1 名前:
サビイロネコ(秋田県)[sage] 投稿日:2012/11/29(木) 22:31:37.71 ID:o0OlxwjR0 ?PLT(12001) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_matanki02.gif
われわれは2月にAmazonが小売店舗開店を社内で決定したと伝えた。このニュースはCNN、Fox News、Thomson Reutersなど世界中の大手ニュースソースで取り上げられた。そして先日、Amazon.comの
ジェフ・ベゾスCEOはチャーリー・ローズ氏のインタビューに答えて同社の小売店舗展開の野望について語った。
ベゾスCEOはインタビューの中で「われわれは小売店舗を展開したいですが、“完全に差別化できるアイデアを持てれば”という条件付きです。われわれは他社製品に類似した製品の提供をほとんど行なっていません。
現存する小売店舗を見ると、非常に役立っていることが分かります。
現存する小売店舗を運営する人々がそれに長けているのです。新しいことに着手する前にそれはどのようなアイデアか、違うことができるか、どのように改善するかといったことを常に問いかけします。
同じことはしたくないのです」。ベゾスCEOは「われわれはAmazonしかしないことをしたい、
そしてまだそのアイデアにはたどり着いていないが、それを見出すことができれば、Amazonストアを開店したい」とも述べた。
Amazon初の小売店舗はシアトルのダウンタウンに開設される新本社社屋に隣接して開店されるのではないかと広く推測されている。Amazonは基本的に5つのタワービルにまたがって3ブロックから成る
広大なキャンパスを建設しようとしている。われわれは電子書籍リーダーを展示する書籍小売店舗を地階に据えることを建築家が計画していることを確認した。当初報じたタイミングについて誤りがあったかもしれないが、
Amazonは小売店舗についての取り組みを公にするほど真剣に考えているようだ。[Michael Kozlowski,Good e-Reader Blog]
http://www.excite.co.jp/News/electronics/20121129/Itmedia_ebook_20121129010.html
8 名前:
スナドリネコ(dion軍)[] 投稿日:2012/11/29(木) 23:20:13.84 ID:wQwG467K0 [1/2]
アホじゃねーの
自ら産みだしたビジネスモデルの否定やん
アマゾンは、店舗を持たず、それ故に販売員のコスト削減ができ、店舗の維持運営費もいらず、店舗への流通網もいらない
倉庫の拠点もすくなくて済む
それ故に発展してきたのだろう
ネットで商品を広告し注文を受け付け、数カ所の大きな倉庫で在庫管理してる物を発送するだけ
コストを究極的に削減でき、その分を価格競争に廻せた
事業が拡大するにつれ、仕入れでも規模の効用で仕入れ値を下げることができた
店舗持ったら意味ねーやん
9 名前:
オリエンタル(神奈川県)[] 投稿日:2012/11/29(木) 23:54:55.70 ID:chArRkOY0
>>8
なんで意味ないの?
別に店舗もやることによってなんかデメリットが発生するのか?
10 名前:
ピューマ(dion軍)[] 投稿日:2012/11/30(金) 00:01:35.26 ID:wQwG467K0 [2/2]
>>9
1,2店舗なら、ショーウィンドウとしていいけど
店舗を持たないというのが、アマゾンの最大のウリだろう
ネット時代にいち早く対応したビジネスシステムで拡大してきた
多くの店舗を抱えたら、コストがかかる
日本の家電量販店は、アマゾンに潰されそうだ
それは当然
店舗を持たないアマゾンと価格競争で勝てるわけないし、品揃えも負ける
15 名前:
コーニッシュレック(神奈川県)[] 投稿日:2012/11/30(金) 00:13:29.34 ID:+eHVKSiw0
>>10
意味がわからん。
別の業態としてやればネット販売とは無関係だろ。
つうかそもそも倉庫の横に併設だろ。
11 名前:
ボブキャット(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2012/11/30(金) 00:04:50.72 ID:I+Xss9Xx0 [1/2]
>>8
倉庫と店舗を兼用すればええやん
16 名前:
ピューマ(dion軍)[] 投稿日:2012/11/30(金) 00:16:20.05 ID:VFZa+qE+0 [1/2]
>>11
それも無理
人が買い物に来れるような市街地に大きな倉庫は持てないし、コストがかかる
人里離れた土地に大きな倉庫を拠点として、一つの国に数カ所つくるのが理想でしょう
極論すれば、一つの国に一つの超巨大な倉庫を持つのが良い・・・配送を考えると難しいけど
将来的に小売店というのは、なくなっていくと考えている
運送業は、発展するだろうね
日本通運とか、今以上に巨大な企業になると思う
17 名前:
ボブキャット(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2012/11/30(金) 00:17:44.04 ID:I+Xss9Xx0 [2/2]
>>16
ヒント:コストコ
18 名前:
ジョフロイネコ(空)[sage] 投稿日:2012/11/30(金) 00:19:34.50 ID:Y25+Mq4e0
>>16
怖ろしい…
小売りはお店のスタッフだけじゃなくてメーカの営業もお世話になっている
これからごはんどうやってたべていけばいいんだ…
20 名前:
ピューマ(dion軍)[] 投稿日:2012/11/30(金) 00:33:58.12 ID:VFZa+qE+0 [2/2]
>>18
小売店が全部なくなるわけじゃない
スーパーや大型ショッピングセンターができ、商店街が廃れたように
ネット通販でスーパーや大型ショッピングセンターが廃れていくだろうと予想している
まあ、レストランや映画館などを併設すれば、残っていくだろう
洋服や生鮮食料などは、直にみないと抵抗があるという人もいるだろうし
僕は、書店が好きなんだが、書店は廃れていくだろうなあ
電子化すれば、倉庫もいらないのだから
印刷会社は淘汰されるだろうね
12 名前:
ジャガー(関東地方)[sage] 投稿日:2012/11/30(金) 00:04:52.93 ID:KYx0LHKuO
倉庫で直接売って下さい
ウケると思います30 名前:
シャルトリュー(福岡県)[] 投稿日:2012/11/30(金) 10:16:00.51 ID:afup0DaS0
ショールームみたいに商品別に厳選した商品を並べて、その上で
他の製品も購入できるように各商品コーナーに端末を数台設置してそこからオンライン購入。
支払いは従来通りのクレカや電子マネーとキャッシュ用の自動のレジスター設置。
商品自体は樹来通りの発送方式。店員はわずかでいいだろ。
これならネットに弱かったり、怖かったり、パソコンを所持しなくてもジジババにも利用できるだろ。
ただどれだけ集客が見込めるかはしらんけどなw
元スレURL:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1354195897/
- 関連記事
-
山奥に巨大倉庫建てて、そこで直に渡すってことならアリだな…
服だけで10万点の中から選ぶとか、レストラン併設で捗るな…
IKEA商法か…