ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

ラノベでロボものは鬼門という風潮  

722 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 20:49:46.84 ID:5D0Z0bsY [2/5]
ラノベでロボットモノは難しいってのは
客層とのマッチングはともかく
作品を描くの自体は難しくないと思うがね
だって人型ロボットの動きなんて人間準拠だし
それに、なんというか、ロボットに乗って何かする事実が大事なのであって
そこにロマンを抱く人は多いのでは




723 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 20:56:32.46 ID:l/HUYrsT [1/3]
ガンダムと名のつく小説がこれまで何冊書かれてきたか考えると
>>722はあながち間違ってないかもしれないな

あんなのどこがラノベですかとラノベの枠組み論で反抗してきたら泥沼かもしれないが


726 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 21:14:13.24 ID:qOVmdGmJ [1/5]
>>723
だってガンダムは先に映像あるから、ガンダム言われてもわかるじゃん。
客の脳内に映像浮かぶ。

映像なしに、ガンダムですGMです。ゲルググです。ザクです。グフですっていわれて
脳内に映像浮かぶか?
あるいは、知らない人に文章でそれぞれ形を伝えれるか?


730 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 21:40:46.30 ID:5D0Z0bsY [3/5]
>>726
だからそれが間違いないなんだって
明確なフォルムなんか浮かばなくったってかっこよさそうなイメージさえ喚起できればいいのよ
これ、かわいいヒロインの外見も同じ
描写で伝えるのに限度があるのはロボットに限らないんだからさ

大事なのはロボに乗って戦うという事実よ
少なくともロボットものが好きな俺はそうだぜ


732 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 21:52:55.87 ID:m4XXFNN1 [2/2]
>>730
まぁヘヴィーオブジェクトみたいなのもあるしね、今は。



ヘヴィーオブジェクト (電撃文庫)ヘヴィーオブジェクト (電撃文庫)
(2009/10/10)
鎌池 和馬

商品詳細を見る



736 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 22:04:18.65 ID:qOVmdGmJ [2/5]
>>730
なるほど。確かに一理あるな。

じゃあ、単純にロボに需要がないとか……。
ロボに乗るより、ロボを倒す東方不敗になりたいということではなかろうか。

昔は巨大な怪獣がでてきたら、こっちも巨大になるか、巨大なものに乗るかだったわけよ。
リアリティーを多少なりとも考えて。
しかし時代は流れ、別にロボに乗らなくても、そのまま生身で倒すほうがカッコイイよねという
時代になったんではなかろうか。

すなわち東方不敗カッケーであり、衝撃のアルベルトカッケーであり、
悟空が恐竜ぶっ倒す感じであり、進撃の巨人であり、牛若丸である。

実際、稀にあるロボモノも、ロボに乗ってなくても強い、というパイロットが多い気がする……。


738 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 22:11:50.72 ID:QGC94Qc6 [2/3]
>>736
進撃の巨人は主人公も巨大なのになってるし。
しかし小柄なのが大きなの倒すのも昔からの定番という感じもする


724 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 21:11:03.12 ID:cv7QhAev
ラノベでミリ物やロボ物やるとフルメタと比べられるからな
あのレベルとの比較はツラいだろ



725 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 21:12:42.48 ID:QTePuGv0 [2/3]
>>724
出したいならホライゾンみたいにチョイ役くらいで出すとかそれくらいしても誰も文句言わないんだろうけど
なんちゃってなミリタリー要素とかは入れても許容されるのにロボ物はそれでガッチリ書かなきゃ設定倒れとか言われるって言う部分もあるんだろうけどね


731 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 21:48:05.01 ID:qju5f8pj [2/2]
>>724
そこで魔法の力で動くファンタジー系ロボですよ。

……聖刻はもう手に入れるのも一苦労レベルで昔だし


741 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 22:15:21.10 ID:vOVALHdb
>731
最近ならナイツ&マジック

イラストが無いweb小説の時点で大人気だった



ナイツ&マジック 1 (ヒーロー文庫)ナイツ&マジック 1 (ヒーロー文庫)
(2013/01/30)
天酒之瓢

商品詳細を見る



727 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 21:16:08.42 ID:Lm/E/305
ロボット物をやるには、まずそれをやる世界から作らなきゃならんからな
SF宇宙世界は設定作れない、飛ばないロボット物は話が地味
科学知識も軍事知識もない底辺作家御用達のベタなフォーマットが無いわけ


737 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 22:10:25.53 ID:FFzszLOU [6/7]
ロボは単純に描ける絵師さんが少ないんだよ


