ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

増えるラノベの実写映画化。キーとなるのは「女性読者層」  

1 名前:禿の月φ ★[sage] 投稿日:2011/02/02(水) 06:05:18 ID:???P
 8年前に起こった誘拐事件の被害者である“みーくん”と、彼に偏執的な愛情を寄せる
同じ事件の被害者“まーちゃん”との狂気と純粋さに満ちたラブストーリー
『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』。台湾や韓国などアジア各国でも発売され、
1月22日には主演・大政絢で実写映画も公開された人気作だ。
この最新作かつ最終巻である第10巻が、1/17付のBOOKランキング文庫部門でシリーズ最高となる9位に初登場した。

 著者の入間人間は、この数年で頭角を現してきたライトノベル界の新鋭。
人間関係の描写に定評があり、作品ごとに着実に新たな読者層を開拓している。
代表作のひとつ『電波女と青春男』が4月からアニメ化されるほか、
「月刊入間人間」と称されるほどの筆の速さもファンにとっては大きな魅力。
「近々ラノベの枠を飛び越えて活躍するはず」と各方面から高評価を得ている作家である。(続きます)


■2010年以降、実写映画化された主なライトノベル
タイトル/映画公開日/初巻発行年度
半分の月がのぼる空/2010年4月/2003年10月
私の優しくない先輩/2010年7月/2010/6月
マリア様がみてる/2010年11月/1998年4月
ライトノベルの楽しい書き方/2010年12月/2008年2月
嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん/2011年11月/2007年6月
魔法少女を忘れない/2011年春/2009年6月

ソース:ORICON BiZ online
http://biz-m.oricon.co.jp/news/data/555.shtml

画像:http://biz-m-cdn.oricon.co.jp/news/data/img/555-1.jpg
http://biz-m-cdn.oricon.co.jp/news/data/img/555-2.jpg

嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん―幸せの背景は不幸 (電撃文庫)嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん―幸せの背景は不幸 (電撃文庫)
(2007/06)
入間 人間

商品詳細を見る



2 名前:禿の月φ ★[sage] 投稿日:2011/02/02(水) 06:05:45 ID:???P
(>>1からの続きです)
 ところで、最近増えているのが、ライトノベルからの実写映画化だ。
これまでアニメ化される作品は多かったものの、実写化となると年に1本程度だったという。
それが、2010年には『ライトノベルの楽しい書き方』『半分の月がのぼる空』
『私の優しくない先輩』『マリア様がみてる』など一気に急増しているのだ。

 その理由としてまず挙げられるのは、ラノベ市場の拡大だろう。
09年に1914万部だった年間売上部数は、10年には2592万部と、700万部近くも増加している。
部数の増加とともに、ファンタジーが主流だったテーマもどんどん広がった。
それに伴い、読者も10~20代男性が中心だったのが、30代以上の男性や女性までを取り込む結果に。

 ちなみに、アニメ化される『電波女~』は圧倒的に男性読者が中心なのに対し、
今回実写化された『みーまー』は女性層も取り込んでおり、19~29歳の女性は16.6%にも上る(紀伊國屋パブラインより)。
現在のところ、ライトノベル実写化の際のキーとなるのは「女性層」からの支持のようだ。(了)


5 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/02(水) 06:11:35 ID:qghbrxDx0
原作読者からすれば「やめてくれ」とか言いようが……。


8 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/02(水) 06:16:10 ID:fam2T/E2O [1/2]
最近、女性女性うるさいんだよ


10 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/02(水) 06:18:05 ID:xBANHDnA0 [3/13]
>>8
今回はさすがに無理やりすぎるからな
オリコンも本格的にオワコンだな

それに読者の年齢層があがったのは既存の読者がそのままスライドしただけだろ
すげーアホすぎる記事で正直あきれた
最近は脳みそ使わずに書いてる記事が多すぎるな




11 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/02(水) 06:20:43 ID:u7uTsMRU0
これとんでもなく読みずらい小説だし
主人公とヒロインは精神病んでるし
小学生誘拐監禁とかカニバリズムとかとんでもない内容だぞ


17 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/02(水) 06:30:11 ID:XdYrhRi/O
>>11
エログロ、サイコ、ホラーに恋愛要素を絡めれば
中高生に人気の作品の出来上がり




13 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/02(水) 06:26:57 ID:xBANHDnA0 [4/13]
つーかさ、この記事かいたやつのやる気のなさにがっかり
デュラララとか女読者が本当に多いタイプの作品も普通にアニメ化されてんのに
宣伝のために無理やり書いた記事にしてもひどすぎるレベル


29 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/02/02(水) 06:42:10 ID:cRm4kgOX0 [1/3]
実写映画化されたといってもミニシアター興行ばっか
ほとんどの人は公開されたことすら気づいてなさそう


