ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

麻耶雄嵩は新本格界のプリンス  


夏と冬の奏鳴曲(ソナタ) (講談社文庫)夏と冬の奏鳴曲(ソナタ) (講談社文庫)
(1998/08)
麻耶 雄嵩

商品詳細を見る


16 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2010/09/12(日) 18:08:18 ID:PpxIW3hO
隻眼の少女の表紙きてるぞ
http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784163296005



18 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2010/09/12(日) 18:31:47 ID:fFP5K91n
超絶ミステリってなあに?


19 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2010/09/12(日) 18:42:36 ID:DRvERIzQ
確か魍魎の匣が、背表紙に超絶ミステリとか書いてあったような。


20 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2010/09/12(日) 18:53:34 ID:JiyrbM86
新本格界のプリンスってだあれ?


21 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2010/09/12(日) 18:56:14 ID:3NT6vMfD [2/2]
ちょっぴりツンデレ……


22 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2010/09/12(日) 19:11:58 ID:FOWvTr1m
文庫化したらアニメ調の表紙になりそうな悪寒


23 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2010/09/12(日) 19:24:29 ID:bvVn4FGS
新本格界のプリンス……


24 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2010/09/12(日) 20:53:31 ID:3jsuBDWD
妻帯者の中年作家つかまえてプリンスか・・・w
まぁ日本にゃ50歳近い皇太子様がいるしな

[ 2010/09/13 20:56 ] ミステリ | TB(0) | CM(0)

絶版書籍の電子化 開始前に終了  


絶版文庫嬉遊曲絶版文庫嬉遊曲
(2002/02)
田村 道美中野 光夫

商品詳細を見る


1 名前: トリマー(東京都)[] 投稿日:2010/09/11(土) 19:35:01.11 ID:XgBbW68i0● ?PLT(12001) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/marippe_folder.gif

絶版書の電子化サービスがオープンできずに終了

web R25 9月11日(土)10時5分配信
絶版となった書籍を電子化して販売するサービス「絶版堂」が、実際に販売を開始する前にサービス終了を発表した。

このサービスは、絶版となった書籍の著者もしくは著作権所有者が、「絶版堂」に委託する形で、実物の絶版書をスキャンして電子化。
販売価格は委託者が設定し、売り上げから「絶版堂」が受け取る販売手数料(価格の35%+決済にかかる実費)を引いた額が委託者に支払われる、という仕組みだ。

サービス終了の理由については、「現在のご委託状況からサービス継続が困難と判断したため」とのこと。詳細は不明だが、思うように絶版書電子化の委託が集まらなかったということなのだろうか。
今回のサービス終了について、ネット上では、「なんか残念すぎる」「おもしろそうだったんだけど」と惜しむ声も聞こえてくるが、「そんな末路だろうとは思ってたが、予想以上に早かった」「やっぱりか」との声も少なくなかった。

ちなみに、「絶版堂」以外の絶版書電子化サービスとしては、漫画家・永井豪が率いる漫画プロダクション・ダイナミックプロが開設した「ダイナミックアーク」が存在している。
絶版したライトノベルやSF小説を中心に電子化するサービスで、作者と直接交渉して作品を集めているという。
ほかにも、恋愛小説でおなじみのハーレクイン社は、過去のハーレクイン作品の絶版本のなかからリクエストの多かった作品を電子化して復刊する、というキャンペーンを継続的に実施している。

いずれの絶版書電子化サービスも、特定のジャンルに特化したものであり、いわゆる固定ファン向けサービスだといえるだろう。そう考えると、特定の読者を想定しなかった「絶版堂」のサービス終了は仕方ないことだったのかもしれない。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100911-00000004-rnijugo-ent



2 名前: 小説家(愛知県)[sage] 投稿日:2010/09/11(土) 19:35:23.66 ID:roC/cOKP0
絶版堂終わっちゃったの?


4 名前: 行政官(dion軍)[sage] 投稿日:2010/09/11(土) 19:37:59.34 ID:beS1To5kP
これはひどい


5 名前: 漫画原作者(アラバマ州)[] 投稿日:2010/09/11(土) 19:50:55.96 ID:MrWGKggc0
出版社の圧力?


