ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

「裸の王様」「ベトナム戦記」「オーパ!」作家、開高健氏の業績に光…生誕80年を記念し、茅ケ崎で企画続々  

1 名前:空挺ラッコさん部隊ρφ ★[sage] 投稿日:2010/11/05(金) 18:40:45 ID:???0
 作家・開高健氏がこの世に生を受けてから今年12月で80周年。開高氏が晩年を過ごした茅ケ崎市では
今月下旬から来年3月下旬まで、市内で記念イベントが相次いで開催される。作品展示や在りし日の写真、
開高氏をよく知る関係者らのトークショーなどを通じて、開高氏の業績をあらためて振り返り、その魅力に迫る。

 開高氏は1930(昭和5)年12月、大阪市に生まれる。54年に寿屋(現・サントリー)に入社。宣伝部員と
なり、PR誌「洋酒天国」の編集発行人を務めた。28歳の時に「裸の王様」で芥川賞を受賞。その後、朝日
新聞社臨時海外特派員として戦火のベトナムに赴き、「ベトナム戦記」などのルポを執筆した。無類の釣り
好きでも知られ、「フィッシュ・オン」「オーパ!」など釣りを題材にした作品も多い。74年12月に東京都
杉並区から茅ケ崎市東海岸南に転居し、89年12月に死去した。

 記念イベントは、市民らでつくる実行委員会や市、市文化振興財団の主催。11月21日の市美術館を皮切りに
さまざまなイベントが企画された。市美術館では、寿屋宣伝部員時代に残した数々の作品を取り上げるなど、
作家として本格的に始動するまでの開高氏に焦点を当てる。記念館では作家・開高健をクローズアップ。
代表作「夏の闇」などの原稿や創作メモ、家族らにあてた手紙など開高健記念会が収集した品を特別に公開する。
市民文化会館では旅人としての側面に光を当て、開高氏が釣り紀行などで訪れた南北アメリカやアマゾン、
モンゴルなどの旅の記録をたどる。また邸宅近くにあり、開高氏がよく食事などを取っていた「ラチエン通り
商店会」も17店舗が参加し、写真展を開催する。

ソース:神奈川新聞社
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1011050018/

パニック・裸の王様 (新潮文庫)パニック・裸の王様 (新潮文庫)
(1960/06)
開高 健

商品詳細を見る



4 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/05(金) 18:41:46 ID:lno5iUt90
数少ない尊敬する作家。
光明アリとはうれしす。


7 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/05(金) 18:46:44 ID:lAez6YqxO
小説読んで涙流したのは初めての体験だったな。
でもまあ、エッセイの方が人にはすすめやすい。


12 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/05(金) 19:05:24 ID:6tv7J8850
ロビンソンの末裔は必読。


13 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/05(金) 19:09:26 ID:2fHqJHEP0
茅ヶ崎の自宅の周囲は静かで散策にいいところだったな、
手当たり次第に読んだ、もっぺん書棚から引っ張り出してみるか。


14 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/05(金) 19:09:37 ID:OneE/M820
酒飲んで釣りばっかりしているオッサンというイメージだな。


16 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/05(金) 19:16:56 ID:4hvFWdk60
若い頃、辛い時には決まって開高さんの「風に訊け」を読んだ。
ウィットに富んだ彼の人生相談を読み、何度も勇気付けられた。

風に訊け ザ・ラスト (集英社文庫)風に訊け ザ・ラスト (集英社文庫)
(2003/10/17)
開高 健

商品詳細を見る



17 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/05(金) 19:52:48 ID:wbaso74T0 [1/2]
「牛肉は使い古した男のアレのようになるまで青黒くなったモノがうまい」
この一文を読んでから、消費期限3日過ぎてから食べるようになった。


18 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/05(金) 19:54:34 ID:AfyzFpa/0 [1/2]
オーパと私の釣魚大全は名著だねえ


26 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/05(金) 20:03:09 ID:F7WG9FdHO
芥川賞の選考委員として候補作を撫で斬り。ボロクソにけなすのが趣味だった。文芸部のノリの人。


