ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

出版売上 去年から書籍200億円、雑誌400億円減 26年ぶりに1兆8000億円下回る見通し  

1 名前: アメリカンショートヘア(三重県)[] 投稿日:2012/12/30(日) 12:33:49.62 ID:O8ZMAQnv0 ?PLT(12001) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_loop.gif
ことしの国内の出版物の売り上げは去年よりおよそ600億円減る見込みで、26年ぶりに
1兆8000億円を下回る見通しです。

出版業界の調査や研究を行っている東京の出版科学研究所のまとめによりますと、ことし国内で
出版された書籍と雑誌の売り上げは、推定で合わせて1兆7440億円程度と、去年よりおよそ
600億円減る見込みで、昭和61年以来、26年ぶりに1兆8000億円を下回る見通しです。

ピークだった平成8年の3分の2程度に縮小したことになります。

このうち、書籍の売り上げは去年よりおよそ200億円減り、25年前と同じ水準の8000億円余りに
なるとみられています。

また、雑誌は昭和59年以来初めて1兆円を下回った去年からさらに400億円減り、9400億円程度に
なるとみられています。

一方、団塊の世代の高齢化に伴って、中高年向けの市場には底堅さも見られ、中高年のファッションを
テーマにした雑誌は、逆に売り上げが増加する見通しです。

出版科学研究所では、「若い人たちが雑誌を読まず、インターネットで情報を得る習慣が定着するなか、
雑誌が若い読者層を新たに獲得できなくなったことで売り上げが落ちている。雑誌を読む習慣があり、
人口構成の中で大きな割合を占める団塊の世代をどう取り込むかが、当面の売り上げを左右していく
のではないか」としています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121230/k10014530671000.html



[ 2013/01/01 06:28 ] 出版・書店関連 | TB(0) | CM(2)

トーハン 阪急電鉄からブックファースト買収   

1 名前:依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★[] 投稿日:2012/12/22(土) 20:23:15.93 ID:???
 出版取り次ぎ大手のトーハンは21日、阪急電鉄の子会社で首都圏と関西に出店する
書籍チェーン「ブックファースト」(大阪市)を買収すると発表した。阪急電鉄が持つ
全株式を取得する。買収金額は明らかにしていない。

 トーハンが本格的な書店チェーンを傘下に収めるのは初めて。顧客が求める商品や売り場
の課題をきめ細かく把握し、取引先店舗の品ぞろえや店づくりに生かす。

 ブックファーストは1996年、兵庫県川西市に1号店がオープン。現在は大阪、兵庫、
京都、東京、神奈川、埼玉の6都府県に計42店舗が出店。2011年度の売上高は
約200億円。鉄道の利用客を狙い、駅の構内や駅周辺を中心に店舗を増やしている。

ソース:スポニチ
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/12/21/kiji/K20121221004823830.html



[ 2012/12/31 09:42 ] 出版・書店関連 | TB(0) | CM(2)

出版者への「著作隣接権付与」に対し、日本印刷産業連合会が反対表明  

1 名前: ◆newsSM/aEE @きよたろーφφφ ★[http://twitter.com/moeplus_2ch ] 投稿日:2012/12/19(水) 21:28:14.79 ID:???
      出版者への著作隣接権付与に関する印刷業界の対応について

デジタル・ネットワーク社会における我が国の印刷・出版文化の維持・発展とそのための
基盤整備のあり方に関する論議を進める財界一員として、我々印刷業界は多くの期待を
もって三省懇談会をはじめ、文化庁の出版者への権利付与に係る研究会等、様々な
プロジェクトや研究会に参画してまいりました。

一方、印刷文化・電子文化の基盤整備に関する勉強会(中川勉強会)とは、9月と11月の
2回の意見交換会で、著作隣接権付与に関する出版者のご意見を伺うことができました。
海賊版対策については、我々印刷業界としてもその必要性を認めるものであり、有効な
対策が急務と考えます。とはいえ、出版者への著作隣接権付与に向けた議員立法化は
拙速につき反対であるとの意見を表明させて頂きました。

