ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

楽天が「コボタッチ(kobo Touch)」の問題点を改善 パソコンなくても初期設定可能に  

1 名前:やるっきゃ騎士φ ★[sage] 投稿日:2012/08/27(月) 10:57:42.36 ID:???
楽天は27日、初期設定のためにパソコンが必要だった同社の電子書籍端末
「kobo Touch(コボタッチ)」を、Wi-Fi(ワイファイ)経由で
初期設定が可能になるアップグレードを行うと発表した。

同日午前9時以降に注文したコボタッチは、ワイファイ経由で初期設定が
可能になるようにアップグレードされている。
また、それ以前に購入した端末も、http://kobo.rakuten.co.jp/info/wifisetup/
サイトから申し込み後に所定の場所に送付すれば、ワイファイ経由で初期設定が
できるようにアップグレードされる。アップグレード費用や送料は無料。
さらに、初期設定の仕方を動画で説明する専用サイト
http://kobo.rakuten.co.jp/introduction/guide/)も設置した。

コボタッチは、7月19日に発売。
詳細な説明書が付属していないため、初期設定の仕方がわかりにくいなどの苦情が
相次いだ。そのため、三木谷浩史会長兼社長は年内のアップデートを明言していた。

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120827/bsj1208271044003-n1.htm
楽天の電子書籍端末「koboTouch(コボタッチ)」
http://www.sankeibiz.jp/images/news/120827/bsj1208271044003-p1.jpg
■楽天 http://www.rakuten.co.jp/
 012年8月27日 電子ブックリーダー「kobo Touch」に 「Wi-Fi かんたん設定」対応モデル 無償アップグレードプログラムの提供も開始
 http://corp.rakuten.co.jp/newsrelease/2012/0827.html
 株価 http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=4755



[ 2012/08/31 18:22 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(1)

日本の書き手は中間搾取業者に騙されすぎ! --ジャーナリスト・佐々木俊尚氏  

1 名前:ライトスタッフ◎φ ★[] 投稿日:2012/08/08(水) 00:43:30.42 ID:???
※以下は作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏のツィート(@sasakitoshinao)引用です。
 なお、展開がわかりやすいように一部時系列を入れ替えてあります。
 また、文中に出てくる電子出版社『パブー』のURLはこちらです→http://p.booklog.jp/
------------------------

パブーが実に残念な提案をしてきた。期待していたのにがっかりだ。

パブーはいままで手数料30%だったのが、急に60%を要求してきたのだ。

パブーから「人件費をかけてるんだからたくさん中抜きするのは仕方ないだろう」
みたいな返信メールが来て愕然。こっちの書籍執筆コストはまったく無視なんだな。
もうつきあわないことにする。

目先の利益ばかり考えてるのもどうなのか……。

マーケティングの能力もないのに中抜きしか考えてない業者とは
もう付き合わないことにしよう……。

次の新著を出すまでにはキンドルがスタートし、KDP日本語版も始まってることを
祈るのみだな。もう間にディストリビューターを入れるのはヤメだ。

付加価値も何も生んでないくせに人件費をスタート地点にして中抜き料率決めるのって
どうなんだろう。

「人力での対応部分が非常に広範囲にわたりますため現段階ではご提示した料率を
考えております。」ってバカじゃないだろうか。単にepubに変換してるだけじゃん。

前に日本経済新聞出版社から、「あなたに渡す電子書籍の印税は、弊社が受け取る
利益の10%」とか言ってきて驚愕したことがあった(通常は書籍定価の10%)が、
あれ以来だな。

自分の力で売るのなら、PayPalの手数料率5%台が妥当。ストアのパワーが大きければ、
Kindle/AppStoreの30%が妥当。さまざまな電書プラットフォームへのディストリ
ビューターは、手数料率15%が妥当(ストア30%を引いた70%×15%で10.5%)。
これが世界標準。

日本のメルマガのサービスとかが50%とか手数料とってるのはぼったくりもいいところ。
メルマガの手数料率は30%でも多いぐらいなので、早くあのぼったくり料率のメルマガ
サービスは潰れるべきだな。

とにかくコンテンツ発信側がグローバル水準の手数料率を主張していかないと、
「ガラパゴス中間搾取」に酷い目に遭わされるだけだよ。グローバル水準の手数料率を
ちゃんと知っておこう。

ああ間違えました。日本の書き手は中間搾取業者に騙されすぎ!

30%料率は世界標準だけど、これもKindleStoreとかAppStoreのようにストアのパワーが
強いから提示できる料率なんだよね。何にもできない、マーケもできないストアで30%は
多すぎ。せいぜい5?6%が妥当だと思うな。そういう力のないストアは。

トークイベントも今後は自前でやっていこうかと思ってます。ペイパル支払いで、料金を
低めに抑えて。

まあ何でも自前の時代だな?。小商いで。

https://twitter.com/sasakitoshinao



[ 2012/08/28 00:32 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(8)

新聞や雑誌のように電子書籍を手軽に購入できる自動販売機も--企業が新ビジネスに熱視線  

1 名前:ライトスタッフ◎φ ★[] 投稿日:2012/08/18(土) 10:28:11.06 ID:???
「電子書籍元年」といわれた2010年から2年。兵庫県内の企業も、専用自動販売機の開発や、
街の書店とオンライン書店が連携した「ハイブリッド型書店」の展開など新ビジネスへアプローチを
本格化させている。タブレット型など閲覧用端末の新製品が相次いで発売されるなど、新ビジネスへ
熱い視線が集まりそうだ。(段 貴則)

貨幣処理機で国内首位のグローリー(姫路市)は7月、東京で開かれた展示会「国際電子出版
EXPO」に、自社開発したタッチパネル式自動販売機を出展した。

電子書籍を選んで代金を支払うと、QRコードとアクセスコードを記したカードが発券される。
スマートフォン(多機能携帯電話)などでQRコードを読み取り、専用サイトに接続。アクセス
コードを入力すると購入した書籍を読める仕組みだ。