30 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/05(金) 20:12:06 ID:wbaso74T0 [2/2]
「雲固」と「御叱呼」表記は今でも使わせてもらってる


32 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/05(金) 20:17:39 ID:qN6A40dd0
文体が好きでした。「ベトナム戦記」は未だ読んでない。


34 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/05(金) 20:23:31 ID:qiHSUpf30 [1/2]
いろいろな生き物の描写をまとめた「開高健の博物誌」が一番のお気に入りだな。
よくカバンにしのばせている。
それにしても、時々「かいこうけん」って呼ぶ人がいるが、
本の後ろにあるルビ入りの著者名をみたことがないんだろうな。


35 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/05(金) 20:29:42 ID:E7j8FDSfP
>>34
KEN KAIKOになってる本もあるらしいよ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/9849/tokusobon.html


36 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/05(金) 20:41:10 ID:qiHSUpf30 [2/2]
>>35
自分で書いてるんだ・・・じゃあしょうがないか・・・




40 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/05(金) 20:54:48 ID:E8MiKKiJO
『夏の闇』は私を変えた
静機と動機
先生。いまでも忘れてません。


55 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/08(月) 17:36:28 ID:NglrRLciO
『玉、砕ける』は傑作!


56 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/08(月) 19:22:15 ID:AzaJLbtp0
「悠々として急げ」
自分の座右の銘です。


57 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/09(火) 12:51:44 ID:aQd2O47z0
パニックと流亡記の話もしてやれよ。『オーパ!』はハードカバー版がおすすめ。
[ 2010/11/11 21:12 ] その他文学 | TB(0) | CM(1)

ラノベ読んでる奴って何なの? 気持ち悪い・・・  

1 名前: ハーティ(東日本)[] 投稿日:2010/11/06(土) 16:06:57.44 ID:dU5dIgHxP ?PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/c.gif
書泉ブックタワー(東京都千代田区)のライトノベル売り上げランキングによると、10月は鎌池和馬さんの人気ファンタジー「とある魔術の禁書目録(インデックス)」
(電撃文庫)の22巻が1位だった。19巻が09年11月の首位、20巻が10年3月の首位、21巻が10年8月の首位と、最近ではトップが定位置となっている。
 「とある魔術の禁書目録」は、巨大な学園都市を舞台に、相手の超能力をなんでも打ち消す能力「幻想殺し(イマジンブレーカー)」を持つ少年・上条当麻が、
「魔術」の世界から逃げてきた少女・インデックスと出会い、さまざまなトラブルに巻き込まれるという物語。
 2位の「猫物語 白」(講談社BOX)は、西尾維新さんによる「物語」シリーズの最新作。7月に発売され、同月のランキングで首位に輝いた「猫物語 黒」と同じく羽川翼の物語だが、ストーリー的には独立した新章となる。
  3位は「アクセル・ワールド」(電撃文庫)6巻。いじめられっ子の中学生が、謎の美少女と出会ったことがきっかけで仮想空間のヒーローとなり、伝説の戦士として活躍するアクションファンタジーだ。5巻が6月に首位になっており、
今月は過去の首位獲得作品がそろう豪華なランキングとなった。
 「生徒会シリーズ」の9巻目、「生徒会の九重」(富士見ファンタジア文庫)は7位にランクイン。生徒会室で繰り広げられる駄弁を書き連ねたラブコメディーだが、今巻には佳境へと向かう内容も盛り込まれている。(毎日新聞デジタル)

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/11/05/127/
http://j.mycom.jp/news/2010/11/05/127/images/001l.jpg

生徒会の九重  碧陽学園生徒会議事録9 (富士見ファンタジア文庫)生徒会の九重 碧陽学園生徒会議事録9 (富士見ファンタジア文庫)
(2010/10/20)
葵 せきな

商品詳細を見る



3 名前: ごきゅ?(catv?)[] 投稿日:2010/11/06(土) 16:07:58.44 ID:u9eF0rVD0
何度でも言うが、とりあえず異次元騎士カズマ読んどけばおk