6 名前: 画家(埼玉県)[] 投稿日:2010/09/11(土) 19:53:07.90 ID:HpCrNfAZ0
絶版した!


8 名前: 家畜人工授精師(宮崎県)[] 投稿日:2010/09/11(土) 20:02:58.86 ID:2QQ3QmfL0
ただ単に営業せずに美味しい商売しようとして失敗しただけだろ。
出版界に詳しいの数人引きぬいて営業周りさせれば成功したはず



9 名前: ネットワークエンジニア(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/09/11(土) 20:03:57.51 ID:mJrrl0rK0
絶版になるにはそれなりに理由があったってことかな


10 名前: ロリコン(京都府)[] 投稿日:2010/09/11(土) 20:05:58.95 ID:tn/RR8Qt0
なんでこの本が絶版なんだ?っていう本がいっぱいある
売れよ、普通に売れるだろっていうのが



11 名前: 芸能人(福井県)[sage] 投稿日:2010/09/11(土) 20:19:53.34 ID:wE/HCaqs0
昭和30年代の本とかまず手に入らないんだから
絶版堂には期待してたのに。



14 名前: 政治厨(北海道)[sage] 投稿日:2010/09/11(土) 21:23:00.98 ID:VJdhWNZb0
別の団体がまたこういうのを推し進めるんじゃないの?
こういう流れは変えられないんじゃない?


[ 2010/09/12 19:51 ] 出版・書店関連 | TB(0) | CM(0)

米澤穂信、待望の新刊は11月刊行予定。舞台は12世紀、魔術や呪いが横行するイギリス。  


遠まわりする雛 (角川文庫)遠まわりする雛 (角川文庫)
(2010/07/24)
米澤 穂信

商品詳細を見る



20 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/10(金) 22:35:34 ID:pb/R3qI/
1190年10月のイングランド。第三回十字軍後期、
ミステリではエリス・ピーターズによる修道士カドフェル・シリーズの活躍から約半世紀。
その時代のイングランドに、魔術や呪いが実際にあったなら?
何から何まで新境地の大作、米澤穂信『折れた竜骨』を今冬(おそらく11月)刊行します。

http://twitter.com/blue_airship/status/24102794207



21 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/10(金) 22:39:50 ID:oauryAJT [1/2]
楽しみだな


22 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/10(金) 22:51:12 ID:UBb2Nn4e [1/2]
舞台と時代設定が予想外すぎて困る


23 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/10(金) 22:52:18 ID:oauryAJT [2/2]
そういえば、元々ファンタジーでミステリーをサイト掲載時代に書いていたとか言ってなかったっけ?


24 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/10(金) 23:01:25 ID:DoH7kRsm [1/2]
ファンタジーかあ
意外や意外楽しみだ



25 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/10(金) 23:01:47 ID:XlhfAKxw [1/2]
設定が弾けまくってるなぁ


26 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/10(金) 23:02:01 ID:Batv6Ieb [1/3]
あまりにも新境地すぎて吹いたw


27 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/10(金) 23:03:45 ID:Batv6Ieb [2/3]
竜骨ってことは船だから、ヴァイキングの話?でもちょっと時代が若いか


28 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/10(金) 23:08:16 ID:UEaNMzt8
Wataashi Kini Narimaas! みたいな感じの作品!?


29 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/10(金) 23:10:47 ID:DoH7kRsm [2/2]
>>20の続き

ブリテン島の東、ロンドンから出帆し波高き北海を三日も進んだあたりに浮かぶ二つの島、ソロンと小ソロン。
その領主を父に持つわたし(アミーナ)は、イェルサレムから来たという騎士と出会います。
その騎士は、どうやら恐るべき魔術の使い手である暗殺騎士を追い、放浪の旅を続けてきたらしい……。

(続き)暗殺者の魔術によって父を殺されたアミーナは、長い放浪の旅を続けてきた騎士ファルク・フィッツジョンと、
その従士の少年ニコラとともに、魔術に冒された《走狗》の正体を突き止めるべく立ち上がります。
魔術や呪いが横行する世界で、「推理」の力は果たして犯人に辿り着くことができるのか?

