ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

「電子書籍より、紙の方がいい」 こう考えるのは日本くらい  

1 名前: スペインオオヤマネコ(岡山県)[] 投稿日:2012/09/07(金) 06:39:57.90 ID:U/ex9FlE0 ?PLT(12331) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/apple.gif
★米アマゾン、日本における電子書籍配信について発表なし

 米アマゾンは6日(現地時間)、米ロサンゼルスにおいて新製品発表イベントを開催した。イベントでは
「Kindle Paperwhite」や「Kindle Fire HD」など、多数の新機種について発表があったものの、日本地域
での電子書籍配信に関するアナウンスは行われなかった。

 同社の電子書籍配信を巡っては、昨年の段階から度々日本参入が報じられてきたが実現しなかった
経緯がある。2012年4月には、同社のCEOジェフ・ベゾス氏が朝日新聞のインタビューに対して年内
参入を明言していた。一部報道では出版社との契約に難航しているとも伝えられており、このまま
年内にサービスインされるか不透明な状況だ。

http://ggsoku.com/2012/09/amazon-event-2012-01/



[ 2012/09/11 09:43 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(17)

ANA、空港ラウンジ利用者向けに電子雑誌を無料配信   

1 名前:のーみそとろとろφ ★[] 投稿日:2012/09/05(水) 01:24:41.77 ID:???
 全日本空輸(ANA)と日本ユニシスは2012年9月3日、
空港ラウンジ内限定の新しいデジタルコンテンツ配信サービス「ANA LOUNGE Digital Service」(写真1)を始めると発表した。
まず9月10日から、伊丹空港のラウンジでサービスを始める。
2013年3月末までに羽田空港と成田空港のラウンジ(国内線・国際線)でもサービスを始め、
その後、順次他の空港にも広げる計画だ。
写真1
http://www.nikkei.com/content/pic/20120904/96958A9C93819499E2E6E2E3988DE2E6E2EBE0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXZZO4572332004092012000000-PB1-27.jpg

 新サービスでは、週刊東洋経済など23誌を無料で配信する。
一部制限付きながら、ラウンジ内に持ち込んだパソコンやタブレット端末などに電子雑誌をダウンロードし、
ラウンジを出た後に機内や到着地で読むこともできる。

 ANAは新サービスを売りに、LCC(格安航空会社)など競合他社に対する差異化を図る。
ANAの福田哲郎執行役員CS&プロダクト・サービス室長(写真2)は、
「ラウンジに置ける雑誌の種類には限りがある。電子雑誌を用意することで、
ANAを指名してくれるお客様を増やしたい」と話した。
航空会社としては、同様のサービスの提供は世界初だという。


■日本ユニシスの場所限定配信技術を採用

 新サービスは日本ユニシスの「LoMeS(ロメス、Location-based Media Service)」と呼ぶ場所限定のデジタルコンテンツ配信技術を採用した。
ANAは第1号ユーザーになる。コンテンツ自体はクラウド環境のサーバーに保管し、インターネット経由で配信するが、
配信可能な場所や条件などをLoMeSのサーバーできめ細かく制御する仕組みだ。
日本ユニシスは今後、空港ラウンジ以外のイベント空間や公共スペースなどに対しても、同技術を売り込みたい考え。

9月3日には、羽田空港国際線ターミナル内のANAラウンジで報道関係者向けの説明会が開かれた(写真3、写真4)。
新サービスは、対象ラウンジ内の無線LAN環境を通じて提供される。
乗客が持ち込んだパソコン、スマートフォン/タブレット端末や、ラウンジで貸し出すiPadなどで利用できる。
写真3
http://www.nikkei.com/content/pic/20120904/96958A9C93819499E2E6E2E3988DE2E6E2EBE0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXZZO4572334004092012000000-PB1-27.jpg
写真4
http://www.nikkei.com/content/pic/20120904/96958A9C93819499E2E6E2E3988DE2E6E2EBE0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXZZO4572335004092012000000-PB1-27.jpg
■SafariなどWebブラウザー上で動作

 貸し出されたiPadで「ANA LOUNGE Digital Service」のアイコンをタップすると、専用アプリではなく、
WebブラウザーのSafariで専用サイトに接続される。その後の操作はWebブラウザー上で行う。
自分のパソコンをラウンジに持ち込む場合も、それぞれのOS/Webブラウザー上で操作することになる。

最初の画面で、フライト番号と性別、年齢を入力してログインする(写真5)。
航空券を持っている乗客かどうかを確認するためと、属性を把握してコンテンツの入れ替えに生かす狙いがある。
将来的には、フライトの行き先の地域・国などに応じたコンテンツを表示することも検討する。

続きます>>2-3
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0401J_U2A900C1000000/


2 名前:のーみそとろとろφ ★[] 投稿日:2012/09/05(水) 01:24:55.48 ID:???

