ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

図書館界に激震、元Google担当者が裁判で証言「Google Book Searchの本当の目的は、"Amazon潰し"だった」   

1 名前:ライトスタッフ◎φ ★[] 投稿日:2012/08/08(水) 09:32:36.83 ID:???
現地報道によると、2005年から延々と続いている「Google Book Search訴訟」について
現地時間8月3日、元Google側の担当者だったDan Clancy氏が「Google Book Searchの
本当の目的は、Amazonつぶしだった」と証言した模様。

Dan Clancy氏といえば、出版関係者なら誰でも知っているまさにGoogle Book Search
サービスの“スポークスマン”とも呼べる人物だったが、長期化する裁判に疲れ、その後は
Google社を退社。報道等によると、Clancy氏は証言台に立ち、2003年のサービス開始
以前から同サービスが社会貢献が目的ではなく、当初からAmazon社へのトラフィック
集中を阻止するための営利目的事業であった事を明らかにした模様。

米スタンフォード大図書館や大英図書館、日本では慶応大学などGoogle Book Searchに
協力的だった図書館機関が存在するため、世界中の図書館関係者にとってこれはかなり
ショッキングな展開に発展していきそうな気配だ。

http://hon.jp/news/1.0/0/3600/



[ 2012/08/13 12:40 ] 図書館 | TB(0) | CM(0)

奈良市立図書館に自習室を設置 なお利用には学生証を提示 (;^ν^)俺使えねえのかよ・・・  

1 名前: キジトラ(兵庫県)[] 投稿日:2012/08/08(水) 17:58:53.07 ID:2MJixKBw0 ?PLT(12001) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/hare.gif
家庭での節電に役立ててもらおうと、奈良市は、市立図書館にこれまでなかった自習室を設け、受験生などに開放しています。
奈良市に3つある市立図書館は、場所が狭いためこれまで自習室がなく、蔵書以外の本を持ち込んで勉強することはできませんでした。ところが、7月、奈良市の仲川げん市長が高校生と意見を交わす催しを行った際、生徒から、家庭での節電のため図書館に自習室を設けてほし
いという要望が出され、中央図書館と西部図書館の2か所に、夏の間、自習室が設けられました。
このうち中央図書館では、ふだん使われていない古い視聴覚室に机といすが持ち込まれ、50人が利用できるようになりました。

奈良市に住んでいるか、市内の学校に通う小中学生や高校生それに大学生などが利用でき、生徒手帳や学生証の提示が必要だということです。
奈良市は、「暑い夏のクールスポットとして利用してもらい、節電につなげてもらえれば」と話しています。

図書館の自習室は、今月30日まで、月曜日を除く毎日、午前9時半から午後4時半まで利用できます。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/2054042311.html?t=1344416252012



[ 2012/08/11 06:52 ] 図書館 | TB(0) | CM(2)

図書館って勤めるの楽そうだよな  

1 名前: アメリカンカール(兵庫県)[] 投稿日:2012/07/25(水) 02:45:27.28 ID:wWZ5aNH+0 ?PLT(12001) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/hare.gif
夏休みの中学生に図書館の仕事を体験してもらう催しが岡山市北区の岡山県立図書館で開かれています。
この催しは、中学生に本が貸し出されるまでの図書館の仕事を理解してもらい、ルールを守って利用してもらおうと岡山市
北区丸の内の岡山県立図書館が開いているものです。
24日は中学生の女子生徒3人が図書館の職員に手伝ってもらいながら新しい本に図書館用のカバーを付けたり本の持ち出
しを防止するための磁気のテープを貼ったりする作業を行いました。
岡山県立図書館によりますと図書館の昨年度1年間の入館者は105万人あまりですが、本が期限内に返却されなかったり
、ページを折られたりするケースがあるということです。
仕事を体験した中学3年生の女子生徒は「カバーをつける作業が意外と大変でした。難しい作業が多いことが分かったので
今度図書館に来る時は本をていねいに扱おうと思いました。」と話していました。
http://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023130381.html



[ 2012/07/28 15:40 ] 図書館 | TB(0) | CM(5)

図書館の本 4300冊も行方不明  

1 名前: アメリカンショートヘア(兵庫県)[] 投稿日:2012/06/29(金) 18:47:03.54 ID:MrA84YOy0 ?PLT(12001) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/hare.gif
県内の図書館で、行方が分からなくなった本、いわゆる「不明本」が、年間4000冊以上に上っていることが明らかになりました。NHKは、県内の公立の図書館を対象に、データ上では貸し出しの状態になっていないにも関わらず、点検時に本が確認できない「不明本」が何
冊あるか、電話でアンケート調査を行いました。
その結果、34の公立の図書館で、この1年ほどの間に行われた点検時に判明した「不明本」の数は、あわせておよそ4300冊に上ることが明らかになりました。
内訳は、『山形市立図書館』が最も多く2158冊、次いで『米沢市立図書館』が323冊、『鶴岡市立図書館』が278冊などとなっていて、特定の作者の小説が一度に無くなっているケースも確認されています。
こうした状況に、図書館の多くは、『館内の死角になる場所を定期的に巡回する』『隠して持ち出せないようバックの持ち込みを禁止する』などの対策をとっていますが、「不明本」は後を絶たないということです。
一方、無断で持ち出すと警報が鳴るシステムを導入して効果をあげている図書館もありますが、このうち村山市立図書館では、導入費に1600万円、維持費に月60万円の予算がかかっているということです。
http://www.nhk.or.jp/lnews/yamagata/6023042381.html



[ 2012/07/03 06:55 ] 図書館 | TB(0) | CM(4)

図書館暑すぎて汗だらだら  

1 名前: 三毛(チベット自治区)[] 投稿日:2012/06/24(日) 14:03:31.97 ID:bznsk1qt0 ?PLT(12021) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/si2.gif
豊前市教委は7月4~17日に市立図書館の新しい指定管理者を募集する。現事業者の指定期間が今年度末で満了するためで、募集及び選定は公募によるプロポーザル(企画提案)方式。

市教委によると、指定期間は13年4月1日から3年間。管理料は年2000万円を上限とし、応募者の提案事項とする。ただし光熱費、警備委託料、図書館システムリース料・保守料や
清掃業務・消防設備点検委託料は市が支払うため、提案事項から除く。各年度の指定管理料は、応募時の提案を基に市と指定管理者が協議して定める。

書類審査とヒアリングの2段階で、市教委が設置する審議会(8人)が候補を選定。市議会の議決を経て正式に決まる。

http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120624ddlk40040217000c.html



[ 2012/07/01 09:23 ] 図書館 | TB(0) | CM(3)


アクセスランキング ブログパーツ