(続き)自然の要塞であったはずの島で暗殺騎士の魔術に斃れた領主の父、
《走狗》候補の八人の容疑者、いずれ劣らぬ怪しげな傭兵たち、沈められた鎮魂の鐘、ソロン島にまつわる因縁、
鍵のかかった塔上の牢から忽然と消えた不死の青年――甦った《呪われたデーン人》の襲来はいつ?


(続き)という内容です。いや、こう書くと派手な内容ですねー。
いつ完成するかわからない作品でしたので、いままで情報は伏せていたのですが、ああ、すっきりした。
あとは刊行に向けて頑張るだけです。現在は、さらなるブラッシュアップをしている最中。米澤さんの新境地に御期待ください。



30 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/10(金) 23:20:04 ID:Batv6Ieb [3/3]
是非とも「別にいいじゃない、鍵ぐらい」のセルフパロディを成し遂げて欲しいw


31 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/10(金) 23:23:47 ID:XlhfAKxw [2/2]
900枚超えってことはハードカバーか?
すげーなおい



32 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/10(金) 23:38:48 ID:jgQstdfB
内容予想外すぎて吹いたw
インシテミルに続き映画化決定だな



33 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/10(金) 23:45:16 ID:H8M2SOtV
どんな変化球投げてくるかなと思ったら槍投げられた気分。
ウブカタの天地明察みたいな。
いや、それ以上にぶっ飛んでるか、これ。なぜか笑いが。



34 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/10(金) 23:57:33 ID:UBb2Nn4e [2/2]
正直あらすじからよねぽが連想できない


35 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/11(土) 00:07:58 ID:2b4s2pN0
こっそりヒロインにお嬢様を置くあたりがさすがよねぽ


36 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/11(土) 00:14:00 ID:CYAi/kRZ [1/3]
いつもの冗談かと思ったらマジネタか
桜庭、冲方とラノベ出身者が歴史ものを書いて一般に認められるみたいな流れがあるけど、これはどうなるか



37 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/11(土) 00:17:11 ID:AhvFZIOV
よねぽの女は毒があるからなあ。


38 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/11(土) 00:18:31 ID:QiEOxo2l
どう読んでもラノベ


43 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/11(土) 01:35:49 ID:DAvbtRcN
ヒロインはやっぱお嬢様か。
北村薫のベッキーさんシリーズみたいなのも書くべき。



44 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/11(土) 07:20:57 ID:hhVSOStG
よねぽアサシンクリードやってそうだな


45 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/11(土) 07:34:38 ID:oZjSewBg
やっててもおかしくないな。twitterでも洋ゲーやってるって言ってたし。
しかしヒロインがお嬢様とは、やはりよねぽはお嬢様になにか強い思いがあるのだろうか……



[ 2010/09/11 17:57 ] ミステリ | TB(0) | CM(0)

本屋さんで見つけた本をアマゾンで注文するのは、悪いことなのか?  


アマゾンの秘密──世界最大のネット書店はいかに日本で成功したかアマゾンの秘密──世界最大のネット書店はいかに日本で成功したか
(2005/01/28)
松本 晃一

商品詳細を見る



1 名前: 学者(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/08/26(木) 14:34:14.70 ID:7gYkaOJhP ?PLT(12001) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/torimasu.gif
アマゾンが世に出てきたとき、本屋さんで見つけた本をアマゾンで注文するのに
若干の抵抗を感じたものだった。「本屋さんに悪い」とか「はしたないことなの
ではないのか」という感情がちょっとわき起こったからだ。

だが、もうそんなことにはすっかり平気になってしまったのではないだろうか。
知らないうちに、インターネットショッピングのあれこれの技術のおかげで、
われわれはもうこれまでとは違った消費者になっているのだ。

ネットショッピングはより高度に、エゲツナイ感じになっていく
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20100826/1027105/



3 名前: フランキ・スパス12(東京都)[] 投稿日:2010/08/26(木) 14:35:21.49 ID:fwcMIJR50
あれば本屋で買うよ


103 名前: 社員(静岡県)[] 投稿日:2010/08/26(木) 14:50:21.09 ID:Rr6rE0ze0
>>3
そうだよね。本屋であるのにネット注文する意味が分らない。
ネットでしらべて、実店で買うことはあるけどね。




4 名前: オウム真理教信者(宮城県)[] 投稿日:2010/08/26(木) 14:35:40.42 ID:5Grzi30W0
>「本屋さんに悪い」とか「はしたないことなの
>ではないのか」という感情がちょっとわき起こったからだ。

ちょっと理解できない



7 名前: 歯科医師(東京都)[] 投稿日:2010/08/26(木) 14:36:03.44 ID:XOKOdgEd0
なぜ本屋に行ったの?