>>1より
■ダウンロード後に機内持ち込みも可能
雑誌は、ラウンジの主要利用者である40~50歳台の男性に人気のあるビジネス誌や趣味誌を中心に23タイトルを用意した(写真6)。
全て最新号を無料でダウンロード可能。ラウンジ内でダウンロードしたものを離陸後の機内や到着地で読むこともできる。

 雑誌はPDFファイルタイプと専用ビュアータイプの2種類がある。例えば、PDFタイプのゴルフ情報誌『ALBA』(プレジデント社)は時間無制限で読める。
専用ビュアータイプのビジネス誌『週刊東洋経済』(東洋経済新報社)は、3時間の時間制限がある(写真7)。

PDFタイプの雑誌の場合、ボタンをタップすればすぐに閲覧できる(写真8)。
ビュアータイプのものは全ページをダウンロードするまで閲覧できず、週刊東洋経済の場合で2~3分かかる。

 ANAと日本ユニシスは、両社でサービスの価値・利益をシェアする(具体的な方法・金額は非公開)。
日本ユニシスの平岡昭良代表取締役専務執行役員は「コンテンツ提供者にとって、
『空港ラウンジ利用者』のような限定された顧客層にリーチでき、
場合によっては定期購読者になってもらえる可能性もあるLoMeSの仕組みはメリットがあるはずだ」と話し、
幅広いコンテンツ提供者の参画を期待する考えを示した。

写真7 週刊東洋経済のダウンロード画面。手持ちのパソコンなどにもダウンロードできるが、3時間以内の制限が付く
http://www.nikkei.com/content/pic/20120904/96958A9C93819499E2E6E2E3988DE2E6E2EBE0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXZZO4572338004092012000000-PB1-27.jpg
写真8 PDFタイプのANA機内誌『翼の王国』を表示したところ。他の雑誌も同様に表示される
http://www.nikkei.com/content/pic/20120904/96958A9C93819499E2E6E2E3988DE2E6E2EBE0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXZZO4572339004092012000000-PB1-27.jpg
(ITpro 清嶋直樹)

以上です。



[ 2012/09/10 06:34 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(0)

楽天が7月に発売した電子書籍端末「kobo」、早くも新機種発表  

1 名前:☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★[off_go@yahoo.co.jp] 投稿日:2012/09/07(金) 11:12:34.00 ID:???0
★Kobo、電子書籍端末の新機種発表 フロントライト付きやAndroidタブレットなど3モデル

・楽天子会社のカナダKoboは9月6日、電子書籍端末の新製品を発表した。フロントライト付きの
 「Kobo Glo」など3機種で、10月1日から順次世界で発売する。日本市場での販売の詳細は
 決定次第アナウンスするとしている。

 Kobo Gloはフロントライトを搭載し、暗い場所でも電子書籍を読むことが可能。ライトの明るさは
 自由に調節できる。電子ペーパーは6インチのE Ink。発売は10月1日。価格は129.99ドル。

 「Kobo Mini」は5インチのE Ink電子ペーパーを搭載し、サイズは101.6×133.1×10.3ミリ、
 重さ134グラムと「世界最小最軽量」をうたう。10月1日。価格は79.99ドル。

 「Kobo Arc」はAndroid 4.0を搭載した7インチタブレット端末。自社開発した「Tapestries」により、
 書籍や動画、音楽、Webサイトなどからユーザーが読みたい、見たいコンテンツを学習し、
 自動的に探し出してくる機能を持つという。発売は11月。価格は8Gバイトモデルが199.99ドル、
 16Gバイトモデルは249.99ドル。
 http://news.livedoor.com/article/detail/6926863/



[ 2012/09/08 18:48 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(2)

ソニー電子書籍端末 「Reader」 新型がなんと9980円 楽天kobo死亡か  

1 名前: アンデスネコ(埼玉県)[] 投稿日:2012/09/03(月) 12:35:53.31 ID:WM0C5FnVP ?PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/button2_02.gif
 ソニーは、電子書籍端末「Reader(リーダー)」の新モデルとして、6型ディスプレイを採用した「PRS-T2」を9月21日より発売する。価格は9,980円。
カラーはブラック、レッド、ホワイトの3色で、ブラックは従来モデルの光沢処理をやめ、マットな表面処理とした。なお、'11年発売の3Gモデル「PRS-G1」は継続して販売される。

 ディスプレイは6型/800×600ドットのモノクロ電子ペーパー(e-Ink製)を採用。電子ペーパーの世代は、従来モデルのPRS-T1/G1から変更はないが、電子ペーパーの弱点である画面書き換え時の白黒反転を15ページに1回までに抑え、「紙のような読書体験に近づけた」とする。
また、「ホーム」、「ページ送り/戻し」などのボタンをより画面に近づけることで、操作性の改善を図っている。なお、T1からの変更点として、ヘッドフォン出力と音楽プレーヤー機能が省かれている。

