ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

著作権団体「著作権使用料を払うなら自炊代行を許してやろう」  

1 名前: ボルネオヤマネコ(福岡県)[] 投稿日:2013/03/26(火) 20:04:09.38 ID:UAzvj2VJ0 ?PLT(12072) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/tatsumaki.gif
 紙の本をスキャナーで読み取り、自前の電子書籍を作る「自炊」の代行業者に対し、
スキャン行為を許諾する代わりに、業者から著作権使用料を取る構想が、
作家や漫画家などの著作者団体の間で検討されていることが25日、わかった。

 日本文芸家協会や日本漫画家協会、日本写真著作権協会などが、26日、
「蔵書電子化事業連絡協議会」を設立。
許諾を与える枠組みやルール作りについて本格的な協議を始める。

 個人が自ら使用する目的で自炊を行うことは、紙の本を自分でコピーするのと同じく、
「私的複製」として著作権法で認められている。
しかし、自炊代行業者は客の依頼を受け、紙の本を1冊100円前後で
大量に電子書籍化している。作家や出版社は、複製者と利用者が異なるため
私的複製には当たらず、著作権法違反だとして、
スキャン行為の差し止め訴訟を起こすなど反発を強めてきた。
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20130325-OYT1T01600.htm





[ 2013/03/30 06:23 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(2)

電子書籍はなぜ失敗に終わったのか   

1 名前: ラ・パーマ(京都府)[] 投稿日:2013/03/13(水) 00:29:11.53 ID:fDUK5cbt0 ?PLT(12001) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_tarn01.gif
書店を応援、電子書籍はNO 好調・宝島社の戦略

 【和気真也】出版不況やオンライン書店の成長の逆風下、「sweet(スウィート)」や「別冊宝島」を出版する宝島社が、
とくに女性誌の分野で高いシェアを維持している。快進撃の背景には徹底して書店販売を重視する独自の戦略がある。
 東京・新宿駅近くにある東急ハンズ新宿店。駅からの連絡通路で結ばれた2階の入り口近くに、14日まで「宝島社書店」
が開かれている。ピンク色の看板や布で彩られた特設コーナーに、アパレルブランドなどと共同開発したバッグや
キャラクターグッズが飾られ、それらが付録になった書籍が並ぶ。
 書籍の売れ行き全体が鈍り、ネット書店との競争に敗れて閉店する書店は増えている。書店データを調査しているアルメディアの
調べでは、12年5月1日時点の全国の書店数は1万4696店で、この10年で2割強減った。一方で、出版科学研究所によると、
12年の書籍や雑誌の市場規模は前年比3・6%減の1兆7398億円で97年以降、低下傾向が続いている。

http://www.asahi.com/business/update/0312/TKY201303120011.html



[ 2013/03/23 15:38 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(15)

\( ^p^) /「Yahoo! 知恵袋」の電子書籍化キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!  

1 名前: ボブキャット(東京都)[] 投稿日:2013/03/15(金) 17:50:17.49 ID:SLJJpnc60 ?PLT(12104) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/pc3.gif
ヤフーは、Yahoo!が運営するサービスで公開されている個人発のコンテンツを、電子書籍化し発行するサービスを開始した。

  ヤフーが運営する「Yahoo! ニュース 個人」「Yahoo! 知恵袋」「Yahoo! ブログ」などを通じて、
個人がさまざまなコンテンツを公開している。ヤフーは、あらゆるコンテンツに携わる「ネットの目利き」として、
個人発のコンテンツを発掘し、新たなコンセプトやテーマで再編成の上、「電子書籍」という新たな形で提供する。

  第一弾として、「Yahoo! ニュース 個人」で活躍する経済コラムニスト、小笠原誠治氏のコラム集
『それでもアベノミクスがダメな理由』(350円)、「Yahoo!知恵袋」の恋愛相談投稿コンテンツ『水曜恋愛劇場』(価格未定)、
「Yahoo! ブログ」で活動する三陸鉄道ファンのコンテンツや現地の写真などを再編集した
『今こそ見ておきたい三陸鉄道』(300円)の3冊を発行。いずれも「Yahoo!ブックストア」で発売後、
近日中に複数の大手オンライン書店でも取り扱いを開始する。

  今後は、「Yahoo! ニュース 個人」のオーサーによる記事を再編集の上パッケージ化し、
電子書籍として取り揃えていく

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0315&f=it_0315_011.shtml



[ 2013/03/18 00:27 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(0)

電子書籍配信で「エロエロ草紙」がダウンロード数ダントツトップ! おまいらwww  

1 名前: アメリカンショートヘア(愛知県)[] 投稿日:2013/03/12(火) 08:25:48.70 ID:Zo5H4EMyP [1/3] ?PLT(15001) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/oppai.gif
文化庁が実験的におこなっていた電子書籍配信事業で、「エロエロ草紙」なる書物がダウンロード数ダントツのトップを記録した。
夏目漱石、芥川龍之介をはじめ多くの文豪作品を抑えたこの作品、いったいどんなものだったのか。