9 名前: 検察官(アラバマ州)[] 投稿日:2010/08/26(木) 14:36:29.49 ID:pm066gelP
本屋にあったのなら買って変えればいいじゃん


10 名前: モテ男(群馬県)[] 投稿日:2010/08/26(木) 14:36:32.23 ID:GCqV9S640
レジに持っていきにくい類の本ってことか


11 名前: イタコ(奈良県)[sage] 投稿日:2010/08/26(木) 14:36:34.22 ID:b5we4qzV0 [1/2]
>本屋さんで見つけた本をアマゾンで注文する

これどういうこと?
ポイント溜めたいの?



218 名前: ゴーストライター(東京都)[] 投稿日:2010/08/26(木) 15:07:12.93 ID:UZ41OBCc0
>>11
アマゾンポイントって少ないし本屋のポイントのほうが多いだろ
でも本屋で立ち読みしてAmazonで買うんだよ




12 名前: 学者(宮崎県)[sage] 投稿日:2010/08/26(木) 14:36:40.28 ID:yscnSIQDP
良し悪しっていうか、見つけたその場で買ったほうがはやくね?


14 名前: 馴れ合い厨(大阪府)[sage] 投稿日:2010/08/26(木) 14:36:46.03 ID:wCitt1PE0
文庫とか新書は新刊でない限り目当ての本が無いことが多い
品揃え悪すぎ死ね



55 名前: キリスト教信者(福岡県)[sage] 投稿日:2010/08/26(木) 14:42:59.44 ID:dOWNdy9E0 [1/10]
>>14
棚の大きさの限界もあるだろ・・言えば取り寄せるのに




19 名前: タピオカ(東京都)[] 投稿日:2010/08/26(木) 14:37:14.53 ID:sEQQ3TZ00 [1/3]
店に並んでる本が余程汚いか
クレカのポイント乞食くらいしか
わざわざ本屋行ったのにアマで買うなんてめんどくさいことしないだろ



179 名前: 学者(catv?)[] 投稿日:2010/08/26(木) 15:01:44.30 ID:RjWat2obP
>>19
5冊ほど欲しい本を見つける→持て帰るのは思い→直ぐ読む1冊だけ買って、残りはアマゾン




20 名前: トラベルライター(香川県)[] 投稿日:2010/08/26(木) 14:37:28.45 ID:ZsPrYqxP0
最近konozama連発されてうんざり


26 名前: 法曹(愛知県)[] 投稿日:2010/08/26(木) 14:38:20.40 ID:bgHMZTm80
手あかが嫌ならネットのがいいよね


52 名前: フードコーディネーター(東京都)[sage] 投稿日:2010/08/26(木) 14:42:43.68 ID:iyN3bIVm0
尼だと本屋ぶらついて知らないの見つけるようなことがない
キーワード登録して引っ掛かるようなの欲しい



70 名前: SV-98(奈良県)[] 投稿日:2010/08/26(木) 14:45:43.60 ID:+kfUfCEk0 [1/2]
だって本屋さんでエロ本買うと「いつもありがとうございます」ってレジの姉ちゃんが言うんだもんよ


82 名前: レス乞食(三重県)[sage] 投稿日:2010/08/26(木) 14:47:19.48 ID:5/5s+sy50
>>70
ご褒美だな




84 名前: 声楽家(dion軍)[] 投稿日:2010/08/26(木) 14:47:36.59 ID:OBTt+ep70
ブックカバー付かないから、文庫本は本屋で買うわ。


91 名前: 中国人(九州)[sage] 投稿日:2010/08/26(木) 14:48:24.24 ID:Wvx9j0KeO [2/3]
本屋をいじめないでくれよ。
売れ筋を発注しても、売上の低い本屋には商品を回してくれないんだぞ。上下分冊なのに【下】だけ10冊入荷したりするんだぞ。



