ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

凸版印刷、NEC製電子書籍端末を発売 WiMAX搭載で通信料無料 会員登録不要 6inch 170g 8480円  

1 名前: ジャガランディ(WiMAX)[] 投稿日:2012/11/07(水) 20:34:09.55 ID:K6QizIfl0 [1/3]● ?PLT(12111) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/kuma-32.gif
BookLive!、8480円のNEC製電子書籍端末を発売、UQ WiMAX搭載で通信料が不要

凸版印刷グループで電子書籍ストアサービス「BookLive!」を展開する株式会社BookLiveは7日、
電子ペーパーを採用した専用電子書籍端末「BookLive!Reader Lideo(リディオ)」を12月10日に
発売すると発表した。価格は8480円。UQ WiMAXの通信機能を搭載しており、ユーザーは回線契約
不要で電子書籍ストアに接続してコンテンツ購入などが行える。通信料はBookLiveが負担するため、
ユーザーは支払い不要。

Lideoは、BookLiveが国内市場向けに独自開発した端末で、NECが製造する。
解像度600×800ピクセル/16階調グレースケールの6インチE-Ink電子ペーパーディスプレイを採用。
大きさが110×165×9.4mm(幅×高さ×厚さ)、重さが約170gで、日本人の手に合う文庫本程度の
サイズ・軽さを実現したとしている。BookLiveの調査によれば、6インチ電子ペーパーを搭載し、データ
通信サービスに対応する電子書籍端末としては世界最小・最軽量。本体カラーは、つや消しブラック。

通信インターフェイスは、下り最大40MbpsのモバイルWiMAX(IEEE 802.16e-2005準拠)のほか、無線
LAN(IEEE 802.11b/g/n)も利用できる。

★画像
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/571/221/lideo01.jpg
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/571/221/bl01.jpg
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/571/221/lideo02.jpg
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/571/221/lideo04.jpg
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/571/221/lideo05.jpg
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/571/221/lideo06.jpg
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/571/221/lideo09.jpg

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121107_571221.html

つづく


2 名前: ジャガランディ(WiMAX)[] 投稿日:2012/11/07(水) 20:34:41.82 ID:K6QizIfl0 [2/3] ?PLT(12111)
sssp://img.2ch.net/ico/kuma-32.gif
つづき

電子書籍の対応フォーマットは.book、XMDF、EPUBなどとなっており、PDFには対応していない。
内蔵メモリは4GBで、小説を約3000冊格納可能(1冊1MB換算)。内蔵バッテリーは、1回の充電で
約1カ月間利用可能だという(1日30分間読書をした場合)。

発売に先立ち、11月8日より三省堂書店の全国30店の店頭および楽天市場店で、11月19日より
「BookLive!」のウェブサイトで予約受付を開始する。

BookLive!は、すでにAndroid/iOS/Windows Phone/Windows PCに対応した電子書籍ストアサービスを
提供中。約10万冊を取り扱っており、購入した書籍をクラウド上の書庫「My本棚」に保管しておき、最大
3台の端末で同期して利用できる機能を提供している。

このうちLideoでは、カラーの雑誌、楽譜、自主出版物などを除いた約9万5000冊が購読可能。小説だけで
なく、コミックや写真集も含まれる。また、北方謙三「三国志」など、他の電子書籍ストアに先駆けて独占
先行配信するタイトルも用意する。

■重視したのは「箱から出してすぐ使えること」、会員登録さえ不要に

Lideoを開発するにあたってBookLiveでは「箱から出してすぐ使えること」を何よりも重視した。各端末は
固有IDを持っているため、電源投入後に誕生日、性別、パスワードを設定するだけで初期設定が完了する。
メールアドレスの入力や、BookLive!の会員登録手続き自体も不要だ。

さらにクレジットカード情報を入力すれば、BookLive!の電子書籍ストアで有料コンテンツを購入できるように
なる。決済はほかにWebMoney、BitCash、三省堂書店での店頭決済にも対応する。

つづく


5 名前: ジャガランディ(WiMAX)[] 投稿日:2012/11/07(水) 20:35:13.18 ID:K6QizIfl0 [3/3] ?PLT(12111)
sssp://img.2ch.net/ico/kuma-32.gif
つづき