>>■2010年以降、実写映画化された主なライトノベル
 タイトル/映画公開日/初巻発行年度

 半分の月がのぼる空/2010年4月/2003年10月
 私の優しくない先輩/2010年7月/2010/6月
 マリア様がみてる/2010年11月/1998年4月
 ライトノベルの楽しい書き方/2010年12月/2008年2月

 嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん/2011年11月/2007年6月
 魔法少女を忘れない/2011年春/2009年6月


33 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/02(水) 06:44:07 ID:xBANHDnA0 [9/13]
というか、元々少女向けのレーベルで出したマリみてを
例に挙げてる時点で大破綻をきしている記事なんだよ


36 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/02(水) 06:46:59 ID:ys/N/sjaO
面白けりゃ何でも良いわ。金かけて作れ


38 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/02(水) 06:49:12 ID:j/oJYAfZ0
男女両方から支持されたラノベというとスレイヤーズのイメージが強い
リナとガウリイ、ゼルガディスとアメリアのカップルは読者の性別を問わず人気があった

スレイヤーズ 1 (富士見ファンタジア文庫)スレイヤーズ 1 (富士見ファンタジア文庫)
(2008/05/20)
神坂 一

商品詳細を見る



40 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/02/02(水) 06:51:36 ID:cvUhFgnH0
映画の興行的成功の鍵を握るのは女子供だからな
門外漢には野郎のヲタク的イメージがどうしても強いからこういう記事を作ることは業界的に意味があるんだろ


45 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/02/02(水) 07:03:06 ID:BqZuuIaf0
実写で化物語とかやられてもひくだけっていう


46 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/02/02(水) 07:05:22 ID:YZBFrmgR0
女向けで実写化可能て意外と弾数少ないぞ
萌えオタ男向けなら学園モノがたくさんあるけど
女向けはファンタジーがらみが多いからな







元スレURL:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1296594318/
[ 2011/02/15 21:58 ] ライトノベル | TB(0) | CM(0)

電子小説「ふしだら」発表 瀬戸内寂聴  

1 名前: ヒーおばあちゃん(大分県)[sage] 投稿日:2011/02/12(土) 15:43:42.48 ID:zmUMF5h20● ?PLT(18037) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_giko01.gif
 京都・嵯峨野にある寂庵。庭が見渡せる部屋に、瀬戸内寂聴さん(88)は黒い法衣を着て、パイプ製の補助具を
使って歩きながら現れた。昨年十一月に腰椎(ようつい)を圧迫骨折し、まだ横になる時間が多いという。「早く治って
くれないとねぇ」。困ったように話しつつ、おなじみの愛嬌(あいきょう)ある笑顔で迎えてくれた。

 寂聴さんは骨折と前後して、電子書籍で新作小説『ふしだら』を発表した。村上龍さんらが設立した新会社「G2010」
からだ。妻と二人の娘がいる人気エッセイスト藤巻清明が、十六歳の西尾はな子に引かれていくさまを描いている。
どこか谷崎潤一郎の『痴人の愛』をほうふつさせる、若い女性に翻弄(ほんろう)される男の物語だ。

 リストカットや性的虐待、夫の不倫…。若い世代が読者のケータイ小説にお決まりのように登場する事象を盛り込みつつ、
男女のすれ違いやプライドなど、文学が普遍的に題材としてきたテーマにも切り込んでいる。携帯に表れる表紙や最終章では、
作品に合わせて書き下ろされた音楽が流れ、穏やかなムードを醸し出す。

「恋愛なんてものは不可抗力。ある日突然、雷のように落ちてくる。その人を好きになってはいけないと思っていても、
好きになっちゃうでしょ。理屈じゃないものと闘っていかなければいけないから、人生は大変なんですよ」

 三年前には、女子高生の恋を描いたケータイ小説『あしたの虹』を発表している。八十代半ばを越えてもなお新しい
媒体や読者層に挑む「チャレンジ精神」に、恐れ入る。「もうそれだけですよ。自分でやってみて、反応を肌で感じて
動いていくのが、私なんです。ケータイ小説を書いてからは、京都駅でペタッと座ってる修学旅行の学生に『ジャッキー!』
なんて声を掛けられるようになりましたね」。快活に笑う。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/doyou/CK2011021202000162.html

あしたの虹あしたの虹
(2008/09/25)
ぱーぷる (瀬戸内 寂聴)

商品詳細を見る



3 名前: いろはカッピー(栃木県)[sage] 投稿日:2011/02/12(土) 15:45:48.57 ID:WouHLcQ70
zipスレにはりついてたら瀬戸内寂聴全集が完成した


5 名前: ちかぴぃ(長屋)[sage] 投稿日:2011/02/12(土) 15:46:27.76 ID:+i3Q+mWE0
徳を積んで良いのか分からない作品名だな