740 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 22:13:41.32 ID:npsqKrPp [3/5]
>>737
そういやロボだけ別の人に書かせるパターンとか昔あったよな


742 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 22:18:33.95 ID:qOVmdGmJ [3/5]
うーん。コードギアスも流行ったけどキャラは人気あるけどロボは人気ないよな別に。
マヴラヴも二次SS界隈じゃ題材として人気だが、別にロボは人気無い。話と設定が人気なだけで。

やっぱ、ロボに乗りたいっていう需要がない時代が正解としか……。
小説だけじゃなくて、漫画でも少ないよなロボ。


743 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 22:25:21.61 ID:QGC94Qc6 [3/3]
でもアニメだとなんだかんだロボ出てくるの多いぜ。今期もいくつかある
やっぱ映像で映えるってのはあると思うが


744 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 22:27:51.41 ID:l/HUYrsT [3/3]
乗りたいと思わないってのはあるかもしれないな
今時の若者は乗り物運転したい願望がないだろうし


746 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 22:40:37.00 ID:qOVmdGmJ [4/5]
>>743-744
見るのはいいけど、運転したいわけではないっていうのはどうだろう。

だから映像作品には需要がある。でもパイロットになりたいわけじゃないから、小説媒体には人気無い。
時代で、昔と違って乗り物運転したい欲求がないってのは、結構ありそうだなあ。
今免許いらねーって人も増えてるらしいね。


745 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 22:39:07.50 ID:KjDGeQ72 [1/2]
そもそも90年代のフルメタの時点でロボモノは受けないって編集から難色示されて
学園モノにしたことでようやく企画通ったそうだしな
当初はあくまでミスリル中心のサンダーバード風の構想だったそうだが、
もしその通りやってたら装甲戦闘猟兵の哀歌みたいに
「良作だけどマイナー」で終わってただろうなとは思う


747 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 22:55:01.18 ID:5D0Z0bsY [4/5]
バトルものに限った話なら
ロボットを特殊能力に置き換えたって物語自体はそう大きく変わらずに展開できるんだよな

ロボとか特殊能力とかそういうガジェット的な要素はたしかに大事だけど、そもそものシナリオがパッとしてくれないとどうにもならんさ



748 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 23:28:30.23 ID:npsqKrPp [4/5]
今アニメやっているガルガンティアみたいにロボを喋らせるのはいいかもしれないな


749 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 23:33:32.09 ID:5D0Z0bsY [5/5]
そもそも俺なんかは
ロボもそうだけど、そこに絡んだドラマがみたいのよ
これはスポーツものも同じ

よくライトノベルはキャラが大事っていうけど
ただ萌えさせるんじゃなくて、行く末を見守りたくなるような魅力的なキャラを生んでくれよと思う


787 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/06(月) 16:19:48.00 ID:RX39s6dG [2/2]
>>749
パトレイバーができた以上後発のロボ作品は全部それを超えられないとか20年くらい前アニメージュのコラムかなんかで言われてた事思い出す
それだけパトレイバーってロボ自体じゃなくてロボがもしあったら見たいな世界観から絡まる物語だしある意味ロボ物の究極形とも言えん事も無いよな

要素ブチ込んでも世界観や物語が崩れない万能調味料みたいなジャンルがラブコメってだけで
こんだけラブコメが多い中で純粋にラブコメこそが得意なフィールドって作家何人いるよって思う






元スレURL:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1365859580/
関連記事


[ 2013/06/08 12:31 ] ライトノベル | TB(0) | CM(23)
ヘビーオブジェクトは原作者が既に人気作家だから出来たんだろ。
[ 2013/06/08 13:08 ] [ 編集 ]
上にも出てるけど、文章じゃまずイメージ沸かないし、描ける絵師も少ないし、描けたところで挿絵でちょっと出てくるくらいじゃ限度あるし
やっぱ漫画とかアニメみたく動き回ってるところをたくさん見せられる感じじゃないとロボものが好きで既存の作品たくさん見てるような人相手ならともかくロボもの?よーわからんみたいな人たちを惹き付けるのは難しそうな気がする

フルメタが良かったのはロボは要素の一つで、まずストーリーが面白かったからだと思うし、エスケープスピードもロボメインで戦闘描写は良かったけど設定に変な部分や矛盾多すぎ+他要素が微妙すぎて伸び悩んでるし
俺tueeeeかくだらねーラブコメしか書けないような人が新人賞受賞しちゃうような近況じゃあんま期待はできない気がするわ
[ 2013/06/08 14:17 ] [ 編集 ]
当たり前