事前の会員登録やクレジットカード払いの必要がなく、駅構内などに設置し、新聞や雑誌のように
手軽に買い求めたいというニーズを掘り起こすという。

「現金回収など具体的なビジネスモデルの検討はこれから」と同社。「手軽さでどれだけの支持が
得られるか、見極めたい」と話す。

街の本屋さんも新たな取り組みを始めた。ジュンク堂書店(神戸市)は6月から都内の一部店舗を
対象に、親会社の丸善CHIホールディングスなどが運営するネット書店のポイント制度を導入。
双方で使用できるようにし、実際に書店へ足を運んでもらう考えだ。

また、購入履歴を一元管理できるので、顧客情報を分析して販売促進にも活用する。

ジュンク堂は今後、兵庫県内の店舗にも「ハイブリッド型書店」の機能を導入する。丸善CHIは
「集客効果が分かれば、グループ外の中小書店にも参加を呼び掛けたい」としている。

●国際電子出版EXPOに出展されたグローリー社製の電子書籍自動販売機
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/Images/05307867.jpg

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0005307866.shtml



[ 2012/08/25 09:38 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(0)

楽天『kobo Touch』がエロだらけで激ヤバ? 洋モノ・ゲイ・二次元など……  

1 名前:どすけべ学園高等部φ ★[] 投稿日:2012/08/17(金) 00:10:20.12 ID:???0
楽天が国内で発売した『kobo Touch』、その初期対応の悪さも手伝ってユーザーから酷評されている
電子書籍リーダーだ。国内版で数々の不具合を盛り込んだまま販売に踏み切り、トラブルとなったのは記憶に新しい。

『kobo Touch』は文章を読むだけでなく、写真や画像を楽しむ用途にも使えるようだ。ただしモノクロ
なのでその用途に限りが出てくる。

そんな『kobo Touch』のコンテンツにエロが大増殖してきていることはご存じだろうか?

楽天『kobo Touch』のオンライン販売サイトのコンテンツを見る限り、パツキンチャンネーのアダルト写真、
ゲイ写真、二次元……などが確認された。

安い物で100円、高い物でも279円で購入することができる。二次元の方は「グラフィックノベル」という
ジャンルらしく、絵と文章で楽しむことができるようだ。しかし『kobo Touch』の液晶は16階調グレースケールと
なっているので、これらのコンテンツを存分に楽しむには制限があるかもしれない。

ただし値段は確かに安い。そこまでしてアダルトコンテンツを楽しみたいかどうかは、各々の判断におまかせしよう。

http://getnews.jp/archives/242767 http://getgold.jp/p/13195
http://getgold.jp/files/2012/08/00129.jpg
http://px1img.getnews.jp/img/archives/and_242767f.jpg
http://getgold.jp/files/2012/08/00218.jpg



[ 2012/08/20 21:39 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(0)

米作家協会、Google(グーグル)に20億ドルの損害賠償請求へ--書籍の電子化で  

1 名前:ライトスタッフ◎φ ★[] 投稿日:2012/08/12(日) 17:54:51.98 ID:???
グーグルが、米国の大学図書館が所蔵する270万冊におよぶ書籍を著作権者の許可無く
スキャン・デジタル化したことに対し、米作家協会(Authors Guild)から最大で
20億ドルもの支払いを要求されるかもしれない。

グーグルは2004年、複数の大学と契約を交わし、各大学図書館にある書籍をスキャンして、
その一部を抜粋の形で自社の検索サーヴィスから読めるようにした。これに対し複数の
作家や出版社、そして米作家協会がグーグルを提訴。その後、紆余曲折を経て関係者間で
和解案がまとまったが、これについても昨年、米連邦地裁が承認を拒否していた。

そして今、法廷での対決がふたたび始まろうとしている。

米作家協会は、グーグルに勝手にスキャンされ、内容の一部を公開された著作について、
一点につき少なくとも750ドルの賠償を要求しようとしている。もしこの金額が認め
られると、著作権侵害関連では歴史上最も高い賠償額となる。音楽業界ではかつて
レコード会社各社がP2Pファイル共有サーヴィスのLimewireに対して10億ドルの
損害賠償を求めたことがあったが、結局1億500万ドルの賠償額に落ち着いた。
また、ナップスターとの訴訟ではレコード会社各社は数十億ドルの損害賠償を求めたが、
最終的に約5億ドルの支払いで決着していた。

グーグルは、中身の一部を閲覧可能にした書籍について、米著作権法で定める「フェア
ユース」の原則に沿ったものと主張。これに対し作家協会側では、グーグルが書籍ページ
の脇に検索広告を表示している点を挙げ、これはフェアユースに該当しないと反論し、
こうした行為が広がれば著作物の潜在的市場に影響を及ぼす可能性があるとする書面を、
ニューヨーク連邦地裁のデニー・チン判事に提出している。

フェアユースは、批評や論評、報道、教育、研究などの目的のためのものだが、作家協会は
それが該当するのはユーザーによる利用であって、グーグルではないとし、グーグルの
この行為を経済的動機に基づくものと考えている。

これに対し、グーグル側では「書籍は読まれるために存在」すると主張し、これらを
コピーし、検索可能にしたり、内容の一部を公開するために著作権者の許可をとる必要は
ないと反論している。

http://wired.jp/wp-content/uploads/2012/08/guild-seeks-billions1.jpg

同裁判の公判は来月に予定されている。

http://wired.jp/2012/08/12/guild-seeks-billions/



[ 2012/08/18 06:37 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(1)


アクセスランキング ブログパーツ