黄金拍車〈1〉異次元騎士カズマ (角川文庫―スニーカー文庫)黄金拍車〈1〉異次元騎士カズマ (角川文庫―スニーカー文庫)
(1988/03)
王領寺 静

商品詳細を見る



4 名前: テッピー(北海道)[] 投稿日:2010/11/06(土) 16:09:14.14 ID:1I/lqyNZ0
外で読むなとはもう言わない。けど声に出して読むのはやめてほしい。
キャラごとに声色変えてニヤニヤしながら朗読している奴は本当にいるんだ。


23 名前: ヱビス様(山梨県)[] 投稿日:2010/11/06(土) 16:13:29.39 ID:bd+oOAS30
きゃつらはたぶん脳内でラノベを
神作画+神声優の神アニメに変換してるに違いない


38 名前: エビ男(三重県)[] 投稿日:2010/11/06(土) 16:23:38.69 ID:VOqZJSupP [1/5]
ライトノベルは「ライトノベル文庫」というレーベルみたいなものだと
捉えればわかりやすい。「フランス書院」の本が100%エロいもので
ないのと同じで、ある傾向を有するレーベルのようなもんなんだよ。

現実ではなく、アニメや漫画の世界を模している
いわゆる「第四の壁」が薄く、お約束展開が多い
「○○というキャラクターのおいしいシーンを集める」のが読者の主たる目的
タイトルのつけ方に一定の法則性

小説の中の1レーベルで、その愛好者がいると思えばとくに不自然でもない。
ちゃんとした小説とは別腹で楽しめる。


45 名前: パステル(福岡県)[] 投稿日:2010/11/06(土) 16:27:56.83 ID:zWxIEZdO0
好きなもん読めばいいんだよ
本読むことはそんなに高尚なことじゃない


51 名前: ミスターJ(兵庫県)[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 16:32:16.63 ID:iAqs9ghP0 [2/2]
あん?表紙が可愛い女の子の絵な小説読むことの何があかんの?おん?


63 名前: とびっこ(九州)[] 投稿日:2010/11/06(土) 16:37:54.96 ID:tEIgGcajO
100年後も読まれるようなラノベはあるかな


65 名前: バンコ(福岡県)[] 投稿日:2010/11/06(土) 16:39:30.73 ID:bdNSV7FF0
>>63
ラノベってその時の流行を追うから流行り廃りが早いよね


70 名前: ラビリー(愛知県)[] 投稿日:2010/11/06(土) 16:42:19.82 ID:4tA3B/Kq0 [1/5]
>>65
フォーチューンクエストは未だにやっててワラタ




80 名前: テット(チベット自治区)[] 投稿日:2010/11/06(土) 16:46:25.63 ID:Slklf71J0
足をクロスさせて、身体を斜めに傾けて「ふひひwwwwwwふっほwwwwwほっほwwww」と
立ち読みしてるキモヲタを見かけた時は蹴飛ばそうかと思った



105 名前: キキドキちゃん(埼玉県)[] 投稿日:2010/11/06(土) 16:53:45.88 ID:J9Qz+lF60 [2/3]
文章なんざ勝手に脳内で補正してくれる、あんま頭使わないでスラスラ読めるからラノベは楽しい
何年も続編出さない良文小説よりは3か月に1回新作出す禁書のが俺は好き


126 名前: マストくん(東京都)[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 17:01:23.69 ID:fm+prcQo0
最近って学園ものが多そうだけど、
剣と魔法系なラノベってもう流行ってないの?


