ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

信州大学付属図書館がマスコット募集、かわいいの考えてね☆(ゝω・)v  

1 名前:名無しさん@涙目です。(東日本)[] 投稿日:2011/08/06(土) 04:07:14.78 ID:1sI6G44+0 ?PLT(12001) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/kuri1.gif
信大付属図書館がマスコット募集

 信大付属図書館(松本市、笹本正治館長)は9月30日まで、同館のマスコットキャラクターのアイデアを募集している。
ホームページや利用案内の文書に登場させるほか、今後制作するグッズにもプリントしてPRに活用。利用促進につなげる狙いだ。

 応募資格は、大学関係者のほか、信大付属図書館を利用する一般市民。A4判に収まるようイラストを描き、愛称とコンセプトを添える。
県内5カ所の信大キャンパスの図書館に持ち込むか、郵便、メールなどで送る。

 選考結果は10月に発表。最優秀作品1点に図書カード5千円分を贈る。「親しみを持ってもらえるようなアイデアを待っている。
どんどん応募してほしい」と同館。問い合わせは同館総務・事業担当の井上さん(電話0263・37・2174)、
作品の宛先は同館(〒390―8621 松本市旭3の1の1)。

(提供:信濃毎日新聞)

http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_192495



[ 2011/08/13 19:38 ] 図書館 | TB(0) | CM(0)

一面本棚でできた武蔵野美術大学の超おしゃれな図書館  

1 名前:名無しさん@涙目です。(東日本)[] 投稿日:2011/07/02(土) 23:14:01.51 ID:bN1P53oU0 [1/2] ?PLT(12002) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/kuri1.gif
「本棚のうずまき」で出来ている、武蔵野美術大学の超おしゃれな図書館

http://www.gizmodo.jp/upload_files2/20110629_bookshelves01.jpg

一面本棚でできた図書館が日本にあります。

図書館の中は、約9.1メートルの高さの本棚が渦を撒いています。

面白いのは図書館の中に本棚を置くのではなく、図書館の壁が本棚で出来ているところ。
建築家の藤本壮介は「すべての外を内化し、すべての内を外化する渦巻き」と表現しています。さらに図書館の外側も本棚でデザイン。
彼は、「図書館は本の(家)ではなく、本がもたらした(建物)」といいます。

http://www.gizmodo.jp/upload_files2/20110629_bookshelves02.jpg
http://www.gizmodo.jp/upload_files2/20110629_bookshelves03.jpg
http://www.gizmodo.jp/upload_files2/20110629_bookshelves05.jpg

こちらの図書館は武蔵野美術大学の図書館で、2010年6月にオープンしたばかり。
6500平方メートルの敷地の中に20万以上の蔵書を誇っています。

一般の方は通常は入れませんが、団体であれば見学が可能だそうですよ。(1週間以上前に要申請)

ハチミツとクローバーのモデルとなった大学の見学ついでに、図書館にも足を運んでみてはいかがでしょうか。

http://www.gizmodo.jp/2011/07/post_8986.html


ハチミツとクローバー 10巻セット (クイーンズコミックス)ハチミツとクローバー 10巻セット (クイーンズコミックス)
(2007/05/01)
羽海野 チカ

商品詳細を見る



2 名前:名無しさん@涙目です。(岡山県)[] 投稿日:2011/07/02(土) 23:14:21.90 ID:pbl9Nlgs0
本は?


3 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[] 投稿日:2011/07/02(土) 23:14:52.01 ID:es+zGK/70 [1/2]
取りにくくない?


10 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[] 投稿日:2011/07/02(土) 23:17:30.43 ID:GBUDOiu+0
掃除が大変そう


18 名前:名無しさん@涙目です。(北海道)[sage] 投稿日:2011/07/02(土) 23:25:12.64 ID:AfJs5fFV0
どうやって取るの?