137 名前: 学者(埼玉県)[sage] 投稿日:2010/08/26(木) 14:55:44.83 ID:knDoB9iDP
ipadで本がDLできるようになったらいよいよ本屋も終わりだな


146 名前: 映画評論家(東京都)[] 投稿日:2010/08/26(木) 14:56:49.92 ID:Ji0rl0Ew0 [2/6]
なんでトーハン・ニッパンはもっと早く通販業務始めなかったんだろうな?
amazonが採算取れてないうちからやれば、潰せたかもしれないのに

ずっと、客注は1~2週間かかります、発送事故があったらもう1~2週間かかりますw
みたいな商売やってたから駆逐されるんだよ



153 名前: 検察官(アラバマ州)[] 投稿日:2010/08/26(木) 14:58:14.86 ID:oOLd2V29P [3/4] ?2BP(4567)
>>146
長い付き合いの本屋がいい顔しないだろ。




155 名前: ペスト・コントロール・オペレーター(京都府)[] 投稿日:2010/08/26(木) 14:58:33.26 ID:8xuFtt0L0
新刊やメジャー著作とかだと本屋で買うが
専門書やマイナー系となるとデカい本屋で探す手間なんか考えると
アマゾンでポチった方が手っ取り早いしな
アマゾンが嫌ならビーケーワンあたりで注文すりゃいい

本屋が潰れるなら潰れるで特に問題ない
必要のなくなったものが無くなるのは世の常だしな
通販やネットショッピングが便利になってるのに
昔と変わらない手段で商売出来ると思ってる方が間違ってる



169 名前: 仲居(東京都)[sage] 投稿日:2010/08/26(木) 15:00:35.49 ID:8TvKrd5b0 [3/3]
>>155
本屋が潰れる→子供が本に接する機会が減る
今の時代って全部大人目線なんだよな
少子化少子化言ってるやつってそこらへんどう考えてるんだろうか
まぁ共存していけばいいが




162 名前: 宮大工(長屋)[] 投稿日:2010/08/26(木) 14:59:40.68 ID:N74jyWAI0 [1/6]
ポイントや割引がある楽天やらbk1やらで注文するならともかくAmazonで注文するのはわけわからん


178 名前: ソーイングスタッフ(長野県)[sage] 投稿日:2010/08/26(木) 15:01:31.19 ID:9gT+SYPq0
本屋でけいおん買ってるところクラスの誰かに見られたら人生終わるだろ?
だからアマゾンで買うんだよ



188 名前: 学者(catv?)[sage] 投稿日:2010/08/26(木) 15:03:09.58 ID:9O0x8HTOP [2/3]
>>178
お前の人生元から終わってんじゃん




186 名前: 学者(アラバマ州)[] 投稿日:2010/08/26(木) 15:02:33.62 ID:wuJeTGhkP [1/2]
特に決まった欲しい本がないときに本屋に行くことはある
で買いたい本があるときに本屋に行くのは時間の無駄



213 名前: プロデューサー(京都府)[] 投稿日:2010/08/26(木) 15:06:10.36 ID:bwxEjD3W0 [5/7]
>>186
物色する楽しみはあるよな




299 名前: メンヘラ(神奈川県)[] 投稿日:2010/08/26(木) 15:21:30.90 ID:bok0ibM10 [2/3]
とにかく書店というのは今や、あらゆる本を置いてないと価値はないわけで
本屋に注文して何日もかかるくらいなら当然ネットで注文するしな

そういう意味で、屋台村みたいな書店村を作って近隣の書店を一か所にまとめて
それぞれが得意分野の本を豊富に取りそろえるくらいのことしないと
もう茸れないだろな



558 名前: 学者(東京都)[] 投稿日:2010/08/26(木) 18:10:34.60 ID:ePElaEPJP [1/2]
本屋で見つけたら本屋で買うしアマゾンで見つけたらアマゾンで買うよ
ただ古本屋で見つけたものは本屋かアマゾンで売ってないか探す



559 名前: マフィア(岐阜県)[] 投稿日:2010/08/26(木) 18:11:38.97 ID:MIBsKezW0 [2/2]
>>558
それには深く同意する
特にコレクションしたい奴とかはマジでそう思う