135 名前: トラムクン(長屋)[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 17:03:29.72 ID:kV4bWys30 [5/20]
>>126
流行って意味では最近のラノベの大半はテンプレートそのままの学園ものが占めてると思う




129 名前: ひかりちゃん(東京都)[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 17:02:16.50 ID:MEVfVDxx0
こうやっていろんなラノベの設定だけ知識が増えてくと
ハルヒの設定はラノベとしていかにバランスが優れてるかよく分かるな
チート厨、日常厨、ツンデレ厨、異世界厨、ほか全方位で捕まえてるじゃん


137 名前: ウチケン(関東・甲信越)[] 投稿日:2010/11/06(土) 17:04:31.69 ID:qThJ0xFUO [1/2]
恋愛要素を含んだだけで嫌う奴はなんなの?
まぁありかちな展開が多いが見てて面白いだろ


138 名前: マストくん(岩手県)[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 17:05:42.21 ID:jWclkCJj0
恋愛はありだと思うがハーレムはいらね


142 名前: ピースくん(関西)[] 投稿日:2010/11/06(土) 17:11:34.87 ID:p1JRIM9gO
Dの新刊がラノベコーナーに置かれてた
確かにラノベの走りだろうけど、萌え絵の中にぽつんと天野絵は違和感あった

吸血鬼ハンター22  D-悪夢村 (朝日文庫ソノラマセレクション)吸血鬼ハンター22 D-悪夢村 (朝日文庫ソノラマセレクション)
(2010/09/17)
菊地 秀行

商品詳細を見る



145 名前: ハーティ(東京都)[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 17:12:37.31 ID:y64ngtWsP
小説と自分の分野の専門書に飽きたんでラノベにトライしてみたが、漫画より長めに楽しめる分特かなっていう感じ。
テンプレのごとく恋愛が絡むみたいだが、まあこの世の中、惚れてくっついてフラれて別れてで子孫が出来て廻ってるわけだから別にいいか。
萌え系全般(アニメも漫画も)ダメな口だが、挿絵を飛ばせば読める。ただ、あの表紙は飛ばしようがないのでレジで恥ずかしいな、エロ本なら普通に買えるんだが。


151 名前: マップチュ(京都府)[] 投稿日:2010/11/06(土) 17:17:21.01 ID:yjrJXSfM0 [3/7]
ラノベよみって、ようは単純な予定調和が大好きなんだろ
恋愛要素とか主人公の設定とか画一的で、展開も先読みしやすいしな
実に日本人的で分かりやすい


156 名前: トラムクン(長屋)[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 17:19:07.60 ID:kV4bWys30 [6/20]
>>151
少年漫画よみって、ようは~
他のメディアでも同じことが言えそうだけどね




171 名前: ロッ太(大阪府)[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 17:32:09.28 ID:JywbWZwE0
昔の漫画は低俗って言ってた人のノリだよな
読みやすい文体でサラサラ話しを進めていく面白いジャンルだと思うけどな
狼と香辛料はとか面白かった


186 名前: ムパくん(福岡県)[] 投稿日:2010/11/06(土) 17:54:15.93 ID:b0SXaxzt0 [2/2]
小説と漫画のいいとこ取りが理想だけど
結局は中途半端なものが多い


197 名前: ラビリー(北海道)[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 18:02:35.31 ID:DKy5gBH50 [1/2]
今思うとロードス島戦記ってすっごい堅実な話だな
遊びが無いというか よくあれでヒットしたね?


208 名前: マップチュ(京都府)[] 投稿日:2010/11/06(土) 18:23:59.86 ID:yjrJXSfM0 [4/7]
初音ミクにはまる奴とラノベにハマる奴って同じ匂いがする


268 名前: ポンパ(宮崎県)[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 19:15:44.80 ID:cKzRJe230 [4/6]
正しい日本語記述法、高度なレトリックというのは確かに存在するが、
ことラノベに関しては「読者が見切れない魅力の理由」を「文章力」というものにすり替えてるだけだと思う


284 名前: モッくん(宮城県)[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 19:27:06.89 ID:n8llnuKW0 [1/2]
禁書はほとばしる厨二臭が逆に気持ちいい


356 名前: ケロ太(チベット自治区)[] 投稿日:2010/11/06(土) 20:52:33.06 ID:jZXJp5xj0
ラノベを読んだあとしばらくは脳内のひとり言がラノベ調になるな