9 名前: エンゼル(東京都)[sage] 投稿日:2011/02/12(土) 15:48:06.43 ID:vYeRQCiZP
結局寂聴出家してからもエロ小説ばかり書いて
若い頃の禊はできたのか


12 名前: はずれ(長屋)[] 投稿日:2011/02/12(土) 15:48:28.06 ID:tfhDvxW30
ありがてえありがてえ


17 名前: エイブルダー(不明なsoftbank)[sage] 投稿日:2011/02/12(土) 15:52:58.09 ID:vuFDa83W0
俺たちのじゃくたんは止まらない
[ 2011/02/14 23:01 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(0)

スティーブン・キングの最高傑作「ザ・スタンド」がついに映画化  

1 名前: ◆Penguin/Js @( ´ヮ`)<わはーφ ★[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 20:35:23 ID:???0
 モダンホラーの帝王スティーブン・キングの数ある小説のなかでも、最高傑作の
呼び声の高い初期の大長編「ザ・スタンド」が、映画化されることが分かった。
 「ザ・スタンド」は、殺人ウィルスによってほぼ死滅したアメリカを舞台に、生き残った
人間たちが繰り広げる善と悪の戦いを描いた壮大な黙示録的小説。その終末感は、
大ヒットテレビシリーズ「LOST」をはじめとする、のちの多くの作品に影響を与えたと言われる。
 米ハリウッド・レポーター誌によれば、このほど米ワーナー・ブラザースとCBSフィルムズが
共同で同作の映画化に着手することで合意。ワーナーが世界配給を手がけ、「シャッター」の
ロイ・リーがプロデューサーを務める。製作サイドはこれから監督と脚本家の人選に入るが、
現時点ではまだ映画版が単独作品になるか、2~3部作構成になるか決定されていないという。
 「ザ・スタンド」は、1994年に米ABCがゲイリー・シニーズ、モリー・リングウォルドらの主演で
6時間のミニシリーズとして映像化したが、劇場用映画化は今回が初となる。80年代には、
ジョージ・A・ロメロ監督が映画化に挑んだがとん挫。原作者のキングは、コラムを連載中の
米エンターテインメント・ウィークリー誌に、今回の映画化についてインターネットで初めて
知ったこと、スチュー・レッドマン役に関してはテレビ版のシニーズを超える俳優はいない
(強いていえば次点でジェイク・ギレンホール)などのコメントを寄せている。
 なお、キング原作の映画化では現在、同じく大長編小説「ダーク・タワー」を映画3部作と
テレビシリーズで完全映像化するプロジェクトが進行中だ。

ソース:映画.com
http://eiga.com/news/20110204/26/

ザ・スタンド 1 (文春文庫)ザ・スタンド 1 (文春文庫)
(2004/04/07)
スティーヴン・キング、深町 眞理子 他

商品詳細を見る



3 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/04(金) 20:36:10 ID:Qx1j9XWA0
何個最高傑作があるのよ


4 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 20:36:24 ID:GAVhat850
○○の最高傑作商法。


7 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 20:39:12 ID:iqD7jTB40
スタンドは長編TVシリーズが名作だった
映画みたいに短くしたらつまんなそう


12 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/04(金) 20:43:19 ID:Qn5u/NLY0
>>7
まったく同意。
あれだけの長編を映画一本にするなんてそもそも無理。




14 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 20:45:00 ID:1gp40C6r0
映画ではキャリーが最高だよな


15 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 20:45:38 ID:WVWoG3SX0
死のロングウォークも早くたのむよ


16 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 20:45:56 ID:X1Xn5wvB0
最高傑作はスタンドバイミー。ミーハーと言われようとコレ。

映画はショーシャンク。ミーハーと(ry



19 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 20:47:17 ID:fZ4SptWq0
キューブリックのシャイニングが最高傑作


23 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/04(金) 20:49:43 ID:KrZWi+jGO
ITの方が好き

IT〈1〉 (文春文庫)IT〈1〉 (文春文庫)
(1994/12)
スティーヴン キング

商品詳細を見る



46 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/04(金) 21:11:34 ID:630pTVCQ0 [1/2]
>>23
同意
比べ物にならない
最高傑作はIT


168 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 01:44:14 ID:P0hObzZv0 [1/2]
>>46
前半だけならな
後半は糞 もう本当に糞




28 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/04(金) 20:51:32 ID:fnB9gakF0
なんでダーク・タワーを映像化しないんだよ。あれこそキングワールドの集大成なのに


30 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 20:53:48 ID:8PQotEW60
モダンホラー系だったらマキャモンのスティンガーやってくれ
まあ今さら感はあるが


85 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 21:36:56 ID:Gcw/IGLk0
>>30
奴らは乾いているの方が良くね?