564 名前: 学者(東京都)[] 投稿日:2010/08/26(木) 18:16:14.41 ID:ePElaEPJP [2/2]
>>559
同意してもらって悪いが理由が違う気がする
俺は収集癖はあるけど別に折れてたり汚れてたりする事自体はいいけど
金が筆者などにいかない「古本市場」が嫌いだからなのだが




346 名前: 検察官(catv?)[sage] 投稿日:2010/08/26(木) 15:35:44.65 ID:uSwcusbAP
本屋に行く服がないからアマゾン


351 名前: Opera最強伝説(dion軍)[] 投稿日:2010/08/26(木) 15:36:56.34 ID:J0iAWDiT0 [6/14]
>>346
アマゾンで服買えばいいやん。


[ 2010/09/10 22:22 ] 出版・書店関連 | TB(0) | CM(0)

電子書籍 ソニー型とipad型 勝者はどちら?  

電子書籍の作り方ハンドブック―iPhone、iPad、Kindle対応電子書籍の作り方ハンドブック―iPhone、iPad、Kindle対応
(2010/09/01)
ジャムハウス

商品詳細を見る



1 名前: サウンドクリエーター(福島県)[] 投稿日:2010/09/06(月) 16:04:51.48 ID:xHF+/4PI0 ?PLT(12073) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/nacchi.gif
ニー型かiPad型か 電子書籍 日本上陸前に火花

電子書籍の対応端末メーカーが、「専用端末」と「多機能端末」に分かれ、激しい主導権争いを繰り広げている。ソニーは、
ベルリンで開催中の家電見本市「IFA」で、欧米向けに専用端末3機種を発表。一方、韓国サムスン電子や東芝は、
米アップルの「iPad(アイパッド)」を意識した多機能情報端末の発売を決めた。日本でも各社が今秋の投入を決めており、
欧米の動向は今後の国内市場の行方も左右しそうだ。

 「アイパッドの登場後も販売への影響はほとんどない」
 ソニー・ヨーロッパで電子書籍を担当する山本太郎ゼネラルマネジャーはこう話す。ソニーは2006年から専用端末「リーダー」の
販売を開始。他社に先駆けてビジネスを展開してきたが、電子書籍も読めるアイパッドの登場は「市場拡大につながる」とし、逆風ではないと強調する。

 リーダーなど専用端末の最大の特徴は、画面に電子ペーパーを用いていることだ。電子ペーパーは、液晶画面とは違い、
ページをめくる際にしか電力を消費せず、電池が長持ちするのが長所。液晶のように光を出さず、「目も疲れず、
紙に近い感じで読める」(山本氏)のも特徴という。

 米国市場で高いシェアを誇るアマゾン・ドット・コムの「キンドル」も同じ電子ペーパーを搭載。アイパッド発売後も、販売台数を伸ばしている。
一方、IFAで各社がこぞって投入したのが、タブレット型の多機能情報端末だ。アイパッドに代表されるように、電子書籍だけでなく、動画、
音楽などネット経由であらゆるソフトが利用できるのが最大の特徴となっている。

 電子書籍を制作する出版業界からは「雑誌などでは写真を多用したり、動画も使える多機能端末の方がよりいい」(凸版印刷)との
声が上がる。ただ、専門書などを含む一般書籍については、「じっくり読める専用端末が出てきて初めて普及するだろう」(講談社)とみている。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100906/bsb1009060501000-n2.htm
参考
ipadとE-inkの見やすさの比較 26倍
http://img3.wiredvision.jp/news/201008/2010081720-1.jpg
400倍
http://img1.wiredvision.jp/news/201008/2010081720-2.jpg



79 名前: 建築物環境衛生”管理”技術者(東京都)[sage] 投稿日:2010/09/06(月) 18:24:33.14 ID:wY/Lx5Zk0 [1/2]
>1の比較は
どっちがどっちなんだよ



80 名前: ヤクザ(群馬県)[] 投稿日:2010/09/06(月) 18:31:40.59 ID:8LWUMVr50 [2/2]
>>79
左がE-Ink(キンドル、ソニー)で右がIPS液晶(iPad)



83 名前: 通関士(長屋)[] 投稿日:2010/09/06(月) 18:35:21.10 ID:t8FRZ2Nm0
>>80
じゃあキンドル圧倒的じゃん
つーか左は本当に電子書籍か?
紙に実際に印刷された文字じゃねーの?