20 名前:名無しさん@涙目です。(関西地方)[] 投稿日:2011/07/02(土) 23:26:41.55 ID:z7lUVACc0 [2/2]
>>18
脚立


25 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[] 投稿日:2011/07/02(土) 23:30:18.49 ID:es+zGK/70 [2/2]
しかし、うちの大学は蔵書100万冊はあるが
こういうオサレなのは無く、読みたい本は書庫から出してくれるけどな
そっちの方が効率良いと思うがw


41 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/07/03(日) 00:29:15.43 ID:0Z1ftGTs0
美大なんだから機能せなんて二の次でも良いよ。

でも、普通にデザインもダサいのは美大としてどうかと思う。


43 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[] 投稿日:2011/07/03(日) 00:36:01.64 ID:NWvQLaAk0
図書館にアホみたいな金かけるくらいなら
全部自炊して学生に全データ公開しろよ


107 名前:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)[] 投稿日:2011/07/03(日) 14:27:54.42 ID:MLGujs54O
電子化で本が減って行って空っぽになった時、
これはアートになる







元スレURL:http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1309616041/
[ 2011/07/21 22:38 ] 図書館 | TB(0) | CM(0)

深夜に図書館に行きたくならない?  

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/08(水) 03:46:43.05 ID:rkNft9lE0
24時間開いてる図書館があったら有料でもいいから行きたい
最近22時まで開館するようなったのは嬉しいけど


2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/06/08(水) 03:47:32.38 ID:N1gMm7xb0
マン喫


3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/08(水) 03:47:47.32 ID:/5rKRP7pO
要は本に囲まれた書斎が欲しいんだろ


4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/08(水) 03:48:03.49 ID:dOYTYaI40
深夜の認知心理学の棚が怖い


5 名前: 忍法帖【Lv=6,xxxP】 [] 投稿日:2011/06/08(水) 03:48:51.40 ID:Zzs+h1fV0
あれだな
本買うだけ買って読まないタイプだな


7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/08(水) 03:51:42.89 ID:p+Zxhh0KO
スッゲーわかる
館内も薄暗くなってたら最高



11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/08(水) 03:56:26.14 ID:rCcjccb20
ビルを1棟買いして、上から下まで本で埋めつくてその中で生活したい


18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/06/08(水) 04:02:51.01 ID:zrZ6ae5R0 [1/2]
>>11
誰の小説だったか忘れたが、蝸牛状の巨大な図書館ってのがあったな
入り口から読み進めて行くが、誰も最深部は行ったことがなかったけど……って話
そういう深夜図書館があったらwww


24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/08(水) 04:18:52.35 ID:8ATW1U+r0 [2/3]
>>18
ボルヘスかな


28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/08(水) 04:22:10.49 ID:8ATW1U+r0 [3/3]
>>24
これかもしれない
ボルヘスのバベルの図書館


伝奇集 (岩波文庫)伝奇集 (岩波文庫)
(1993/11/16)
J.L. ボルヘス

商品詳細を見る



34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/06/08(水) 04:29:37.75 ID:zrZ6ae5R0 [2/2]
>>24>>28
うん、ボルヘスくさいな
多分間違いないと思う


14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/08(水) 03:58:21.39 ID:zmJxAltYO
閉館時間に職員に見つからないように隠れて、誰もいない図書館で朝まで過ごすという妄想はしたことがある


16 名前: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 [] 投稿日:2011/06/08(水) 04:01:26.83 ID:iEEXXa1rO
これは分かる
誰か有料でもいいからやれば儲かるのに


19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/08(水) 04:04:14.20 ID:g8Vc3DDe0 [2/3]
有料ってのはいいな
DQNの溜まり場になりそうもないし、管理もしっかりしてそうだし


25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/08(水) 04:20:07.06 ID:hpH6JO/W0 [1/2]
飲酒喫煙雑談不可能な深夜サービスなんて、俺らみたいなのがたまに行く程度だ
現実には商売として成り立たないだろうな


29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/08(水) 04:22:11.95 ID:g8Vc3DDe0 [3/3]
>>25
飲酒はともかく喫煙室と食堂スペースなら併設できそうじゃね


37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/08(水) 04:33:03.13 ID:+ZYVL+heO
これはものすごく共感できる
今まさに行きたい
無駄に勉強したくなるときがある


38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/08(水) 04:34:51.37 ID:Xb+auN2A0
間違いなくホームレスが居着く

いまだってホームレスいっぱいいるのに





元スレURL:http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1307472403/
[ 2011/06/29 23:14 ] 図書館 | TB(0) | CM(2)

大英図書館 25万冊の蔵書をデジタル化し無料公開! 総計4000万ページ  

1 名前:名無しさん@涙目です。(岩手県)[] 投稿日:2011/06/21(火) 17:59:49.32 ID:TKohuyY40 ?PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/goo_3.gif
大英図書館(British Library)と米グーグルは20日、同館のコレクションである25万冊の書籍を、デジタル化するために提携したことを発表した。
デジタル化された電子書籍は、順次「Googleブックス」と同館のサイトで無料公開される。