31 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 20:53:56 ID:g5d+r1Ep0 [1/2]
面白い…か?
一応読んだけど、やたら長くて疲れた印象しかない
相変わらずのキングの勧善懲悪な世界観だし
案外ラストあたりのボスがしょぼくて拍子抜けした


32 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 20:54:26 ID:Gnw1ifzT0
TVシリーズは前半が鼻血出るほど面白いけど、最後のほうグダグダ。
ITもそんな感じだった。


82 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/04(金) 21:34:08 ID:aBgmOPMa0
>>31
>案外ラストあたりのボスがしょぼくて拍子抜けした

いつもの通り。

>>32
「IT」は最初の方がやたら怖くってどうなるんだ結末はと期待をしていた。
そしたら最後にあれが出てきてなんだよこれと非常にガッカリした。
最初に怖がった自分を返せよと思った。


1

32 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/04(金) 23:04:43 ID:1E3OipFn0
>>82
同意! ITね。さんざんひっぱって 結局蜘蛛の化け物の話だった。
スティーブンキング小説の映画化って スタンドバイミー、グリーンマイル、
シャイニング、ショーシャンク位だな。まずまずの出来栄えだったのは。
シャイニング以外はホラーではないし。




39 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 21:01:15 ID:WlvlHRc60
この人の作品を紹介するときはいつでも「最高傑作」になるよね


42 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/04(金) 21:03:01 ID:e/4C/ruh0
スタンドは最高傑作というか、本流だよな


61 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 21:22:34 ID:g5d+r1Ep0 [2/2]
キングって描写がしつこくね?
スタンドって日本で出たのは編集者に削られた部分を復活させた
完全版なんだけど、削られたままのほうがよかったわ


73 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/04(金) 21:27:04 ID:3Lcjc0Bd0 [1/2]
ランゴリアーズが一番面白い

ランゴリアーズ (文春文庫―Four past midnight)ランゴリアーズ (文春文庫―Four past midnight)
(1999/07)
スティーヴン・キング

商品詳細を見る



91 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 21:42:43 ID:MuU3VBBN0
ミザリーはおもしろかったなー。
スタンドやITは糞長いわりにいまいち


93 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/04(金) 21:43:50 ID:6vY0rxtL0
キング自身が言ってる最高傑作は最後の抵抗だよな
ホラーというより鬱系だけど

最後の抵抗 (扶桑社ミステリー)最後の抵抗 (扶桑社ミステリー)
(1992/11)
スティーヴン キング

商品詳細を見る



97 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 21:46:36 ID:V70Hf5cj0 [1/2]
3部構成じゃないと無理だな
・ウィルスで死滅しちゃう編
・善側、悪側で仲間集まろう編
・善と悪で戦争編
全部で7~8時間かかるな


101 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 21:53:07 ID:42M+X9Gd0 [2/2]
糖質のガンマン
薬中の白人青年
ふたなりのバケモノに犯される多重人格の黒人障害者

これ映画化できるのか



108 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/04(金) 22:05:29 ID:bn93Z99p0 [2/2]
>>101
だよなー。
そのまま実写化できたら神だけどねぇ・・
そういや、子供は誰が役やるんだろう・・後、キングはでるのかなw




135 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/04(金) 23:15:01 ID:h58W+A2h0 [1/2]
映画化されたキング作品では、ホラーじゃないほうが
ハズレ作品が少ない気がするな。

ショーシャンク、グリーンマイル、スタンドバイミーは、佳作。
アトランティスのこころ は微妙だが。


166 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/05(土) 01:30:21 ID:UBj7WnkG0 [1/2]
「痩せゆく男」は小説も映画も楽しめる出来だと思うんだががが。
ソコソコ厚いんだけど一気に読めて「ふぅ…一冊読んだぜ」という充実感も有り。
過剰に期待せず何となく見始めたら案外面白くて観終わっても損した気分にならず「ふぅ…一本見(ry

痩せゆく男 (文春文庫)痩せゆく男 (文春文庫)
(1988/01)
リチャード・バックマン

商品詳細を見る



192 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/05(土) 07:50:40 ID:HR6Ee1PtO
ここまでクリープショー無し。

キングは短編集が良質でイイんだよ。
生き延びる奴、は是非とも映像化してほしいw
あと腐ったビール飲んで怪物に変身する男の話や
金星帰りの男の手に目が出来る話とか。


200 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/05(土) 10:42:59 ID:DfTjwwejO
これだけ色んな人が思い思いの最高傑作持ってるんだから
スティーブン・キングは凄いな


213 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 11:43:02 ID:tDj9mhr2P [1/2]
確かにキングは冗長にも程がある
どれもこれも半分以下にできる


