ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

米作家協会、Google(グーグル)に20億ドルの損害賠償請求へ--書籍の電子化で  

1 名前:ライトスタッフ◎φ ★[] 投稿日:2012/08/12(日) 17:54:51.98 ID:???
グーグルが、米国の大学図書館が所蔵する270万冊におよぶ書籍を著作権者の許可無く
スキャン・デジタル化したことに対し、米作家協会(Authors Guild)から最大で
20億ドルもの支払いを要求されるかもしれない。

グーグルは2004年、複数の大学と契約を交わし、各大学図書館にある書籍をスキャンして、
その一部を抜粋の形で自社の検索サーヴィスから読めるようにした。これに対し複数の
作家や出版社、そして米作家協会がグーグルを提訴。その後、紆余曲折を経て関係者間で
和解案がまとまったが、これについても昨年、米連邦地裁が承認を拒否していた。

そして今、法廷での対決がふたたび始まろうとしている。

米作家協会は、グーグルに勝手にスキャンされ、内容の一部を公開された著作について、
一点につき少なくとも750ドルの賠償を要求しようとしている。もしこの金額が認め
られると、著作権侵害関連では歴史上最も高い賠償額となる。音楽業界ではかつて
レコード会社各社がP2Pファイル共有サーヴィスのLimewireに対して10億ドルの
損害賠償を求めたことがあったが、結局1億500万ドルの賠償額に落ち着いた。
また、ナップスターとの訴訟ではレコード会社各社は数十億ドルの損害賠償を求めたが、
最終的に約5億ドルの支払いで決着していた。

グーグルは、中身の一部を閲覧可能にした書籍について、米著作権法で定める「フェア
ユース」の原則に沿ったものと主張。これに対し作家協会側では、グーグルが書籍ページ
の脇に検索広告を表示している点を挙げ、これはフェアユースに該当しないと反論し、
こうした行為が広がれば著作物の潜在的市場に影響を及ぼす可能性があるとする書面を、
ニューヨーク連邦地裁のデニー・チン判事に提出している。

フェアユースは、批評や論評、報道、教育、研究などの目的のためのものだが、作家協会は
それが該当するのはユーザーによる利用であって、グーグルではないとし、グーグルの
この行為を経済的動機に基づくものと考えている。

これに対し、グーグル側では「書籍は読まれるために存在」すると主張し、これらを
コピーし、検索可能にしたり、内容の一部を公開するために著作権者の許可をとる必要は
ないと反論している。

http://wired.jp/wp-content/uploads/2012/08/guild-seeks-billions1.jpg

同裁判の公判は来月に予定されている。

http://wired.jp/2012/08/12/guild-seeks-billions/



8 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/08/12(日) 18:01:33.20 ID:mM5ozUMT
>>1
>グーグル側では「書籍は読まれるために存在」すると主張し、これらを
>コピーし、検索可能にしたり、内容の一部を公開するために著作権者の許可をとる必要は
>ないと反論している


無茶苦茶だなw


11 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/08/12(日) 18:09:02.43 ID:Rjpj+9Ug
>>8
無茶苦茶なのは同意するが、書籍を検索可能な形で提供しない
筆者や出版社もアホだと思う。


15 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/08/12(日) 18:14:49.61 ID:t1sf/ptj [2/3]
>>11
それはちょっと違うと思うよ。出版社も電子書籍はどんどん出したいが、
Googleとかがものすごいダンピングで電子書籍を売ろうとするから
出版社が思うような価格と契約で販売できない。もちろん出版社側も
途方も無い利益のせようとするからさらに売れないわけだけどw
そういう意味では、海賊版に近いようなことをしているものに反対
するのは適正な価格で市場が形成される発端となるからいいと思うが。


21 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/08/12(日) 18:20:45.90 ID:kQIuug28
>>15
Googleは電子書籍を売ってない。
図書館に金を払って本をスキャンしただけ

Amazonは書籍と電子書籍を売っている
電子書籍では著作権の切れた名作はタダで読めるようになってるし
著作権のある書籍には、印税を覗いて紙の代金の分が割引きされている。

ダンピングなんて話、聞いたこともないな


118 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/08/12(日) 22:31:56.84 ID:t1sf/ptj [3/3]
>>21
Googleが電子書籍の構想持ってるのしらないのか?
あらゆる本を検索可能にして「もっと見たければ金払え」
みたいなシステム作りたいんだよ。日本には上陸してないだけだ。
もしかしたらこの前の見直し統廃合でやめちゃったかもしれんが。


28 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/08/12(日) 18:33:58.42 ID:iqO+whbr [1/19]
むしろ、著作権という権利自体が古くなったと考えるべきなんじゃねえかなぁ。というか、知財丸ごとが。
商用出版しかなかった時代の感覚のまま保護がつよすぎて社会の発展の邪魔をし始めてる


57 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/08/12(日) 20:07:06.74 ID:w3X+Ykim [2/17]
>>28
時代に即した新しいルールを、という話自体には頷けるものがあるが
従来のルールを踏みにじってマイルールを同意も取らずに押し付ける
やり方が批判されてるんだろ

普通は新しいルールに同意が取れてる人間だけでやってくもの

オプトアウトとオプトインってやつかな


59 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/08/12(日) 20:16:40.04 ID:iqO+whbr [5/19]
>>57
ネットを利用できる事が基本的人権の一つにあげられるのでは、などともいわれる今の時代じゃ、
著作権が情報の独占権であるゆえに情報共有のツールであるネットの働きを疎外するなら、利益を
うける人間の数からいって著作権がネットの邪魔をしないように権利自体の廃止もしくは縮小を
すべきって考えも出てきてもおかしくないとはおもうけどね


64 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/08/12(日) 20:33:33.99 ID:w3X+Ykim [3/17]
>>59
いや、考え方自体は否定してない
やり方の問題だろ

ぐぐるがそう考えているならおおやけに議論を提起して法改正を目指すべき
ねずみランドの連中も悪辣だが、最低限のルールは踏まえた

あるいは、自分の権利を一部放棄することが自分のため、あるいは世間のためになると
考える人たちだけでやればいい

いろいろな考え方といろいろな利害関係をもつ様々な人間が錯綜している現代社会だからこそ
マイルールの一方的な押し付けは排除されるべき


79 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/08/12(日) 21:10:09.65 ID:4iczr03j
これグーグルの言い分通ったら全てのコンテンツは勝手にコピー&配布化ってなっちゃうなw


172 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/08/15(水) 05:19:01.13 ID:pVD91ok6
これはやっぱり作家、出版社にも利益分配しないと駄目だな
じゃないと作家育たないだろ。出版社もないと漫画とかって締め切りに追われてこそな感じあるんだよな





元スレURL:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344761691/
関連記事


[ 2012/08/18 06:37 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(1)


ここで言い争っている 上

アホか?
[ 2012/08/18 07:45 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL



アクセスランキング ブログパーツ