357 名前: いきいき黄門様(中国地方)[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 20:52:39.90 ID:0V9xaR4B0 [3/3]
小説 ストーリーを成すために登場人物がある
ラノベ 登場人物を魅せるためにストーリーがある

主従が真逆の関係にある気がする


365 名前: ドクター元気(東京都)[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 20:57:52.31 ID:gV4eiWs70 [20/32]
>>357
小説のそれはどうなんだろうなって思うけどな
ライトノベルに関してはぐぅの音も出ないが。

俺が面白いと思った小説には例外なく魅力的な登場人物が出てくるし
良い小説っていうのは両方を兼ね備えてるもんだと思うよ


[ 2010/11/11 19:17 ] ライトノベル | TB(0) | CM(0)

ソノラマ文庫の思い出  

249 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 16:50:24 ID:9zaFxE29 [1/2]
十代の頃にウルフガイだのキマイラだのDだの読んじゃうと
それ書いた作家から離れられなくなっちゃうよね・・・


250 名前:イラストに騙された名無しさん[] 投稿日:2010/10/24(日) 16:55:00 ID:veBuClxp [1/3]
あのころのソノラマ文庫は面白いのが多かったのにねえ


251 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 17:27:03 ID:L+tHTshN
ソノラマは緑背時代はライトノベルの頂点だったな(というか唯一だろうけど)


259 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 18:51:43 ID:9zaFxE29 [2/2]
>>250>>251
ソノラマってSF・ファンタジー系の作家が修行する場所という感じだったわ。
緑表紙時代に育った作家って沢山いるよね。


264 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 23:17:46 ID:qvAnntcA
>緑表紙時代に育った作家って沢山いるよね。

清水義範とかw


265 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 23:25:27 ID:lWehV7HE [2/2]
>>264
野獣学園だったっけ?>清水義範
本人はもう忘れたいみたいだけど(再版もさせてない)w


268 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 00:15:23 ID:3Fsto0eT [2/4]
>>265
一時期は、夢枕獏・菊地秀行・清水義範で御三家みたいな扱われ方してたのにねぇ


269 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 00:57:09 ID:rpyeEvRb
そのちょっと前が高千穂遙かな


272 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 09:32:11 ID:pAktJL9L
>>268
中学時代のいい思い出だわ。
ソノラマ文庫にコバルト文庫と図書室の文庫本は読み漁ったなあ。


274 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 09:54:31 ID:Tl58fLZm
>>264
夢枕・菊地以外にも
高千穂遥
笹本祐一
竹河聖
あと仮想戦記書いてる作家とか結構ソノラマ出身がいたはず


275 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 18:40:38 ID:3Fsto0eT [3/4]
>>274
そのあたりの、今もSF・ファンタジー系のジャンルを書いている人たちと比べると、
清水義範は全く違うジャンルに「転身」してしまったから、
あえて(半ばネタとして)挙げた、というつもりもありましたw
[ 2010/11/10 22:17 ] ライトノベル | TB(0) | CM(0)

「GOSICK」、テレビ東京系5局で1月放送開始  

1 名前:あやめφ ★[] 投稿日:2010/11/09(火) 19:45:00 ID:???
1月07日 深夜1時23分~ テレビ東京
1月10日 深夜1時28分~ テレビ愛知
1月11日 深夜1時30分~ テレビ大阪
1月12日 深夜1時18分~ テレビせとうち
1月12日 深夜1時43分~ TVQ九州

第1話先行上映会
日時:12月27日夜(1時間程度)
会場:都内某所
ゲスト:ヴィクトリカ役(当日発表)、江口拓也(久城一弥役)、藤波日登志監督、
 岡田磨里(シリーズ構成)、桜庭一樹(原作)
応募締切:往復はがきで11月30日必着

GOSICK―ゴシック―
http://gosick.tv/

GOSICK  ―ゴシック― (角川文庫)GOSICK ―ゴシック― (角川文庫)
(2009/09/25)
桜庭 一樹

商品詳細を見る



5 名前:なまえないよぉ~[] 投稿日:2010/11/09(火) 20:05:21 ID:hKWmuJaQ
ヴィクトリカて声ばばぁなんだろ?


