ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

やれやれ系と俺TUEEは被ってる  

775 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/08/09(金) 12:49:54.42 ID:N2zcGc3G
でも、現実だと俺TUEEするのは先人に学んだ人たちだよな
ハンニバルしかり、スキピオしかり、ナポレオンしかり
過去に例がない戦法なんてほとんど糞みたいなもの




[ 2013/09/26 15:29 ] ライトノベル | TB(0) | CM(4)

「スター・トレック」は米技術開発の羅針盤? 日本は漫画発  

1 名前:yomiφ ★[] 投稿日:2013/09/22(日) 01:15:32.23 ID:???
http://www.sankeibiz.jp/images/news/130920/bsj1309200600002-p1.jpg

 タブレット端末、音声で情報を検索できるソフト、3Dプリンター…。
米国の企業が次々に送り出すユニークで革新的な製品を見て、
ある映画を思い浮かべる人は多いだろう。米国でテレビドラマとしてスタートし、
現在は最新作が公開中のSF映画「スター・トレック」。
同作品は、米国企業の技術開発の羅針盤なのだろうか…。

■家電の未来像

 スター・トレックの舞台は探査任務を帯びた大型の宇宙船。乗組員は冒険家であり科学者だ。

 「コンピューター、この星域に関するデータをすべて出してくれ」

 乗組員の指示に応じて、モニターに次々と資料が映し出される。
 人の言葉を理解し応答するというこの機能。米アップルのスマートフォン「iPhone」搭載の音声アシスタント機能「Siri」と同じだ。

 劇中で、乗組員が手に持っているのは「iPad」そっくりのタブレット端末。
あらゆるデータを大量に持ち運ぶことができる。貸与品らしく、辞職するときは上司に突き返す場面も。

 宇宙船の乗組員の居室や食堂には「フードディスペンサー」。食べたいものを注文すると、食器ともども物質を合成してくれる。
食べ物以外も同種の「レプリケーター」という装置で立体成型できる。まるで「3Dプリンター」の発展形だ。

 さらに、宇宙船内の機器のほとんどは、音声かタッチパネルで操作する。今の家電製品もどんどんこの方向に進んでいる。

■最新技術を生み出すのは理系オタク

 スター・トレックは1966年に米国で放映がスタートし、登場人物を入れ替えながら5シリーズが制作され、
映画は12本という長寿作品。タブレット端末など劇中で使われる機器類や操作の仕方は、当初から大きく変わっていない。米国のSFファンの潜在意識には、その世界観がすっかりすり込まれているのだ。

 アップルやグーグル、ベンチャー企業の技術開発の現場には、「ギーク」と呼ばれる人たちが多いという。
日本でいう「理系オタク」のような人たちだ。幼い頃からスタートレックを見て、
「あんなのがあればなあ」と夢想していたとしても不思議ではない。

■日本の技術は漫画発

 日本で、魅力的な小道具がたくさん出てくるお話といえば漫画「ドラえもん」だ。
しかし「タケコプター」を想起させるような技術はまだ出てきていない。

 ただ、手塚治虫の「鉄腕アトム」は、日本が世界に誇るロボット技術開発の原点となっている。
ロボットを「主人公」に未来を描いた漫画やアニメはほかにもたくさんあり、
そこで当たり前のように描かれている「自動車の自動運転」などの技術開発は、日本が世界をリードしている。

 SF映画や漫画に導かれるかのように研究開発が進む米国と日本。
こうした傾向は、他のアジア諸国や欧州各国ではあまり見られない。
しかし、いまや映像作品は、インターネットを通じて世界中に瞬く間に広がる。

 日米のギーク、理系オタクはうかうかできない?

http://www.sankeibiz.jp/business/news/130920/bsj1309200600002-n1.htm



[ 2013/09/26 12:30 ] SF | TB(0) | CM(1)

魔法とか超能力とかをメインにやってる学園モノ  

585 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/13(月) 19:49:49.71 ID:6diZ7xyO
【読みたい本の傾向(A)】
魔法とか超能力とかをメインにやってる学園モノ

【Aの既読作品……好き】
バカテス ランブルフィッシュ ハリーポッター is 魔法学校に俺だけ勇者 ハンドレッド 学戦都市アスタリスク

【Aの既読作品…その他】
ゼロの使い魔 はぐれ勇者の鬼畜美学 緋弾のアリア 

【ライトノベル以外は】可ライトに読める作品なら可

【そのほかに】
できれば特殊学園の特殊なところが学園のカリキュラムに混ざってるような作品でお願いします
感覚としては

○バカテス→物語の多くが試験召喚戦争という文月学園独特のシステムを基準に回っている
△ゼロ魔 →物語の筋は好きだが事件のほとんどは学外で起きているため、学園モノと言われると違和感

みたいな感じです



学戦都市アスタリスク 01.姫焔邂逅 (MF文庫J)学戦都市アスタリスク 01.姫焔邂逅 (MF文庫J)
(2012/09/22)
三屋咲ゆう

商品詳細を見る




[ 2013/09/26 09:18 ] ライトノベル | TB(0) | CM(0)

消費税を支払っていないアマゾン 出版業界など「不公平だ」と怒る (J-CASTニュース)  

1 名前:やるっきゃ騎士φ ★[sage] 投稿日:2013/09/24(火) 11:07:38.95 ID:???
ソースは
http://www.j-cast.com/2013/09/23183987.html?p=all

