1 名前:
☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★[off_go@yahoo.co.jp] 投稿日:2012/07/26(木) 10:38:54.14 ID:???0
・楽天子会社のカナダKoboが7月19日に発売した電子書籍端末「kobo Touch」。7980円という
挑戦的な価格が話題を呼び、三木谷浩史社長が店頭でトップセールスするなど鳴り物入りで
登場したが、発売当日に手に入れたユーザーの一部は、「アクティベーションできない」
「電子書籍が正常に表示されない」など不具合に悩んだ。楽天の直販サイトの端末レビュー欄には
批判が殺到し、炎上状態になった。
楽天デジタルコンテンツ推進室の本間毅執行役員に真相を聞いた。
多くのお客様にご迷惑をおかけしたと認識しています。大きなミスを犯してしまいました。
最終テスト・調整が完了する前のアプリをお客様がダウンロードされ、アクティベーション
できないなど問題が発生しました。
端末にプリインストールされる「青空文庫」のサンプルファイルが、最初のページと最後のページ
しかない不完全なものだったり、表示に不具合が起きたりしていたのは、ダウンロードいただいた
アプリが最終版でなかったためです。また、Windowsの特定のバージョンで、ユーザー名に
かなや漢字を使っていた場合、エラーが出てKobo Desktopをインストールできない問題も起きました。
――スピードを重視するあまり、事前の検証が不十分になったのではないでしょうか。
発売までのスピードを重視したのは事実ですが、大事なプロセスはすっ飛ばしたわけでは
ありません。事前の検証は十分にやっていたつもりでした。
ですが、日本語対応、日本語組版で縦書き、かつEPUB3に合わせていくことに困難が伴いました。
振り返ってみると、すべてにおいて、日本語特有の問題がありました。
――日本語書籍は3万点を用意するとしていましたが、当初のラインアップは約2万点、うち1万点
あまりが「青空文庫」の無料作品という状態でした。
日本語書籍の点数は、出版社との関係をベースにはじき出したもので、水増ししようとしたわけでは
ありません。日々追加しておりその数字に近づいています。7月中には必ず、3万タイトルに到達します。
(>>2-10につづく)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1207/25/news106.html4 名前:
☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★[off_go@yahoo.co.jp] 投稿日:2012/07/26(木) 10:40:26.49 ID:???0
(>>1のつづき)
――楽天社内の英語公用語化が、日本語特有の問題の解決をはばんだ面はあるのでしょうか。
そういう意見をネットでも拝見しましたが誤解です。確かに、社内会議などは英語ですが、あくまで
必要な状況で使っているのみで、日本語が適切なところでは日本語を使います。社員のPCのOSも
日本語です。Kobo本社とのやりとりは、英語でスムーズに行えています。
――「楽天24koboショップ」のkobo Touch販売ページには辛らつなレビューが多く投稿され
「☆1つ」のレビューが最多となる炎上状態にありました。23日には投稿されたレビューへの
リンクが削除され、レビューのURLにアクセスしても閲覧できない状態になりました。
kobo Touchをきちんとした状況でご提供しない中で生まれた混乱は100%われわれの責任ですが
さまざまなレビューが書かれました。「期待を裏切られた」というお怒りの声もいただいており、
レビューがレビューとして機能しなくなっていました。良いこと、悪いこと含め、あるべき姿を参考に
していただくのがレビューですが、不完全な状態からスタートしたkobo Touchのレビューの場合、
かえって誤解を招くのではないかと判断しました。
混乱を避けるため、いったん状況を正常化させていただいてから、レビューを再開したいと考えています。
レビューを非表示にしたのは緊急の一時的な措置で、投稿されたレビューの削除は考えていません。
kobo Touchは大変インパクトの大きい商品。そのインパクトの大きさから特例中の特例として、
今回はやむを得ず、非表示にしました。レビューを非表示にしたのは、楽天史上初です。
――パッケージにマニュアルが同梱されておらず、使い方が分かりづらいと感じました。
アプリをインストールし、アクティベーションしてしまえば、ネットにアクセスでき、ヘルプなどを参照
していただけると考えていましたが、インストールやアクティベーションでつまづくと想定して
いませんでした。ヘルプが分かりにくいという声も届いており、ヘルプページを写真付きで作り直し
ましたが、そういったものは先回りして用意すべきでした。マニュアルを印刷し、本体に同梱することも
検討していますが、それでも不十分という思いがあり、やり方を検討したいと思っています。(以上、抜粋)