100 名前: 刑務官(catv?)[] 投稿日:2010/09/06(月) 19:40:08.91 ID:u4ajSYOD0
>>83
というかiPadと別もんだよ、kindleは。
電子書籍特化のkindle相手じゃiPadさんも分が悪い。





8 名前: 技術者(catv?)[] 投稿日:2010/09/06(月) 16:07:42.56 ID:Fpg1ht8yP ?2BP(4800)
sssp://img.2ch.net/ico/fuun.gif
俺はキンドルを待つ


10 名前: ツアーコンダクター(京都府)[] 投稿日:2010/09/06(月) 16:08:22.66 ID:VkFTYGDM0 [2/9]
最新キンドル安いから、一個ぐらい持っといてもいいんだけどな


12 名前: パイロット(宮城県)[sage] 投稿日:2010/09/06(月) 16:08:57.52 ID:qBbaYZNY0
こういうのって画質や精細性は紙に勝ってるの?


29 名前: 技術者(アラバマ州)[] 投稿日:2010/09/06(月) 16:30:40.03 ID:AdxFcfjT0 [1/9]
>>12
電子ペーパーはdpiはまだ紙とはいえないかな




13 名前: 殺し屋(愛媛県)[sage] 投稿日:2010/09/06(月) 16:11:07.86 ID:5Nd3sDtSP [1/2]
リブリエもソニーリーダーも買ったけど
結局使わなくなったからipadも買ってない



17 名前: コピーライター(catv?)[] 投稿日:2010/09/06(月) 16:15:37.82 ID:4Jkz1qFP0
リブリエからpadに乗り換えたが、いちいちzipやtxtを変換しなくていいし、エネループ抜いて充電して毎回時計あわせしなくていいし天国と地獄ぐらい楽になった。
4倍近く重いけど。



20 名前: コメディアン(神奈川県)[] 投稿日:2010/09/06(月) 16:16:51.96 ID:aRWpF7u20 [1/2]
少年ジャンプが出るほうじゃね


27 名前: 技術者(東京都)[sage] 投稿日:2010/09/06(月) 16:29:00.42 ID:2leNtyhTP [1/4]
iPadのがいいだろ。
単純にいろいろ使えるし面白い。



35 名前: 技術者(catv?)[] 投稿日:2010/09/06(月) 16:35:17.35 ID:xfERGoPtP [3/8]
>>30
ipad選ぶやつは色々できて楽しいみたいな、とこにも惹かれるんだろうな
俺なんかは読書したいだけだから、逆に余計な機能がなくてコンパクトで
持ち運びやすいキンドルとかに魅力を感じる



67 名前: 殺し屋(東京都)[] 投稿日:2010/09/06(月) 17:40:02.85 ID:ImrmAq3eP [1/2]
iPad発売の時にも言われたけど、電子書籍になって本を読み出す奴はいない。
つまり、電子書籍自体はそれほど大きい市場ではない。
勝者をどちらか決めたいなら、電子書籍以外の用途でも買ってくれるiPadが勝つ。



69 名前: 刑務官(東京都)[] 投稿日:2010/09/06(月) 17:42:22.81 ID:ORi6YP9n0 [8/8]
>>67
そう思われてたが日常的に使用する面においてe-inkの可読性が優れていたからkindleのシェアがどんどん拡大していってる
ipadはe-book readerとしては不適あるいは未熟




71 名前: 殺し屋(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/09/06(月) 17:46:32.06 ID:dPCA5DPn0 [2/3]
iPadは写真見せびらかしたり
スリープからすぐ復帰して適当なサイト表示したり
メールを適当に書いたり ツイッターするような用途だろ



72 名前: 技術者(catv?)[] 投稿日:2010/09/06(月) 17:50:28.52 ID:4R4VlvkYP [2/3]
1台で全部済むならiPadにしようっていう考え方はすごく自然だと思うけど
アップルはシェアで勝つ気なんてハナからないだろ
収益こそが勝利



81 名前: 殺し屋(静岡県)[] 投稿日:2010/09/06(月) 18:32:22.46 ID:aAk2Zp8JP
そもそもコンテンツがないじゃん
マンガ出せよマンガ



82 名前: 建築物環境衛生”管理”技術者(東京都)[sage] 投稿日:2010/09/06(月) 18:34:02.23 ID:wY/Lx5Zk0 [2/2]
小説読むなら小さくて読みやすいのがいい。
捨ててもいいような雑誌なら大きくてカラーがいい。

住み分けできるんじゃねーの?