7 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2010/11/09(火) 20:12:40 ID:FLlyvNw2 [1/2]
>>5
みゆきちで決まりだな


26 名前:なまえないよぉ~[] 投稿日:2010/11/10(水) 01:07:25 ID:fsPeclZ8
>>7
みゆきちはコルデリアらしいよ。ヴィクトリカの母ちゃん。
ヴィクトリカはまだ発表されてないみたいだけど、母ちゃんと同じ声優にするのかな。




9 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2010/11/09(火) 20:19:33 ID:Z2jjVzZU
>>5
普段の退屈な時は萎れた声
それよりタバコというかパイプ吸う設定はどうなるんだ


11 名前:なまえないよぉ~[] 投稿日:2010/11/09(火) 20:23:12 ID:OOo1a/Mu [2/2]
>>9
まにまにでテレビ愛知は公道自転車二人乗りのシーンを背景を空の上に改変させたけど
GOSICKの場合はヨーロッパの架空の国だから日本の法律違反云々は大丈夫じゃね




8 名前:なまえないよぉ~[] 投稿日:2010/11/09(火) 20:18:11 ID:btexk01G
楽しみ。自分的にはアニメ化遅すぎた感じだ。
まあ、原作がそんなに多く出てないから仕方ないかもだが。


12 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2010/11/09(火) 20:45:17 ID:g3o+CNk3
青年のための読書クラブアニメ化希望

青年のための読書クラブ青年のための読書クラブ
(2007/06)
桜庭 一樹

商品詳細を見る



23 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2010/11/09(火) 21:47:39 ID:phK1iM5J
コラボのビスクドールが1000万円で売り出されるみたいな展開を期待


24 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2010/11/09(火) 21:49:00 ID:qXvN/DkQ
期待してるよ


34 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2010/11/10(水) 20:07:00 ID:YHaqo47H
今、言っておく

ヴィクトリカは俺の嫁ぺろぺろ

[ 2010/11/10 21:27 ] ライトノベル | TB(0) | CM(0)

小林多喜二が大笑いしている珍しい写真が小樽文学館に寄贈される。「実は陽気な人物だった」と専門家が評価  

1 名前: ◆TOFU75Z77Q @甘味処「冷奴」φ ★[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 19:50:41 ID:???0
 笑顔の写真がほとんどないとされるプロレタリア文学作家、
小林多喜二(1903~33年)が大口を開けて笑った写真が関係者宅で見つかり、ゆかりの北海道小樽市の市立小樽文学館に寄贈された。

 専門家は「(暗いタッチの作品とは対照的に)実は陽気な人物だったことを示すもの」と評価している。
同館は、今回寄贈された写真などを、6日から展示する。

 寄贈されたのは、写真40数点を収めたアルバムのほか、直筆はがき2点と、雑誌など12点。
小林が勤務していた北海道拓殖銀行小樽支店の上司だった酒匂親幸氏(故人)の次男・洋二さん(73)(東京都世田谷区)が所有していた。

 小林が笑顔で写っていたのは、1925年1月、同支店の社員旅行の際、撮影したとみられる写真。
1枚は浴衣姿の小林が同僚たちと一緒に、大口を開けて笑う表情が、
もう1枚ではカメラから少し視線を外し、はにかんだように笑う姿がとらえられている。

ソース 2010年11月4日19時38分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20101104-OYT1T00938.htm?from=top

小林多喜二―21世紀にどう読むか (岩波新書)小林多喜二―21世紀にどう読むか (岩波新書)
(2009/01)
ノーマ フィールド

商品詳細を見る



6 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/04(木) 19:54:17 ID:68/rvB7x0 [1/12]
>>1
笑ってたが写真一枚あれば陽気な男なのか?
陰気な男は決して笑わないのか?


15 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/04(木) 20:04:04 ID:CBfjjE8u0
この人、拷問されて死んだんだよね?