操作面でも迷うことのないよう配慮し、タッチパネルに表示されるボタンに加えて、画面下部に「本棚」
「書店」「メニュー」「戻る」「文字」という5つのハードウェアボタンを設けたのも特徴。購入したライブラリの
表示や電子書籍ストアへのアクセス、文字の拡大・縮小(5段階)などの操作が専用ボタンからダイレクトに
行える。あわせて、紙の「ご利用ガイドブック」も同梱する。

電子書籍ストアやクラウド書庫との通信は、UQコミュニケーションズのサービスエリアであれば設定不要
で接続されるため、通信回線を意識する必要がないという。ただし、WiMAX、無線LANのいずれも、Lideoの
通信先はBookLive!の電子書籍サーバーに限定。PCなどとのUSB接続も行えず、BookLive!専用端末と
してシンプルな構成となっている。このほか、電子書籍閲覧機能のほか、「スーパー大辞林3.0」
「ウィズダム英和辞典第2版」の2つの辞書を内蔵している。

メモリは4GBの内部メモリのみで、外部メモリカードスロットは搭載していないが、クラウド書庫には容量
無制限で購入したコンテンツを保管しておける。必要なコンテンツだけを端末の内部メモリに格納して持ち
歩けばよい。

なお、前述のようにLideoはBookLive!の会員登録なしで利用可能だが、会員登録すればより多用な
サービスを受けられるという。また、BookLive!の既存会員でれば、自身のIDをLideoに設定することで
本棚が同期され、スマートフォンやタブレット、PCなどで購入済みのコンテンツを同期できる(端末台数
制限にカウントされる)。

以上



[ 2012/11/11 12:48 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(1)

Kindle Paperwhiteが値下げ--kobo gloと同額の7980円に 三木谷「ぐぬぬ」  

1 名前: マーゲイ(新疆ウイグル自治区)[sage] 投稿日:2012/11/07(水) 17:27:55.51 ID:xZK7sebT0 ?PLT(12345) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_sasuga02.gif
アマゾンジャパンは11月7日、現在予約受付中の電子書籍端末「Kinlde Paperwhite」Wi-Fi版について、当初8480円だった国内での販売価格を7980円に値下げした。
すでに予約したユーザーもアナウンスはなされているようで、ソーシャルメディア上でも「メールで価格変更の連絡が届いた」といった発言がなされている。

 同日BookLiveなどが発表した電子書籍端末「Lideo」の価格は8480円。一方楽天が11月1日に発表したKoboの新端末「kobo glo」は7980円。
今回の価格変更により、Kinlde Paperwhiteとkobo gloの価格は同額となった。

 アマゾンジャパンでは今回の値下げについて「(予約の時点で)非常に好評をいただいており、より多くのお客様に利用いただきたいため」(同社)としている。
また、競合端末の価格については「特に意識していない」(同社)という。

http://japan.cnet.com/sp/ebook/35024136/



Kindle PaperwhiteKindle Paperwhite
(2012/11/19)
Amazon.co.jp

商品詳細を見る




[ 2012/11/10 00:43 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(0)

トーハンが電子書籍販売サイトを刷新。コンテンツ大幅増加  

1 名前: シンガプーラ(東京都)[] 投稿日:2012/11/06(火) 13:35:13.25 ID:uLeVaWOj0 ?PLT(18081) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
株式会社トーハン(本社・東京都新宿区、藤井武彦社長)は、電子書籍販売サイト
「Digital e-hon」をリニューアルし、配信コンテンツを大幅に増加した。従来から
配信している医学文献も合わせ配信コンテンツ数は約11万点となり、2013年3月末
までには15万点まで増加させる予定。
講談社・小学館・光文社・新潮社などの「一般書」に加え、秋田書店・スクウェア
エニックスなどの「コミック」の配信も実施する。また、「雑誌」は、『週刊ダイヤモンド』
『週刊東洋経済』などに加え、今月より『文藝春秋』の配信を始める予定。
リニューアルにあわせ、本日より11月末日までプレゼントキャンペーンを実施する。