[1/2]
国内の電子書籍市場が徐々に拡大してきた。
2017年度には、2012年度の3.3倍の規模に成長するとの調査報告もある。
なかでも後発の参入ながら最も強力なプレーヤーが、米オンライン小売大手のアマゾン・
ドット・コムだ。
国内出版業者は、アマゾンが消費税を支払っていないことを問題視している。
アマゾンが米国に拠点を置き、そこから電子書籍コンテンツを配信するので課税対象と
ならないためだが、これが公正な競争を阻害すると反発している。

■このままでは国内事業者も国外へサーバー移す
日本書籍出版協会や文字・活字文化推進機構、日本雑誌協会など9団体が構成する
「海外事業者に公正な課税適用を求める対策会議」(以下、対策会議)が2013年8月28日に
出した要望書は、海外事業者が電子書籍を販売する際に消費税が課税されず、国内事業者との
競争が公平ではないと指摘する内容だ。
2014年以降は消費増税が予定されており、このままでは「価格競争力の差」が歴然となり
国内事業者がそれを埋めるのは至難だと主張。「国が早急に対応すべき問題」であり
「一刻も早い不公正な制度の改善を希望」している。

アマゾンが消費税非課税なのは、電子書籍コンテンツを配信するサーバーが海外に置かれて
いるためだ。「対策会議」はこの点について、「今後、国内企業においてもネットビジネスの
優位性を確保するためには、国外へのサーバー移転や、事業主体を海外に置くことに
なりかねません」と警鐘を鳴らす。不公正な税制を嫌って国内組が脱出すると、国としては
税収減が避けられなくなる。

調査会社ICT総研が6月26日に発表した、電子書籍ストアの利用率アンケートの結果は、
アマゾンの「キンドルストア」が2.1%で、楽天の「kobo」の2.5%に続く2位。
だがアマゾンが国内市場に参入したのは2012年10月25日で、主要サービスの中では最も
遅い。一方、MM総研による2012年度の電子書籍端末の出荷台数はアマゾンが18万台で、
楽天やソニーを抑えて首位となった。半年弱で他社の端末を追い抜いた格好だ。
電子書籍はスマートフォンやタブレット型パソコンなどでも購入できるので、
専用端末の順位がそのままコンテンツのシェアに比例するとは言いきれないが、
参入からの期間が最も短いアマゾンの存在感が強力になっているのは間違いない。

キンドルストアは「日替わり」でセールを実施し、中には定価の「86%オフ」という
商品もある。「10%ポイント還元」という書籍も少なくない。「消費税を払っていない分が
その原資になっているのではないか」――。9月13日付の日本経済新聞朝刊は、国内勢が
このような疑いのまなざしを持っていると報じた。

-続きます-


2 名前:やるっきゃ騎士φ ★[sage] 投稿日:2013/09/24(火) 11:08:14.85 ID:???
-続きです-
[2/2]
■物流センターは「支店機能あり」として140億円追徴
アマゾンに対する課税が問題になったのは、今回の消費税が初めてではない。
2009年、東京国税局が約140億円の追徴課税処分を出している。
国内には、販売を手掛ける「アマゾンジャパン」と物流業務を行う「アマゾンジャパン・
ロジスティクス」がある。この2社に米本社の関連会社「アマゾン・ドットコム・
インターナショナル・セールス」が委託して手数料を払い、販売代金を受け取って米国で
納税している仕組みだ。

問題は国内2社が、日本での納税義務を課される「恒久的施設(PE)」にあたるかどうかだ。
元東京国税局の国税調査官で税理士の松嶋洋氏によると、PEの線引きは難しく、例えば
支店はPEとみなされるが子会社はそうでない、と説明する。
複数の報道によると国税局は、国内の物流センターと位置付けられる「ロジスティクス」社が
単なる倉庫ではなく、支店機能を持った組織としてPEと認定、追徴課税に踏み切ったのだ
と見る。だがアマゾンは反発し、話し合いは難航している模様だ。

このとき、アマゾンジャパンのジャスパー・チャン社長は「週刊東洋経済」2009年
8月29日号のインタビューで、「アマゾンは日本での売り上げを米国の統括会社に計上し、
日本の法人税を負担していない。国税庁に多額の追徴課税を命じられたことが年次報告書に
記されています」と質問された。
だがその返答は、「米本社が対応しており、このことについてコメントする立場にありません」
というそっけないものだった。
確かに追徴課税されたのは米「インターナショナル・セールス」社だが、では
日本法人としての立ち位置は何なのか、今ひとつわかりにくい。

今回の「対策会議」による消費税課税の要望書について、J-CASTニュースは
アマゾンジャパンにコメントを求めたが、回答は得られなかった。

-以上です-



[ 2013/09/26 06:25 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(7)

ラノベは作品よりキャラで売ってる  

769 名前:イラストに騙された名無しさん[] 投稿日:2013/08/23(金) 01:48:29.09 ID:Bke5B/nA [1/5]
いつの頃からか、表紙とかタイトルから萌を意識しすぎっつーかキャッチーなタイトルと可愛い女の子出しときゃ良くね?
みたいな風潮があって、作品よりキャラで売ってる気がして媚びすぎじゃねって思う

スレイヤーズとかフルメタ、あとフォーチュンとかしか読んだことないけど、最近のは面白い面白くない以前にいまいち買う気が起きない




[ 2013/09/26 00:32 ] ライトノベル | TB(0) | CM(15)


アクセスランキング ブログパーツ