へ、準備会が発足  

1 名前:yomiφ ★[] 投稿日:2013/05/17(金) 12:31:40.18 ID:???
 紙の本をスキャンして電子書籍化する「自炊」の代行業者を集めた団体
「日本蔵書電子化事業者協会(仮称)」の設立に向けた準備会が15日、発足した。

 大手業者のブックスキャン(本社・東京)が発表した。

 海賊版を防止するための業界ルールを策定し、自炊代行に対する作家や出版社の理解を得る狙い。
準備会には別の3社が加わるほか、有識者や学識経験者も交え、裁断した本の廃棄や
データ流出防止などを加盟社に義務づけることを検討していくという。

 自炊代行をめぐっては、東野圭吾さんら作家7人が自作のスキャン行為差し止めを求めて提訴している。
また、神奈川県の業者が今月、顧客から漫画を受け取らず、所有していた電子データを
販売したとして逮捕される事件も起きている。

http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/20130515-OYT1T00704.htm



[ 2013/05/19 22:45 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(1)


アクセスランキング ブログパーツ