コンテンツ拡充に伴いビューアを刷新し、Windows・iOS・Androidに対応。
また、書籍・雑誌・CD・DVDを販売するオンライン書店「全国書店ネットワーク e-hon」
との連携により、読者はニーズに応じて紙の本と電子書籍の両サイトを移動し購入することが可能。
http://hon.jp/news/1.0/0/3860/
Digital e-hon
http://www.de-hon.ne.jp



[ 2012/11/09 06:28 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(0)

電子書籍なのに縦書きで本を売る日本の出版社の前近代性  

1 名前:依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★[] 投稿日:2012/10/27(土) 19:55:46.25 ID:???
電子書籍の本命アマゾンのKindleがついに日本でも発売されるそうだが、日本の出版社の
電子書籍に対するやる気のなさはピカ一だ。日本の出版社はただ紙の本を“自炊”しただけ
の、スキャンしたものを「電子書籍版」と称し、紙の本との価格差もあまりなく、売って
いる。これでは電子書籍など日本で流行るわけがない。

なぜ縦書きなのだろうか?端末を考えれば横書きの方が読みやすいのではないか?

例えば、新聞は縦書きだ。でも新聞社のニュースサイトが縦書きだったらどうだろう?
えらい読みにくい。まあそんなバカなことをしている新聞社はない。紙と同じニュースで
あっても、きちんと「編集」し、横書きにして、パソコンなどで見やすくして、写真なども
カラーで載せている。

しかし紙の書籍ではそれはほとんど行われない。それなら単なる自炊屋と変わらないでは
ないか。価格差もないのだから、だったら紙の本で買った方がいいというのが、必然的な
流れだろう。

15年前に自費出版をした。内容は稚拙でどうしようもないが、ただその時に横書きの本を
出して多くの人に驚かれた。

「縦書きじゃなくて横書きなんですね」と。確かに紙のものは縦書きが多い。横書きの紙の
書籍も販売されているが、絶対数でいうと縦書きの方が圧倒的に多いだろう。そのせいか
紙の本で横書きに対して、違和感=読みにくさを感じる人も多いようだ。

なぜ私はその時、横書きにしたかというと、原稿を打っていたのがワープロソフトで横書き
だったからだ。今はパソコンに変わったが、縦書きで文章を打つ人がどれほどいるだろうか?
多くの人は横書きのはずだ。パソコン上で書いたり読んだりする際は、縦書きはかなり
読みにくく、横書きが一般的だろう。

電子書籍のデバイスも縦書きで読むにはつらいと、個人的には思う。でも横書きだったら
もうちょっと読みやすくなるのではないか。特にビジネス書などによっては、英語や数字も
多いので、縦書きだと読みにくさを助長する。

でも出版社は横書きになんかわざわざしたくない。手間がかかるからだ。だから紙の本を
そのままスキャンしただけの、読むツールに合わせた読みやすさを考えずに、「編集なき
電子書籍」を電子版と称して、紙の書籍と変わらない値段で売る。ようはやる気がないのだ。
仕方がないから対応するけど、できれば今までのビジネスモデルを崩したくないよね、
という非常に後ろ向きな姿勢が見てとれる。

だから電子書籍の本命Kindleが日本で発売されたところで、日本で電子書籍は流行らない
だろう。漫画とか写真集とかはそんなに気にならずに読めると思うけど、電子端末で縦書き
を読むのはあまりにも読みにくい。

でも出版社が媒体に応じたコンテンツの配信の仕方を考えず、編集なきまま紙の本をスキャン
するような、バカげた電子書籍を出し続けるとするなら、もはや自らの存在価値を放棄した
に等しい。

ソース
http://blogos.com/article/49161/

(つづく)


3 名前:@@@ハリケーン@@@φ ★[sage] 投稿日:2012/10/27(土) 19:56:35.48 ID:???
>>1のつづき

なぜ出版社が著者と読者の間に介在しているのか。それは読みやすいよう「編集」するから
ではないか。編集作業を放棄して自炊した電子書籍ばかり売るようでは、出版社が介在する
必要はない。

実際、Kindleでは著者自らが出版できる、ダイレクト・パブリッシングサービスがある。
出版社が間に介在した分の価値を発揮しないのであれば、著者自らが電子書籍に適した、
低価格の横書き書籍を出版したりすればいいだけの話。