214 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/05(土) 12:38:45 ID:UBj7WnkG0 [2/2]
>>213
グリーン・マイルの原書一巻を読んでみようと挑戦した時の事なんだけど、
一つのピリオドまでが長いのね、コンマとコンマで繋いで
先のセンテンスのディティールを細かく書き加えて、
しかもそれが理路整然としてる訳じゃ無くてわりと必然性も脈絡もなく細かくなっていく、
フィーリング重視で勢いで思いついた端からゴリゴリと作り込んでいって
局所的には精密なんだけど全体を眺めてみたら妙に見通しが悪い、みたいな。

…と、まぁこんな印象を 受けた。
喋るのが好き(だけどけっこう口下手なのが困りもの)な人が
勢いに任せて喋ったのを書き下した「語り」の文章、というか。


218 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 13:31:01 ID:tDj9mhr2P [2/2]
>>214
そうなんだよ
別に創作上の必然性があってあんなダラダラしてんじゃなくて単なる悪文
死の舞踏とか小説じゃない本でも本当にダラダラと要点を得ずにあっちこっちに飛びまくる
まぁそれも個性かもしれんがキングのこのダラダラを真似する作家の多い事よ




231 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/05(土) 18:54:09 ID:6S048Bi20
キングに限らず、小説とかダラダラ、脱線を愉しむもんと思うけど、、、
キングでだめなら、司馬遼太郎なんかどーなるんだ。あれは脱線が本筋というか…

即結果を求めたがるネット・ケータイ(ビジュアル)時代の弊害だな


232 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/05(土) 18:55:57 ID:1Gys7zvw0
>>231
多分、最近の子供はあっちゃこっちゃに膨らんじゃうと
肝心の本筋がぼやけてわからなくなっちゃうんじゃないだろうか。

確かにケータイ小説ならそんなことはないからな




246 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/05(土) 20:52:22 ID:kwmxw9mk0 [1/2]
じゃあ最低駄作はトミーノッカーズでいいかな?

トミーノッカーズ〈上〉 (文春文庫)トミーノッカーズ〈上〉 (文春文庫)
(1997/05)
スティーヴン キング

商品詳細を見る



247 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/05(土) 21:04:30 ID:RN9Yms3g0 [3/3]
>>246
全面的に同意。
キング作品で最後まで読んで後悔したのはトミーノッカーズだけ。
キング自身が酔っ払いながら垂れ流した駄文の羅列




248 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/05(土) 21:07:31 ID:mZnnEdjF0
トミーノッカーズ良かったけどなぁ
映画版もB級テーストだけど面白い


153 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/02/05(土) 00:48:50 ID:dyNjDnuuO
あの…すいません、ジョジョスレじゃなかったみたいですね。失礼しました









元スレURL:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1296819323/
[ 2011/02/14 22:04 ] ホラー | TB(0) | CM(0)

なんでキモヲタは全員ラノベ口調なのかを真剣に議論したい  

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/24(月) 03:03:02.85 ID:n7ir5Kj00
果たして始まりはいつだったのであろうか?
    あんな洋画の吹き替えで喋っている奴がほんとにいると思っているのだろうか?


6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/24(月) 03:06:54.57 ID:8YceL5DX0 [1/13]
いや、マジで・・・おかしいと思わない?

「~だとあれほど・・・」とか「おいおいちょっと待ってくれよ・・・」とか「~なんだが」

なんて日常生活で使わなくね?

SSとかラノベとかでこういう口調よく出てくるけど、違和感アリアリで気持ち悪いわ



7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/24(月) 03:10:09.67 ID:51kjpJZc0
>>6
ラノベというか物語全般で聞く




8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/24(月) 03:10:20.17 ID:lwJV2MQn0 [1/2]
レジに来た中学生と親御さんの会話

母「ほら早くカード出しぃー」
厨「・・・フ・・・良いだろう・・・・・・(ポーズ付き)」

やめてください



9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/24(月) 03:10:31.15 ID:3ZsK5UUJ0 [2/2]
要はキョンだろ


11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/24(月) 03:11:10.89 ID:O4/SNKiU0
~だとあれほど
は意外と使うというより俺が言われた


16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/24(月) 03:17:27.69 ID:pSc9e40zP
DQNにキメエwwwwwwって馬鹿にされまくる環境に置かれると治るかも


18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/24(月) 03:19:03.41 ID:8YceL5DX0 [3/13]
>>16
それでも「ふんっ・・・」みたいな事言いそう

これも一種の中2病と考えるべきかな?

それともそれとはまた別の物?