91 名前: ツアーコンダクター(京都府)[] 投稿日:2010/09/06(月) 18:58:51.94 ID:VkFTYGDM0 [8/9]
むしろ日本語表示のためにガラパゴス進化を遂げてほしい製品でもあるな。


93 名前: 警務官(鳥取県)[] 投稿日:2010/09/06(月) 19:08:26.53 ID:cP9gq3280
また規格の乱立になるの?


97 名前: 営業職(アラバマ州)[] 投稿日:2010/09/06(月) 19:15:20.48 ID:6EHRpLIV0
でもiPadは検閲がひどくて漫画は普及しなさそう


107 名前: 声楽家(千葉県)[] 投稿日:2010/09/06(月) 20:23:42.43 ID:vPw2WtpA0 [2/2]
E-inkは表示されてるときはきれいだけど
画面の切り替えがダメ、目がチカチカする
http://www.youtube.com/watch?v=KzYj9FXXItA



109 名前: 技術者(catv?)[] 投稿日:2010/09/06(月) 20:28:04.41 ID:xfERGoPtP [7/8]
>>107
そうだね。漫画とか読むテンポが速い場合には
ストレスを感じそうな気がする



110 名前: キチガイ(catv?)[sage] 投稿日:2010/09/06(月) 20:31:51.22 ID:2nYxnkSd0 [3/4]
>>107
ブラックアウトは慣れるよ、マジで
動画で見ると液晶ディスプレイ通してるから余計チカチカして見える
まぁ受け付けない人は全然慣れないらしいけど



115 名前: 運輸業(長屋)[sage] 投稿日:2010/09/06(月) 20:47:18.99 ID:d+lQHPjl0 [1/2]
>>107
かなり表示速いな
欲しいと思った



121 名前: 運輸業(長屋)[sage] 投稿日:2010/09/06(月) 20:56:59.56 ID:d+lQHPjl0 [2/2]
>>107のリンクでkindle3の動画あったが、かなり小さくて薄いねぇ
関数電卓みたいな感じと言うと言い杉だが、もう完全に一般人の実用レベルっぽいな



138 名前: 医師(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/09/07(火) 02:12:58.16 ID:19dP77T+0
>>107
改ページが結構速いんだね
kindleは遅いと聞いてたけど




118 名前: オウム真理教信者(栃木県)[] 投稿日:2010/09/06(月) 20:50:38.34 ID:axi42f6J0
もっとぺらっぺらの紙みたいになって雑に扱っても壊れなくなったら買う。


122 名前: 殺し屋(アラバマ州)[] 投稿日:2010/09/06(月) 21:03:17.51 ID:9mf9KnzsP
キンドルで2chも見られるようになったら是非とも欲しい


124 名前: 技術者(アラバマ州)[] 投稿日:2010/09/06(月) 21:07:20.04 ID:AdxFcfjT0 [8/9]
>>122
スクロールの度に書き換えで
うぜーってなる




127 名前: 10歳小学5年生(千葉県)[sage] 投稿日:2010/09/06(月) 22:03:48.68 ID:EVSUEWKE0
>1
ソニー型? それをいうならキンドル型だな。

・キンドル型
 安い。薄い。軽い。基本白黒。電子インクで紙に近い見た目。
 基本、文字を読むのに適している。

・アイパッド
 キンドル型と比較すれば、重く、厚く、高価である。 きれいなカラーの液晶。
 電子書籍だけでなく、動画、ネット、ゲームなど、PC的な楽しみ方。

価格と重さのトレードオフによって、後者が前者を包含する。
といって後者が必ずしも勝つわけではない。


[ 2010/09/09 20:01 ] 書籍全般 | TB(0) | CM(0)


アクセスランキング ブログパーツ