ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

司書の資格がとりたい  

246 名前:無名草子さん[sagege] 投稿日:2012/09/28(金) 19:24:49.81
二十代の頃に憧れて司書講習うけるも教授がイヤな奴で挫折。
以後十年ひきこもってたが今一度夢にトライしてみたい願望がわきあがる。
近場の放送大学の通信教育受けてみたい。無謀か?
ひきこもってたけど、図書館という空間なら普通に対応できそうなんだ。




[ 2013/04/12 06:21 ] 図書館 | TB(0) | CM(8)

武雄市「ツタヤ図書館」オープン コーヒー片手に読書も  

1 名前:西独逸φ ★[sage] 投稿日:2013/04/01(月) 12:21:44.92 ID:???0
佐賀県の武雄市図書館が1日朝、リニューアルオープンした。樋渡啓祐市長や、指定管理者となった
レンタル大手「ツタヤ」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の増田宗昭社長らがテープカットした。

午前9時に開館し、市民が次々に足を踏み入れた。

佐賀県嬉野市の元会社員の男性(57)は、さっそく学習室にスターバックスのコーヒーを持ち込み、
ツタヤで買った本を読んだ。「雰囲気もいいし、コーヒーを飲みながら、好きな本をゆっくり読めるので、
また来たい」

ソース
朝日新聞 http://www.asahi.com/national/update/0401/SEB201304010005.html



[ 2013/04/03 22:34 ] 図書館 | TB(0) | CM(14)

国会図書館が「れきおん」公開、「歴史的音源」の専用ウェブページ  

1 名前:帰社倶楽部φ ★[sage] 投稿日:2013/03/15(金) 15:10:57.96 ID:???0
国立国会図書館は15日、国内で製造されたSP盤などのアーカイブである「歴史的音源」の
専用ウェブページを公開した。愛称は「れきおん」。

歴史的音源には現在、3万8730件が登録されており、国立国会図書館および全国の参加図書館など
100カ所以上の施設で聴くことができるほか、741件についてはインターネットでも公開されている。

れきおんのページでは、歴史的音源をジャンルから探しやすくしたという。具体的には、
「器楽(クラシック音楽)」「器楽(クラシック以外)」「声楽」「民謡・国民音楽(外国)」
「民謡・国民音楽(日本)」「唱歌・童謡」「流行歌・歌謡曲」「劇音楽」「邦楽」「詩吟、朗詠」
「落語・漫才・浪曲・講談」「歌舞伎」「近代演劇(日本)」「演劇・演芸(その他)」
「演説・講演・朗読・実況」「宗教、宗教音楽」「教育・児童」「自然音・効果音」といった
ジャンルに分かれている。

このほか、タイトル、作詞者、作曲者、アーティスト、アレンジャーなどキーワードからの検索や、
発売年月日の範囲指定、一覧からの検索も可能。検索対象をインターネットで公開されている
音源のみに限定することもできる。

このほか、SPレコードが出された当時の時代背景や、楽曲、作詞者、作曲者などについて、
テーマに沿った解説を読めるコンテンツ「音源紹介」もある。

(2013/3/15 14:02)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130315_591918.html

歴史的音源(れきおん)
http://rekion.dl.ndl.go.jp/



[ 2013/03/24 06:23 ] 図書館 | TB(0) | CM(1)

頼むから全然人気ない本は2週間以上貸して欲しいわ  

123 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 06:23:11.04
頼むから全然人気ない本は2週間以上貸して欲しいわ
だいたい2週間あれば読めるけど忙しいときは無理だし
もちろん予約が入ればすぐ返しに行くし
図書館にもそういう柔軟さがあってもいいと思うんだよね




[ 2013/03/20 18:40 ] 図書館 | TB(0) | CM(5)

米議会図書館、全アメリカ人の全ツイートを保管  

1 名前: 三毛(大阪府)[] 投稿日:2013/01/24(木) 14:35:05.61 ID:upThpe6Y0 ?PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/mini.gif
【1月24日 AFP】世界で最も多い書籍を所蔵する米議会図書館(US Library of Congress)が、
より軽量ではるかに短命なものを保管するという膨大な仕事を自らに課した――ツイッター(Twitter)で
米国人が発した千億ものツイート(つぶやき)だ。

 米ワシントンD.C.(Washington D.C.)の由緒ある議会図書館は、米国人が毎日投降する4億ツイートの
全てを集めている。国民の語りの記録として、それぞれのツイートが小さいながらも重要な役割を
担っているとの信念からだ。

「議会図書館のミッションの要素には、アメリカの物語を収集し、研究価値のあるコレクションを手に
入れることがある」と、議会図書館広報責任者のゲール・オスターバーグ(Gayle Osterberg)氏は語る。

 議会図書館には、膨大な数の書籍や歴史資料が所蔵されている。オンラインアーカイブにはこれに加え、
米国人の手からなる大量の資料が2世紀以上分ある。

 そして今度は、議会図書館は米国人による140文字までの短文インターネットメッセージの保管者に
なろうとしている。ツイッター社は2010年、米議会図書館に対し、ツイッター社の始まった06年以降の
ツイートにアクセスする権利を与える契約を交わしている。

以下ソース
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2922569/10148914



[ 2013/01/30 14:37 ] 図書館 | TB(0) | CM(0)


アクセスランキング ブログパーツ