269 名前:
無名草子さん[] 投稿日:2012/06/27(水) 02:46:23.77
途中悪いが、税が10%になったら、ちくまは2000円とかに
すぐなりそう。服と食と車は安くなってきてるのに、出版界は逆行。
ああ、もう気軽に文庫も買えんわ
273 名前:
無名草子さん[sage] 投稿日:2012/06/27(水) 06:53:27.00
>>269
>服と食と車は安くなってきてるのに、出版界は逆行。
そうそう、PCやネットの導入で事務の効率化やコストカットができているはずなのに、そうした
OAの成果がまったく価格に反映されていないというのは、日本の出版業界の不思議の1つ
米国のペーパーバックなど、ここ20年来ほとんど値段が変わらないというのに
279 名前:
無名草子さん[sage] 投稿日:2012/06/28(木) 08:06:26.52
>>273
>米国のペーパーバックなど、ここ20年来ほとんど値段が変わらないというのに
まあ、30年ほど前とくらべたら3倍くらいになってるけどね。
270 名前:
無名草子さん[sage] 投稿日:2012/06/27(水) 02:57:13.38
高い本は早めに買っといたほうがよさそうだな275 名前:
無名草子さん[sage] 投稿日:2012/06/28(木) 00:10:27.70
消費税の上昇率よりも、文庫価格の漸増率の方が大きい気がする。
1997年に5%になり、2015年に10%なら約20年で5%上昇、年0.25%上昇。
学芸文庫、10年前1575円くらいだったのが2100円になってる気がする。
10年で525円上昇、年0.33%上昇、超いい加減な計算
要はWパンチ276 名前:
無名草子さん[sage] 投稿日:2012/06/28(木) 00:34:25.35
>>275
桁が一つ違う。
その比較が妥当だとして、文庫価格の上昇率は年3.3%だよ。
280 名前:
無名草子さん[sage] 投稿日:2012/06/28(木) 09:43:33.68
スレチなツッコミですまん。
>>275-276
なぜ「(差の)比率」を年数で割るんだい?
1.033… は 10乗したら 1.33… ではなく 1.3880… だぜ。
1.33… の10乗根は 1.029186… だから、10年で 33.3… %
上昇したのなら、年2.92%の上昇を繰り返した勘定だ。
利子の日割計算なんかも、累乗根が用いられることは無いんだよな…
(誰得?)
281 名前:
無名草子さん[sage] 投稿日:2012/06/28(木) 09:48:11.10
一次近似の理論(微分法)によれば、
上昇率が微少量なら年数で割るのは良い近似になる。
だが >>280 の計算によれば、それは良い近似になっていない。
つまり上昇率は微小ではない。
っていうオチ。
277 名前:
無名草子さん[sage] 投稿日:2012/06/28(木) 00:50:07.28
尼やブックオフのせいで古本市場が活性化してるのが原因では?
278 名前:
無名草子さん[] 投稿日:2012/06/28(木) 01:03:38.13
1980年頃は新潮文庫300Pで280円ほどでLPは2500円だった。
いまは廉価CDとちくまが同額に近い。
学生のバイト代やこずかいで文庫を濫読できた時代は終わった、、、
1997年、教養文庫が増谷文雄他の仏教書を880円とかで販売して
読者層が離れ沈没した。良書は廉価にせぬと文化が中世のスコラ哲学化の
二の舞を踏むおそれあり。元スレURL:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1334736406/
- 関連記事
-
その分は電子書籍に移行も致し方なし