 書籍は、著作権が消失した物を中心に大英図書館によって選ばれて、Googleによって数年をかけてデジタル化される。
総計4000万ページにもおよび、1700年から1870年までの、フランス革命・産業革命、クリミア戦争、鉄道や電話の発明、
そして奴隷制度の終わりといった膨大な範囲が対象だという。
これは大英図書館とグーグルが掲げる、誰もが書籍にアクセスできる「2020 Vision」に基づく計画とのこと。
なお経費はグーグルがすべて負担する。
http://resemom.jp/article/2011/06/21/2963.html


5 名前:名無しさん@涙目です。(福島県)[sage] 投稿日:2011/06/21(火) 18:01:21.65 ID:yNav+Txu0
本場の黒魔術の本が大量に発掘されそうだな


6 名前:名無しさん@涙目です。(catv?)[] 投稿日:2011/06/21(火) 18:01:31.08 ID:rEfFbnod0
日本の国会図書館も早くやれ。タダシ、日本の糞企業は、使えないからgoogleさまでおk


61 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/06/21(火) 19:15:45.80 ID:Xk3WlD630
>>6
日本も著作権が切れているものを公開する計画は進んでいるよ


102 名前:名無しさん@涙目です。(京都府)[sage] 投稿日:2011/06/21(火) 20:30:45.80 ID:wO2jnr1M0
>>6
早稲田はじめ、大学によっては、googleと提携して歴史資料の公開を始めているところもある

ただし、欧米に比べて異常に異常に遅い
雑誌論文でさえ、遅々として進んでいないのが現状


20 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[] 投稿日:2011/06/21(火) 18:10:18.56 ID:kK/20+Un0 [1/3]
日本はこういうのやってないの?
たとえば源氏物語がネット上で見れるとか


28 名前:名無しさん@涙目です。(長屋)[sage] 投稿日:2011/06/21(火) 18:13:34.06 ID:zq+0aX3E0
>>20
http://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?searchWord=%E6%BA%90%E6%B0%8F%E7%89%A9%E8%AA%9E&viewRestricted=1


21 名前:名無しさん@涙目です。(茨城県)[] 投稿日:2011/06/21(火) 18:10:42.26 ID:gqXoUVzt0
先進国って感じがするよね
利権にがんじがらめの自称先進国は死ねよマジで


31 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/06/21(火) 18:15:58.79 ID:gjzqe2y1P
絵の超高画質データとか美術品の詳細3Dデータとか欲しいな


83 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/06/21(火) 19:57:19.89 ID:iOOxftxS0
>>31
http://www.googleartproject.com/


60 名前:名無しさん@涙目です。(長屋)[] 投稿日:2011/06/21(火) 19:11:12.64 ID:C87beU8k0
なんかすげえことやってるなー


69 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage] 投稿日:2011/06/21(火) 19:28:31.94 ID:3GpoCnNw0 [1/3]
>>60
こっちは遅れてるよなぁ
やっぱ英語使えた方が人生色々と捗るんだろうな
作文や発音は要らないけどリーディング力が欲しい


71 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県)[] 投稿日:2011/06/21(火) 19:42:59.39 ID:gvgXY9/d0 [1/8]
25万ってむちゃくちゃ少なくないか?
そこらのデカい本屋でも10万はあるぞ?


72 名前:名無しさん@涙目です。(京都府)[] 投稿日:2011/06/21(火) 19:44:46.61 ID:SebZnffN0
>>71
著作権が切れた蔵書だからそんなもんでしょ


78 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage] 投稿日:2011/06/21(火) 19:51:34.31 ID:3GpoCnNw0 [2/3]
なんか20年くらいすれば
英語圏と非英語圏で埋められない知的カーストが出来てそうで怖い
北米とEU圏以外はお呼びじゃない世界政府状態



82 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage] 投稿日:2011/06/21(火) 19:54:51.68 ID:ENYLzOTG0
すごいね。
スキャナー買ったから自炊のバイトに呼んでほしいわー。
時給安くても面白そうだしやるよー。


90 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県)[] 投稿日:2011/06/21(火) 20:16:32.21 ID:3GpoCnNw0 [3/3]
>>82
NHKで観たが全自動らしい