ほんと日本って変化をチャンスと捉えるのではなく、変化は面倒、できれば対応したくない
、今のままのビジネスモデルを継続したいと考えるせいで、消費者に背を向けたせいで、
プラットフォームやデバイスを、次々と外国製のものに奪われているのだと思う。

いずれにせよ日本で電子書籍が流行るには、電子書籍業界の「ドラクエ」が必要だろう。
例えば村上春樹が最新刊をKindle版のみで販売するとなってはじめて、電子書籍が定着する
第一歩となるのではないか。

読みにくいコンテンツを垂れ流す日本の出版業界では、デバイスを買っても読む本がないか
ら、紙の本でいいという結論になってしまうだろう。

まあそれを日本の出版社は狙って、わざと読みにくく、かつ価格も安くない、電子書籍を
出しているのかもしれないが。

-以上-



Kindle PaperwhiteKindle Paperwhite
(2012/11/19)
Amazon.co.jp

商品詳細を見る




[ 2012/11/08 18:44 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(7)

ソニー、3G接続できる電子書籍端末「Reader」を価格改定--ストア価格1万800円に  

1 名前:のーみそとろとろφ ★[sage] 投稿日:2012/11/03(土) 05:28:12.20 ID:???
 ソニーマーケティングは11月2日、
ソニーストアにおける電子書籍端末「Reader」のWi-Fi/3Gモデル「PRS-G1」の価格を1万800円に引き下げると発表した。
旧ソニーストア販売価格は1万4800円。
なお、ソニーストア以外の販売店でも同様に価格の見直しがなされる予定という。

ソニーでは、「市場環境などを考慮し、電子書籍をより気軽にお楽しみいただける環境をご用意いたしました」としている。

 PRS-G1はWi-Fiに加え3G接続により、どこでも手軽に書籍を購入できるのが特長だ。
利用プランは専用に用意されたもので、3G回線はKDDIのインフラを利用する。
電子書籍購入サイト「Reader Store」で書籍のダウンロードのみが行える「Reader Storeプラン」と
そのほかのウェブサイトの閲覧もできる「Webアクセスプラン」の2つがある。
Reader Storeプランの接続利用料は1年目は無料、1年目に1冊以上購入(無料以外のコンテンツをダウンロード)すると2年目も無料となり、
利用料は最大2年間無料になる。3年目以降はどれだけ使っても年間1050円。

 Webアクセスプランの接続利用料は一律で月額580円。
Reader Storeほか、本を読みながら気になった言葉を検索サイトで調べるなど、書籍の購入以外にも利用できる。
3G契約は途中解約が自由で、契約年数の縛りはないという。

 なお、ライバルとも言えるAmazonが提供する3G対応の「Kindle Paperwhite 3G」は1万2980円。
NTTドコモの3Gネットワークを利用できる。接続料金は無料だが、書籍の購入とWikiPediaの利用に限られる。
スペックなどの比較は下記のとおり。

3G対応電子書籍端末比較
端末 PRS-G1(ソニー) Kindle Paperwhite 3G(Amazon)
価格 1万800円 1万2980円
キャリア KDDI NTTドコモ
ストアへの接続料 最大2年間無料 無料
備考 月額580円でオープンブラウズ可能なプランも Wikipediaは無料、大容量コンテンツのダウンロード制限あり
重さ 185g 222g
ディスプレイ 6型(600×800ドット) 6型、解像度212ppi、内蔵型ライト、フォント最適化技術
駆動時間 7週間 8週間
外部メモリ micro SDカード対応 -
カラー ブラックとホワイト ブラック
サイズ 高さ173mm×幅110mm×奥行き9.4mm~10.1mm 高さ169mm×幅117mm×奥行き9.1mm

以下略
http://japan.cnet.com/digital/pc/35023905/

ソニーストア Reader PRS-G1
http://www.sony.jp/reader/products/PRS-G1/



ソニー 電子書籍 Reader PRS-G1(ブラック)※3G/WiFiモデル PRS-G1-Bソニー 電子書籍 Reader PRS-G1(ブラック)※3G/WiFiモデル PRS-G1-B
()
ソニー

商品詳細を見る




[ 2012/11/06 12:45 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(5)


アクセスランキング ブログパーツ