23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/24(月) 03:24:17.37 ID:1m97VPYPO [1/3]
>>18表向きにバカにされると悪化するね

知り合いに
中学時代ずっとオタク趣味でいじめられてて、卒業後覚醒→イタチのコスプレして町を闊歩、口調や振る舞い方もイタチの真似してる、ってやつがいる
「○○(そいつの本名)は死んだのだ…。今やこの身体はうちはイタチのものだ」とかシラフでほざ



24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/24(月) 03:26:02.64 ID:8YceL5DX0 [4/13]
>>22
マジで?どこの人?「~なんだが」って使うのキモヲタしか知らないwww

>>23
やっぱ中2病くさいなwwwそいつ今いくつ?


39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/24(月) 03:55:09.55 ID:1m97VPYPO [2/3]
>>24今19才
このままだと成人式もイタチコスプレで来そうな悪寒



中二喋りでも何故かそこそこ友達いるやつっているじゃん
そういうやつが、ふとしたキッカケで「あいつなんキモいよね」と陰口叩かれてるのに気付くと、急にまともになったりする


44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/24(月) 03:58:37.90 ID:8YceL5DX0 [9/13]
>>39
19才か・・・微妙だな・・www見た目はどんな感じ?
ラノベ口調だとやっぱ違和感あるよな


52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/24(月) 04:05:03.48 ID:1m97VPYPO [3/3]
>>44だから見た目はイタチなんだっつうのwwwwww
ピザじゃないし、マトモな格好して黙っていれば決してグロメンではないと思うが




19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 03:20:23.66 ID:gTjZ4QT50
~だが
これが一番鼻に付く



21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/24(月) 03:23:23.21 ID:1FwkyO880
>>19
スレタイがこれだと本当イラッとくる




26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/24(月) 03:38:34.51 ID:ctNmfR1o0 [1/2]
ラノベってかフィクションの登場人物がそういう芝居がかった口調で話すのは当たり前だろ。
全員がリアルな話し言葉で喋ってる小説なんか全然決まらないと思うぞ。


28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/24(月) 03:41:35.00 ID:LfEs0BAN0
対人関係が苦手でフィクションの人物のほうが触れる機会が多くて
気の合う仲間にはより早く多くの情報を垂れ流さないといけないと思ってるから早口になって普段馴染みのあるラノベ口調になる


30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/24(月) 03:47:02.95 ID:3FG6Olls0
さすが>>1氏wwwwwwwwwwwwwww
鋭い指摘に拙者冷や汗タラ~でござるよwwwwwwwwwwwwww


34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/24(月) 03:51:54.37 ID:oLzbf/RT0
「~だとあれほど・・・」はネタとか冗談して会話に使われたりしてる印象
「おいおいちょっと待ってくれよ・・・」は今まで使う奴見たことない
「~なんだが」はオタクじゃなくても使う奴は結構使う、が基本そいつはうざい
以上俺のわりと勝手なイメージ


35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/24(月) 03:51:59.01 ID:ufZ9GTmw0 [1/6]
久しぶりに帰ったらうちの弟がおかしかった

俺「おい、弟」
弟「何か用かな?」
俺「いい加減ひきこもってないで学校行けよ、マジで後悔するぞ」
弟「兄さんはバカすぎる。俺くらいになると学校とか必要ないんだが?
  俺はジョブを選ばないからよ、二十歳になれば就職するべ」
俺「おまえマジでいってんのか?」
弟「おい、疑ってるんですかね?、とにかくこの件に関してはもう終わってるので詮索不要です」

こんな感じでなんかまともに話せなくなった
これって何に影響されてんの?


36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/24(月) 03:52:08.23 ID:EV7vUwM40 [1/3]
だからどうした?
僕がどんな言葉を使おうと僕の勝手だろう?
貴様に指図されるいわれはない


41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 03:56:08.46 ID:2oRliZl50 [1/2]
あと言い方な
そういう言葉使いの奴って
相手と会話するというより半分ひとりごとみたいな
早口で伝わりづらいしゃべりかたするよな



49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/24(月) 04:02:13.43 ID:8YceL5DX0 [10/13]
>>41
確かに喋り方は大きいかも
でもそういう奴は逆に「ドゥフフwww」タイプが多いような気がする

「キリッ!」タイプは、無駄に芝居がかって、やたらと声が大きいイメージ




56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/24(月) 04:08:38.71 ID:OZ2hQuTk0 [1/2]
人生を異化してるのですよ





59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 04:09:13.33 ID:DEmurYzs0 [1/3]
ラノベ口調がおかしいみたいな話になってるが
言い回し自体は状況と人によるとしか言いようがない


60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/24(月) 04:10:25.01 ID:8YceL5DX0 [12/13]
>>59
今ふと思ったんだけど、2ちゃんでも「~だが」とか使うよな

もしかしたらこっちの方のフォロワーもいるのかな?


62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 04:12:23.09 ID:DEmurYzs0 [2/3]
>>60
ねらーとラノベ読者(のうちキモオタ)は結構かぶってそうだからその区別は難しいんじゃない?