27 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 20:15:53 ID:p6JnxMOtP [1/3]
そりゃあたまに笑うぐらいするだろ
鬱とかならともかくさ
感情がなかったわけでもあるまいし


44 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/04(木) 20:27:49 ID:S2Iej6IL0
蟹工船ブームって一体何だったんだ?

蟹工船・党生活者 (新潮文庫)蟹工船・党生活者 (新潮文庫)
(1954/06)
小林 多喜二

商品詳細を見る



179 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 23:26:34 ID:bLPhTjUT0
>>44
でもipodのアプリで青空文庫読めるi文庫で
人気のランキングみると1位が人間失格、2位が蟹工船、3位がこころ 
なんだぜ、
正直こんな人気があったとは思わなかった




78 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/04(木) 20:42:59 ID:3Bux5Gj70
小林多喜二ほど死体写真が晒される作家っていないよな


106 名前:もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU [] 投稿日:2010/11/04(木) 20:54:38 ID:MT8ILNxG0 [4/17]
>>78
三島由紀夫もよく見るよ。




92 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/04(木) 20:49:19 ID:uLvbCFUXO
これ以前に書いた小説の内容で笑わない人、少なくとも陽気でないと評価されるのもどうかと思う。


109 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 20:57:23 ID:5BluSf2dO
この頃のプロレタリアの人たちが
現在の中共を目の当たりにしたら
一体どんなふうに思うのでせう


159 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/04(木) 22:47:48 ID:Gb7sKxCTO
蟹工船読んだけど、全然面白くなかったな
共感も感動もしなかった
小説は娯楽であるべき
世の不正を糾弾したいなら、ストレートに評論なり論説なりで発表すりゃいいのに


160 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/04(木) 22:52:20 ID:rH66Ke4e0
>>159
この人は当時の共産党にガチガチにはまっちゃって言いなりになり面白みのない人間になっちゃったんだよ。
共産党に入った作家とかでも適当にやってた人とかsもいたんだが、その辺が生真面目だったんだろうな。


166 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 23:05:06 ID:0FTjrABwO
>>160
実は共産党に接近していったのは蟹工船の後(もっと言えば拓銀を解雇された後)。
その時に発表されたのが党生活者。
だから読み方がこの二つでは異なる。




162 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 22:57:41 ID:V3MLsnLl0
新入社員の社員旅行のときの写真なんだから、そりゃ笑うだろw

>>159
娯楽作品の中で社会問題を取り扱う、ってのは、
昔も今も、「大衆に興味を持たせる手段」として、よく用いられる方法だね。
あと、評論や論説をそもそも発表できるのか、発表したとして
発表者とその周辺に危険は無いのか、ってところは考えないとね。
フィクションの世界も、時代背景とは切り離せない。
まあ結局殺されちゃうんだけれども。


199 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/05(金) 00:21:50 ID:k0LAcIdTO
>>162
ストレートな評論や論説を発表するのが危険なら、架空世界を舞台に伝奇物でも書いた方がよかったんじゃない?
面白おかしい娯楽を装いつつ、体制批判を忍ばせるだけの技量がなかったのかな
蟹工船は、もろに体制批判が滲み出ていて、しかも面白くない
小説家としては、二流以下な気がする




182 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 23:31:09 ID:apawRafP0
こういう写真とかを見てると思想とか差別だとかって何なんだろうと思うね。
楽しく生活をする一人の人間なのにな。何であんな殺され方しなきゃならなかったんだろう。
自分は右な考え方をしてるけど、人って何なんだろうとふと思うよ。


184 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 23:35:05 ID:ye1njKFRP
もともと蟹工船ほかプロレタリア文学って、
大衆労働者にもウケるように活劇調でわかりやすい文学だからな。

いまでいうとエンタメ作家か漫画家なわけで、当たり前に明るい人だったと思う。


195 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 23:59:39 ID:+4G6NgqM0
「蟹工船」はホラー小説として読めば一層面白いと荒俣宏が言ってた

自分は801として読んじゃったけどねw
[ 2010/11/10 21:07 ] その他文学 | TB(0) | CM(0)


アクセスランキング ブログパーツ