パニック・裸の王様 (新潮文庫) (1960/06) 開高 健 商品詳細を見る |
風に訊け ザ・ラスト (集英社文庫) (2003/10/17) 開高 健 商品詳細を見る |
35 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/05(金) 20:29:42 ID:E7j8FDSfP
>>34
KEN KAIKOになってる本もあるらしいよ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/9849/tokusobon.html36 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/05(金) 20:41:10 ID:qiHSUpf30 [2/2]
>>35
自分で書いてるんだ・・・じゃあしょうがないか・・・
生徒会の九重 碧陽学園生徒会議事録9 (富士見ファンタジア文庫) (2010/10/20) 葵 せきな 商品詳細を見る |
黄金拍車〈1〉異次元騎士カズマ (角川文庫―スニーカー文庫) (1988/03) 王領寺 静 商品詳細を見る |
65 名前: バンコ(福岡県)[] 投稿日:2010/11/06(土) 16:39:30.73 ID:bdNSV7FF0
>>63
ラノベってその時の流行を追うから流行り廃りが早いよね70 名前: ラビリー(愛知県)[] 投稿日:2010/11/06(土) 16:42:19.82 ID:4tA3B/Kq0 [1/5]
>>65
フォーチューンクエストは未だにやっててワラタ
135 名前: トラムクン(長屋)[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 17:03:29.72 ID:kV4bWys30 [5/20]
>>126
流行って意味では最近のラノベの大半はテンプレートそのままの学園ものが占めてると思う
吸血鬼ハンター22 D-悪夢村 (朝日文庫ソノラマセレクション) (2010/09/17) 菊地 秀行 商品詳細を見る |
156 名前: トラムクン(長屋)[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 17:19:07.60 ID:kV4bWys30 [6/20]
>>151
少年漫画よみって、ようは~
他のメディアでも同じことが言えそうだけどね
365 名前: ドクター元気(東京都)[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 20:57:52.31 ID:gV4eiWs70 [20/32]
>>357
小説のそれはどうなんだろうなって思うけどな
ライトノベルに関してはぐぅの音も出ないが。
俺が面白いと思った小説には例外なく魅力的な登場人物が出てくるし
良い小説っていうのは両方を兼ね備えてるもんだと思うよ
GOSICK ―ゴシック― (角川文庫) (2009/09/25) 桜庭 一樹 商品詳細を見る |
7 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2010/11/09(火) 20:12:40 ID:FLlyvNw2 [1/2]
>>5
みゆきちで決まりだな26 名前:なまえないよぉ~[] 投稿日:2010/11/10(水) 01:07:25 ID:fsPeclZ8
>>7
みゆきちはコルデリアらしいよ。ヴィクトリカの母ちゃん。
ヴィクトリカはまだ発表されてないみたいだけど、母ちゃんと同じ声優にするのかな。
9 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2010/11/09(火) 20:19:33 ID:Z2jjVzZU
>>5
普段の退屈な時は萎れた声
それよりタバコというかパイプ吸う設定はどうなるんだ11 名前:なまえないよぉ~[] 投稿日:2010/11/09(火) 20:23:12 ID:OOo1a/Mu [2/2]
>>9
まにまにでテレビ愛知は公道自転車二人乗りのシーンを背景を空の上に改変させたけど
GOSICKの場合はヨーロッパの架空の国だから日本の法律違反云々は大丈夫じゃね
青年のための読書クラブ (2007/06) 桜庭 一樹 商品詳細を見る |
小林多喜二―21世紀にどう読むか (岩波新書) (2009/01) ノーマ フィールド 商品詳細を見る |
蟹工船・党生活者 (新潮文庫) (1954/06) 小林 多喜二 商品詳細を見る |
179 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 23:26:34 ID:bLPhTjUT0
>>44
でもipodのアプリで青空文庫読めるi文庫で
人気のランキングみると1位が人間失格、2位が蟹工船、3位がこころ
なんだぜ、
正直こんな人気があったとは思わなかった
106 名前:もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU [] 投稿日:2010/11/04(木) 20:54:38 ID:MT8ILNxG0 [4/17]
>>78
三島由紀夫もよく見るよ。
160 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/04(木) 22:52:20 ID:rH66Ke4e0
>>159
この人は当時の共産党にガチガチにはまっちゃって言いなりになり面白みのない人間になっちゃったんだよ。
共産党に入った作家とかでも適当にやってた人とかsもいたんだが、その辺が生真面目だったんだろうな。166 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 23:05:06 ID:0FTjrABwO
>>160
実は共産党に接近していったのは蟹工船の後(もっと言えば拓銀を解雇された後)。
その時に発表されたのが党生活者。
だから読み方がこの二つでは異なる。
162 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 22:57:41 ID:V3MLsnLl0
新入社員の社員旅行のときの写真なんだから、そりゃ笑うだろw
>>159
娯楽作品の中で社会問題を取り扱う、ってのは、
昔も今も、「大衆に興味を持たせる手段」として、よく用いられる方法だね。
あと、評論や論説をそもそも発表できるのか、発表したとして
発表者とその周辺に危険は無いのか、ってところは考えないとね。
フィクションの世界も、時代背景とは切り離せない。
まあ結局殺されちゃうんだけれども。199 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/11/05(金) 00:21:50 ID:k0LAcIdTO
>>162
ストレートな評論や論説を発表するのが危険なら、架空世界を舞台に伝奇物でも書いた方がよかったんじゃない?
面白おかしい娯楽を装いつつ、体制批判を忍ばせるだけの技量がなかったのかな
蟹工船は、もろに体制批判が滲み出ていて、しかも面白くない
小説家としては、二流以下な気がする