66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/24(月) 04:16:21.69 ID:OZ2hQuTk0 [2/2]
>>60
文字の会話では抑揚が伝えられない
あるいは現物を見ながら話せないから説明口調になる
よーするに面と向き合ってラノベ口調をつかうやつってのは声の抑揚をつけるのが下手
よく見るとずーっと同じ調子で喋ってるのが多いよ





69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/24(月) 04:21:05.55 ID:XHeZcXpUO
ラノベ口調なんかでしゃべってたらオタクってわかんなくてもキモい気がする







元スレURL:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1295805782/
[ 2011/02/13 22:59 ] ライトノベル | TB(0) | CM(0)

まるで酢こんぶ 図書館を悩ませる「ビネガーシンドローム」  

1 名前: ムパくん(愛知県)[] 投稿日:2011/01/22(土) 11:21:53.22 ID:Qxp6kosb0
 古い文書や画像を記録したマイクロフィルムの劣化が、各地で問題になっている。酢のようなにおいを
放ち、ワカメのようにゆがんでしまう「ビネガーシンドローム」。図書館などでは劣化を遅らせる工夫を
したり、新しいフィルムに複写したりするなど対応に追われている。

 京都市内の私立大学の図書館。資料室に入ると、鼻を突くような酸っぱいにおいが漂っていた。
原因は、貴重な仏典などを撮影したマイクロフィルムだった。10年ほど前、資料を閲覧した利用者の
指摘で、異変に気づいた。フィルムが波を打ち、表面に白い粉が付いていた。まるで酢こんぶのような
状態で、機器で映し出すこともできなかった。

 この図書館では、2千本を超えるフィルムのうち、約半分がビネガーシンドロームになっている可能性が
あるという。担当者は「将来、大切な文献だと判明するフィルムも含まれているはず」と考え、
マイクロフィルム撮影業者に対応を尋ねた。しかし、「修復は難しい」と言われた。大半のフィルムは
そのまま残されている。

 神戸市の兵庫県立大学の図書館も、ビネガーシンドロームに苦慮する。書庫には新聞を写した
マイクロフィルム計約780本があるが、保管用の引き出しを開けると、目が刺激されるほどの酢酸臭。
担当者は「においがひどく、困っている」と言った。

http://www.asahi.com/national/update/0120/TKY201101200249.html
http://www.asahicom.jp/national/update/0120/images/OSK201101200047.jpg


5 名前: ピアッキー(三重県)[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 11:23:08.41 ID:d3T7sMRA0
デジタル化しろよ


95 名前: みらいちゃん(中部地方)[] 投稿日:2011/01/22(土) 12:49:16.32 ID:FeGNfEE/0
>>5

予算がない
新刊の補充や修繕さえ出来ない状況
デジタル化なんて無理


96 名前: 和歌ちゃん(中国四国)[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 12:55:47.86 ID:zHduhgVFP
>95
すべての図書を電子書籍化すれば、在庫を抱える心配もない。


100 名前: ばっしーくん(catv?)[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 13:01:47.91 ID:U0+FdYNe0 [4/4]
>>95
大手の印刷会社のある地区に行けば飢えた下請け会社がいくらでも安く飛びつくんだがな

デキ本なら自前で一眼レフのデジカメで撮って残して行くのもてだと思うんだが




14 名前: てっちゃん(大阪府)[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 11:25:21.41 ID:s9JolU650
なんとなくかっこよさげなネーミング付けやがって


15 名前: カールおじさん(catv?)[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 11:25:30.25 ID:TiATsEjS0 [2/2]
スレタイ見たときは、図書館にホームレスでも居座ってんのかと思ったが


17 名前: ザ・セサミブラザーズ(鹿児島県)[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 11:26:05.05 ID:Kj/EyQFIP [1/4]
マクロフィルムって世界中で使われまくってるはずだけど。
情報の大量消失だな。



19 名前: アソビン(福岡県)[] 投稿日:2011/01/22(土) 11:26:26.63 ID:q4QvVvrB0
国立大学ではマイクロフィルムの映像を別の記録メディアに写す作業、かなり前にやったと思うんだけど
私立大学って今更な


20 名前: かもんちゃん(空)[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 11:27:11.13 ID:Ic74r7w+0
マイクロフィルムってちゃんと保管しておくと
1000年くらい持つんじゃなかったっけ?


22 名前: カツオ人間(大阪府)[] 投稿日:2011/01/22(土) 11:27:44.35 ID:e66xPvuC0
たかだか100年足らずで劣化するとか…
紙ってほんとに丈夫なんだな


29 名前: ザ・セサミブラザーズ(鹿児島県)[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 11:29:29.80 ID:Kj/EyQFIP [2/4]
>>22
でも、この数十年で作られた本とか、中性じゃないから数十年でボロボロになるんだろ?