重金属ものは存在感がありすぎて文章を日世費世ひねる必要がない

文章性がまったくいらない

戦場で物書きになるようなもので物書きの意味がないからろぼってる
[ 2013/06/08 14:56 ] [ 編集 ]
まあ、全否定はせんが難しいのは確かだわなあ。
というかコレ「最近のライトノベルはどうしてこうなった?」スレか
なんかやたら敵愾心剥き出しなのはそのせいかな
[ 2013/06/08 15:03 ] [ 編集 ]
ダイナミック・フィギュア文庫化されてたな。
[ 2013/06/08 16:27 ] [ 編集 ]
三雲岳斗のコールド・ゲヘナやランブル・フィッシュが好きすぎる
[ 2013/06/08 18:56 ] [ 編集 ]
フルメタはどうした
まあアレ別にロボなしでも成立するけどなー
[ 2013/06/08 19:48 ] [ 編集 ]
ダイナミック・フィギュア文庫化されてたんだ
人型ロボットって基本的に人型の意味が無いから
映像的なインパクトが無い限り題材として選び辛いよな
[ 2013/06/08 20:05 ] [ 編集 ]
映像でグリグリ動くロボを見たい人はいても
文章と静止画数枚で描かれたロボを見たい人はあまりいないんじゃないの?
[ 2013/06/08 20:51 ] [ 編集 ]
EGコンバットのクレイプや多脚砲台のビジュアルなんかまるっきり浮かばないがGARPもD+も好きだぜ
[ 2013/06/08 20:52 ] [ 編集 ]
中学生だったとき、ランブル・フィッシュは何回も読み直して、その足で高専行ったったw
ロボコンも出場したけど、ロボット×学園物はありだと思うんだよな。
[ 2013/06/08 22:54 ] [ 編集 ]
巨大ロボってのは主人公が手に入れたスーパーパワーの象徴だから、
映像でないと意味がないんだよ。
アニメなら巨大な人型であるロボが動いてるだけでカタルシスになるが、小説じゃ無理だ。
言葉にして説明しなきゃならんとなると、途端に巨大ロボは「ありえない存在」に成り下がる。
まあ、でも護樹騎士団物語とか頑張ってるとは思うけどな。
[ 2013/06/09 00:42 ] [ 編集 ]
巨大ロボ
ロボットロマン in ファンタジー」があるじゃないか
[ 2013/06/09 00:44 ] [ 編集 ]
EGコンバット風の手法は、ようはSFギミック的なディティール連打での描写でしょ
あんぐらいあれば楽しい。けっきょく描写密度なんだよ。
[ 2013/06/09 01:36 ] [ 編集 ]
なまじリアリティ(説得力のある設定づくり)が難しいからかな。
硬派を気取るとガンダム・エヴァ並の説明を平易な文章で書く必要がある。
[ 2013/06/09 04:17 ] [ 編集 ]
ドカーン グシャー ズドーン
とか擬音を使えばなんとか
[ 2013/06/09 06:40 ] [ 編集 ]
ロボものって時点でなぜかきちんとしたSFの設定が期待されちゃうから敷居が高い
[ 2013/06/09 07:55 ] [ 編集 ]
ロボ物やるなら、ある程度きっちりした設定を作る能力が必要だよね
リアル系やるなら、ロボを形作る技術の広がりを描写したい。
スーパー系やるなら、既存の技術といかにかけ離れてるかを比較したい。
ファンタジー系なら、現実との違いがどのように影響してるか表現したい。
ロボは脇役!人間ドラマ・ラブコメメインなら、ロボを出しただけのガジェットとしての強みが欲しい。

ロボは脇役に据えて話を作るって、実は一番大変だと思うんだよね
[ 2013/06/09 08:27 ] [ 編集 ]
アニメ見てるとロボものは同じような作画ばっかな気がする気のせいか?
[ 2013/06/09 09:45 ] [ 編集 ]
ロボは存在するだけで無駄に膨大な設定や世界観をわざわざ作らないといけない面倒な記号だからな
そのくせ客層はSFオタの悪癖引きずって突っ込み目当ての狭量な人種しか残ってないし
[ 2013/06/09 11:51 ] [ 編集 ]
単なる金属で出来た人なら想像も比較的楽だろうけど
いわゆるロボオタ向けのロボって大抵色々な場所にパーツやギミックやらがついてるわけで
[ 2013/06/09 11:53 ] [ 編集 ]
こいつらも「ラブコメ飽きたから違うのを出せー」と言ってるだけで、純粋にロボものが好きな奴なんて何人いるやら。
[ 2013/06/10 17:15 ] [ 編集 ]
機龍警察とか人気やん
[ 2013/06/23 21:54 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL



アクセスランキング ブログパーツ