 IEEE 802.11b/g/nの無線LANを搭載。パソコンを経由せずに、Reader本体だけでReader Storeから電子書籍を購入できるほか、パソコンのReader Storeで検索/購入した書籍を、ReaderからStoreにアクセスしてダウンロードできる。
新たに初期登録を簡易化し、My Sony Clubの登録と機器認証、3G登録(PRS-G1のみ)までを一画面で完結可能としたほか、FacebookへのシェアやEvernoteによるWebページのクリッピングなどの機能を追加した。

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/553/967/sony1.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120903_553967.html



[ 2012/09/05 09:33 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(0)

楽天kobo、「8月末6万書籍」達成のためギターコード譜、写真1枚を日本語書籍として水増しカウント  

1 名前:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★[] 投稿日:2012/09/02(日) 08:50:55.28 ID:???0
9月1日0時現在においても楽天koboトップページには高らかに次の目標が掲げられている。

画像
http://livedoor.blogimg.jp/lunarmodule7/imgs/6/e/6e01653f.jpg
(8月末には6万点、今年末に20万点)

また、三木谷社長の発言も今一度引用しよう。

出版社との契約自体は終わっているが、出版社にチェックしてもらう作業が終わっていない。
待ちがあるという状況だ。7月中には3万点をそろえられるし、8月末には6万点、今年末に20万点までいく。

当面のペースとしては、1日1000点ずつ増やす。コンテンツもマンガに限らず、テキストのものを増やしていく。

コボの出足は大成功、ネガティブな口コミは誤情報だから消し、内容を吟味して再掲載する――楽天・三木谷浩史社長


前回エントリ『7月中に3万点の約束もやっぱり反故にした楽天kobo』において
楽天koboの口約束について糾弾しつつも、今後の挽回に期待を表明した。いよいよ
8月末というマイルストンに到達したので、その目標は達成できたのか進捗を確認してみよう。

結果を言ってしまえば、2012年9月1日0時時点で日本語書籍のみを検索してみると結果は39,027件。
目標の6万冊には2万冊以上の未達、達成率は65%に終わった。またしても約束は破られたのである。

しかも約束が破られただけではない。その中身を見てみると、消費者に
誤解を与えるような水増しが行われていることが分かる。現時点で判明している手段を挙げると次のとおりだ。

続きます
http://blogos.com/article/46005/


2 名前:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★[] 投稿日:2012/09/02(日) 08:52:12.77 ID:???0

■青空文庫などの無料書籍を日本語書籍としてカウント

青空文庫は著作権が切れた書籍をインターネット上で
無料で公開する活動であり、koboでなくても誰でも無料で読むことができる。
もちろん名作も多く含まれているが、著作権が切れたこれらの本を求める消費者は
少数派だろう。これらは確かに日本語書籍ではあるが、書店品揃えの冊数としてカウントする場合、消費者に誤解を招く恐れがある。

2012年9月1日0時時点で日本語無料書籍を検索してみると結果は13,508件。実に1/3が無料書籍である。
もっとも、この無料書籍の中には期間限定キャンペーンで無料化された本も数冊ながら含まれるので
すべてがもともと無料で読める本というわけではない。

■ギターコード譜を日本語書籍としてカウント
また、『質より量なんでヨロシク、楽天「Koboイーブックストア」がギターコード譜6363冊を
日本語タイトルにぶっこみカウント : 市況かぶ全力2階建』で取り上げられたように、2012年9月1日0時時点では
ギターコード譜が6,440件も日本語書籍としてカウントされていることが判明している。たしかに
ギターコード譜も日本語書籍なのかもしれないが、権利関係のわかりやすいギターコード譜を
追加することでコンテンツ数の水増しを図っているのではないか、という疑念を抱かざるをえない。
ギターコード譜を必要とする人もいるだろうが、一般的なユーザが書店に求めるコンテンツとは異なると言えるだろう。

■写真1枚を日本語書籍としてカウント

さらに、『楽天「Koboイーブックストア」の日本語タイトルが3万冊を突破!うち1978冊は写真1枚を
日本語書籍としてカウント : 市況かぶ全力2階建』で指摘されているように、2012年9月1日0時時点では
XGA以下の写真1枚から構成されるバーチャルアートという作品が1,666件も日本語書籍としてカウント
されていることが判明している(先の1978冊という数字は検索キーワードが適切でないため検索結果にノイズが含まれていると思われる)。



[ 2012/09/03 15:46 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(0)


アクセスランキング ブログパーツ