45 名前: みらい君(dion軍)[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 11:36:36.98 ID:/HXr1aok0 [1/2]
>>22
もう酸化して読むのもきつい本や雑誌が大量に大学図書館に
あるよ。日光なんてもっての外だから閉架扱い、貴重なのは
別書庫で凄い金かかった設備に収められてるけど。




25 名前: 和歌ちゃん(catv?)[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 11:28:22.23 ID:y9QvDUJMP [1/2]
やっぱこうやって定期的に過去の情報は
消えて行くんだな


35 名前: ザ・セサミブラザーズ(鹿児島県)[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 11:31:15.34 ID:Kj/EyQFIP [3/4]
子供の映像をDVDにとってたやつとか、子供がおっさんになるころには
DVDがだめになってるか、再生する機械がなくなってるかのどっちかだな。


50 名前: エビ男(静岡県)[] 投稿日:2011/01/22(土) 11:38:09.03 ID:QUVSVXod0
>>35
それって昔の8ミリフィルムやビデオテープも同じだよね
一番長く残せるのは印画紙にプリントした写真だけ
動画を残すのは絶望的と言える




40 名前: 和歌ちゃん(dion軍)[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 11:32:46.22 ID:U8udOLmxP
こういう管理が杜撰なのって人為的なのか
それとも意外なことなのか・・・


41 名前: りゅうちゃん(千葉県)[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 11:33:25.28 ID:fstwlHCj0
数百年後かにまた新しい技術で直るだろ


43 名前: モモちゃん(東京都)[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 11:34:21.71 ID:l0ScBrhh0
新しいメディアほどいろんな点で耐久性なさすぎだな、ダウンサイジングされてるけど
金石文最強か


51 名前: ちかまる(茨城県)[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 11:38:20.09 ID:NKwP+fwd0
ちゃんと作られた和紙の寿命は1000年くらいっつう話だしな。
デジタルメディアはもう少し丈夫にならんのかね。まあコストの問題があるけど。


58 名前: うまえもん(関西地方)[] 投稿日:2011/01/22(土) 11:48:28.69 ID:sKFKgbgX0 [1/2]
>>51
壁画メディアだと4万年もつけどな


59 名前: 和歌ちゃん(東京都)[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 11:49:10.71 ID:SCA4x4E9P [2/2]
>>51
デジタルの利点は容易に劣化の無いコピーが作れることだから、そこはたいした問題じゃない




64 名前: 石ちゃん(新潟県)[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 11:57:44.83 ID:w00/4GiT0
化学的にはどうなってるんだよ、と思ってちょっとググったら、
トリアセテートという、セルロースにアセチル基を3つ付加させた合成樹脂でフィルムはできていて、
それが加水分解により酢酸が生じる現象らしい

しかも生じた酢酸が気化したものが他のフィルムに触れるとそのフィルムでも加水分解が進行する、
つまり伝染性のようなものを持つらしい


93 名前: 和歌ちゃん(catv?)[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 12:45:21.79 ID:y9QvDUJMP [2/2]
酢昆布で本を作るって話かと思った。
酢昆布本を全巻揃えたらコンブリートってな。


123 名前: スッピー(鹿児島県)[] 投稿日:2011/01/22(土) 14:15:01.91 ID:856b7yDE0
もう電子化して定期的にバックアップし続けるしかないだろ。


124 名前: 損保ジャパンダ(北海道)[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 14:21:56.52 ID:MhwHqbP10 [2/3]
>>123
マイクロフィルム自体、定期的に作り直すはずだったんだろう


129 名前: 和歌ちゃん(京都府)[] 投稿日:2011/01/22(土) 14:38:49.94 ID:uD7MIcsvP [1/3]
>>124
マイクロフィルムは、コピーしやすい写真技術を利用して、保存メディアと利用メディア
を分離するという考え方に基づいている。コピーを使えばオリジナルフィルムや原本は傷
まないというわけね。

国会図書館あたりがつくっているマイクロフィルムの場合、利用者が手に取るのはコピー
のコピー(二次コピー)で、これが傷んだら一次コピーから複写する。オリジナルフィル
ムは厳重に密封して、温度湿度の変化しないところに保管されている。だからこの種の問
題はいまのところ起きていない。

お金のない大学なんかの場合、オリジナルフィルムをコピーと一緒に保管していたり、ひ
どい場合はオリジナルフィルムをそのまま閲覧用にしていたりするから、劣化したら原本
から再撮影するしかない。









元スレURL:http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1295662913/
[ 2011/02/13 21:19 ] 出版・書店関連 | TB(0) | CM(0)


アクセスランキング ブログパーツ