多様なステークホルダーが関与する著作隣接権を一方的に出版者に付与するのではなく、
むしろ、電子出版にも対応するべく現状の出版権の拡大および著作者と出版者との
契約強化による対応策が最善であると考えます。

したがいまして、公益財団法人文字・活字文化推進機構よりご提案を受けた
「『出版物に関する権利』運用ガイドライン委員会へのご参加のお願い」につきましては、
今般、辞退させて頂く意向です。

今後、ぜひ開かれた場において、出版者への新たな権利付与の必要性と、必要であると
すればどのような権利が望ましいのかを固定観念に拘束されることなく、相互に心を
開いて自由な意見交換を進めていくことを切に希望してやみません。

一方的な決議に国民を誘導するような方法論ではなく、文化庁における審議会等を通じ、
ステークホルダーが一堂に会した実のある意見交換会を実現して頂きたく願う次第です。

印刷・出版文化を担う同じ立場として、これまで築き上げてきた相互の信頼関係を失う
ことなく、すべての国民的参加と議論の上で、我が国の明るい印刷・出版文化の新たな
ステージに向けて、我々印刷業界は今後益々出版業界と一体となって出版産業の
発展を心より願うものであります。

以上
(更新:2012年12月19日)
http://www.jfpi.or.jp/information/136.html



[ 2012/12/28 18:30 ] 出版・書店関連 | TB(0) | CM(2)

元bk1が復活 ※ただし一般人は買えない  

649 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/12/03(月) 23:46:15.33
元bk1が復活
ただし一般人は買えない
図書館関係者のみ利用可能

http://www.bookportal.jp/

新刊一覧も復活してるから
買えないが見るだけなら利用できる
http://www.bookportal.jp/books/contents/booklist/0000_trc00




[ 2012/12/11 20:12 ] 出版・書店関連 | TB(0) | CM(1)

Amazon「我々も出店したい。だが他人と同じ事はしたくない。」  

1 名前: サビイロネコ(秋田県)[sage] 投稿日:2012/11/29(木) 22:31:37.71 ID:o0OlxwjR0 ?PLT(12001) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_matanki02.gif
われわれは2月にAmazonが小売店舗開店を社内で決定したと伝えた。このニュースはCNN、Fox News、Thomson Reutersなど世界中の大手ニュースソースで取り上げられた。そして先日、Amazon.comの
ジェフ・ベゾスCEOはチャーリー・ローズ氏のインタビューに答えて同社の小売店舗展開の野望について語った。

 ベゾスCEOはインタビューの中で「われわれは小売店舗を展開したいですが、“完全に差別化できるアイデアを持てれば”という条件付きです。われわれは他社製品に類似した製品の提供をほとんど行なっていません。
現存する小売店舗を見ると、非常に役立っていることが分かります。
現存する小売店舗を運営する人々がそれに長けているのです。新しいことに着手する前にそれはどのようなアイデアか、違うことができるか、どのように改善するかといったことを常に問いかけします。
同じことはしたくないのです」。ベゾスCEOは「われわれはAmazonしかしないことをしたい、
そしてまだそのアイデアにはたどり着いていないが、それを見出すことができれば、Amazonストアを開店したい」とも述べた。

 Amazon初の小売店舗はシアトルのダウンタウンに開設される新本社社屋に隣接して開店されるのではないかと広く推測されている。Amazonは基本的に5つのタワービルにまたがって3ブロックから成る
広大なキャンパスを建設しようとしている。われわれは電子書籍リーダーを展示する書籍小売店舗を地階に据えることを建築家が計画していることを確認した。当初報じたタイミングについて誤りがあったかもしれないが、
Amazonは小売店舗についての取り組みを公にするほど真剣に考えているようだ。[Michael Kozlowski,Good e-Reader Blog]

http://www.excite.co.jp/News/electronics/20121129/Itmedia_ebook_20121129010.html



[ 2012/12/02 12:46 ] 出版・書店関連 | TB(0) | CM(5)


アクセスランキング ブログパーツ