1930年に「公序良俗を乱す」と発禁処分受けた

文化庁は2013年2月1日から、「文化庁eBooksプロジェクト」として、国立国会図書館のデジタル化資料のうち、有識者により選定された13作品を電子書籍化・実験的に配信していた。配信は3月3日に終了し、実験結果が9日に公表された。
それによると、配信期間中のダウンロード数1位は酒井潔の「エロエロ草紙」で1万1749件、2位以下に芥川龍之介の羅生門(1万163件)、同じく芥川の「河童」(8428件)が続いた。
 このほか「絵本江戸紫」(1765年)、「平治物語〔絵巻〕」(1798年)などの古典籍や、竹久夢二、柳田國男、夏目漱石、永井荷風、宮沢賢治などの作品が配信されていた。
これらそうそうたる「ライバル」を押しのけて、今回1位に躍り出た「エロエロ草紙」。そもそもなぜラインアップされたのか。
1930年11月に出版されるはずが、「公序良俗を乱す」との理由で製本中に発禁処分を受けた。その後長らく日の目を見ていなかったのだが、国立国会図書館デジタル化資料としてインターネット上に公開されると、
 その「露骨過ぎる」タイトルがネット住民から「人気」を集め、11年中ごろからサイトのアクセス数ランキング首位に君臨するようになった。
このデジタルデータのアクセス数や、国会図書館内での閲覧実績などを重視して、文化庁が配信ラインアップを絞り込んだため、「エロエロ草紙」には異論も出たものの、「やはり外せない」となったそうだ。
今回、電子書籍でも1位を獲りいわば「二連覇」したことを受け、「これはもうタイトルの時点で勝ちだろ」「タイトルに惹かれたものと思われる」「エロの力を再確認」「噴いたw ベータ対VHSもそうだったが、やはりエロは強いなw」
 との感想がツイッターなどであがっている。

>>2以降へ続く

http://www.j-cast.com/2013/03/12169114.html?p=all


2 名前: アメリカンショートヘア(愛知県)[] 投稿日:2013/03/12(火) 08:27:15.87 ID:Zo5H4EMyP [2/3] ?PLT(15001)
sssp://img.2ch.net/ico/oppai.gif
>>1の続き

著者「上品なエロと、朗らかなナンセンス」
いったいどんな内容なのか。作者みずから巻末で「上品なエロと、朗らかなナンセンス、即ちウルトラ生活の二要素を具備するもの、此の書を見て、不感性(編注:ルビ、インポテンツ)なる者はおよそ退屈の権化として、怨霊退散である」と解説している。
ページを繰ると、ところどころある口絵の女性は、ほとんど胸元をはだけているものの、たとえば春画のように露骨にいかがわしい描写はない。それよりも「エロ・オリンピック」といった直球のタイトルが笑みを誘う。
 ナンセンスで少しエロチックな漫画と文章を中心に、現代青年はいかにエロに取り組むべきか、エロにまつわる翻訳小話、男女間の「あるあるネタ」などの読み物が収まっている。
たとえば、「現代青年作法心得 週末休暇の巻」の一部はこんな調子だ。
「現代の青年は週末休暇は必ず十八才の令嬢のある先輩の別荘で楽しく暮らさねばならぬのである(…)令嬢の隣室へスーツ・ケースを投げ込んだら、すぐ素裸になって、現代スポーツ青年のチャンピオンたることを誇示するために、
令嬢の部屋の前の廊下を五十度ほど、八百メーター競争ほどの速さで駈足をするのである。令嬢が聾でない限り、きつと君のすばらしいフォームを覗くに違ひない(…)寝る時になったら、君はパジャマ一枚になって令嬢の寝室のドアーを静かに開けて、
パンクロ的の絶対に擦り切れない男性の肉体が御入用でないかどうかを聞くべきである。それから、玄関の硬い敷石の上へ、執事や下男の手によってフットボールの様に蹴出されて其の上へ、スーツ・ケースを投げつけられ三分間ほど気絶すべきである」
オチまでついたいかにも「男子の妄想」「健康的なお色気」といった内容に、「戦前だからだろうけど、全然エロくないです」と落胆する感想も一部では出ている。

おわり



[ 2013/03/14 21:42 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(2)

米Apple(アップル)、日本の電子書籍市場に参入  

1 名前:のーみそとろとろφ ★[] 投稿日:2013/03/06(水) 08:05:36.65 ID:???
 【赤田康和】米アップルは5日、日本向けの電子書籍販売に参入した。
電子書籍販売サイト「iBookstore(アイブックストア)」で同日夜、講談社や角川書店、集英社、
PHP研究所などの日本語書籍の販売が始まった。

 利用者は、専用の閲覧ソフト「iBooks」をダウンロードすれば、タブレット端末「iPad」や携帯電話「iPhone」で、
電子書籍を読むことができるようになる。電子書籍は、この閲覧ソフトと連携している「iBookstore」で購入する。

 国内の電子書籍市場では、昨年10月にサービスを始めた米アマゾンが優位に立ち、「売り上げの半分はアマゾン経由」という出版社もある。
これに対しアップルは、タブレットや携帯電話で多くのユーザーを持つため、
「今後、電子書籍市場でも少なくとも1割程度のシェアを持つだろう」(大手出版社幹部)との見方もある。


 国内の電子書籍市場は、アップルの参入で主要な事業者が出そろった。

http://www.asahi.com/business/update/0306/TKY201303050469.html



[ 2013/03/11 12:41 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(0)


アクセスランキング ブログパーツ