機械が数千冊の本を自動で裁断して
風かなんかで全ページがフワッと一列に浮かび上がって
そこを超高速カメラがパシャパシャパシャって撮って
文字部分を判別(英文識字率99.99%)して勝手にファイル化
恐ろしい時代だ


84 名前:名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage] 投稿日:2011/06/21(火) 19:59:53.09 ID:BRtjyzWn0
国会図書館で蔵書に書き込みしたり、破るヤツがいるから
さっさと電子化して地方でも利用できるようにすべき

ネットで無料公開できないなら、もし東京直下地震があってもいいように
バックアップセンター兼用の閲覧分室を作ってくれい


86 名前: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 (埼玉県)[] 投稿日:2011/06/21(火) 20:08:18.42 ID:COcz23bU0 [6/14]
>>84
http://www.ndl.go.jp/jp/service/tokyo/data_eips.html


119 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/06/21(火) 22:46:26.80 ID:cIPq4+mW0
わりとマジでこういうプロジェクトに人生捧げたいと思う


121 名前: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 (埼玉県)[] 投稿日:2011/06/21(火) 22:57:32.53 ID:COcz23bU0 [14/14]
>>119
国立国会図書館職員になれよ
倍率最高500倍だけどな






元スレURL:http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308646789/
[ 2011/06/24 22:34 ] 図書館 | TB(0) | CM(0)

国会図書館、1920年代からのSP盤など「歴史的音源」公開、一部ネットでも  

1 名前:ウワサの刑事利家とマツφ ★[] 投稿日:2011/06/01(水) 21:08:32.51 ID:???0
国立国会図書館は5月31日、歴史的音盤アーカイブ推進協議会(HiRAC)がデジタル化した
音楽・演説などの「歴史的音源」を提供開始した。多くは館内で提供するかたちだが、
一部はインターネットでも公開している。

1920年代から1950年代に国内で製造されたSP盤など2485点について、国会図書館の施設内で
提供する。NHK、ビクターエンタテインメント、EMIミュージック・ジャパン、日本コロムビア、
キングレコード、テイチクエンタテインメントの6レーベルの音源が含まれているという。

このうち著作権および著作隣接権の保護期間満了を確認した99点を、同館のウェブサイトにおいて
Flash形式でストリーミング配信している。例えば、三代目三遊亭圓馬(1882~1945年)の落語
「三人旅」(ビクター、1928年)などがある。

なお、歴史的音源のウェブページでは、インターネット公開していない音源についてもリストの
閲覧や検索、書誌情報の確認が可能だ。

6月末に1万8361点(うちインターネット公開は487点)を追加するのをはじめ、最終的に
約5万点の音源を公開する予定だ。また、公立図書館でも全音源を視聴できるよう検討・
準備を進めていくとしている。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110601_449620.html
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/449/620/ndl.jpg

▽関連サイト
歴史的音源
http://dl.ndl.go.jp/#music


2 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/06/01(水) 21:09:47.94 ID:iaE1x6r80
これはいい試み
だがFlashはねえわー


3 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/06/01(水) 21:14:43.40 ID:JljG401E0
テレビにラジカセを近づけて夜ヒットを録音していた時に
晩酌していた父ちゃんが突然「うー!」と言って気絶。家中大騒ぎになった
様子が録音されている「歴史的音源」が実家の押入れにあるはず。
幸い父ちゃんは今も生きてます。


23 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/02(木) 00:12:52.22 ID:1ir2Syz50
>>3
早く早く
なんのためのユーチューブだよ


5 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/06/01(水) 21:28:34.88 ID:uJjJQZY00
もしかして、未来の人はアニメやAVも著作権フリーで見放題なのか?

もっと遅く生まれれば良かった。


7 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/06/01(水) 21:48:08.45 ID:AULNsGPm0 [1/2]
>>5
その代わり、新しいものが作られなくなって、歴史的遺物として見ることになるんだけどなw


24 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/02(木) 08:57:06.35 ID:Jk8XBIRk0
素晴らしい


27 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/02(木) 22:18:34.90 ID:wcS2k82F0
有志でやれば良いやん
青空レコードとか言って





元スレURL:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306930112/
[ 2011/06/03 19:05 ] 図書館 | TB(0) | CM(0)


アクセスランキング ブログパーツ