ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

名古屋市 支所図書館を民間に委託 来年度導入方針 労組は当然反発  

1 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/05/22(日) 10:39:32.67 ID:pAEr3WEfP ?PLT(12012) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/a1.gif
 名古屋市は、一部の市立図書館の運営を民間事業者に委ねる指定管理者制度の導入に向け、6月議会に条
例案を提出する方針を固めた。対象は支所図書館6館で、サービス向上と経費削減をうたう。2012年度の導入
を目指すが、人員整理の対象となる労組からは「図書館に民間委託はそぐわない」と反発の声が出ている。

 楠(北区)、志段味(守山区)、徳重(緑区)、富田(中川区)、南陽(港区)、山田(西区)の6館。各館に事務職員
1人と司書3人が配置されており、制度導入に伴う人員整理で、一館あたり年間400万~500万円が削減できる
という。

 職員の処遇にかかわることから、市側は4月末、労働組合に方針を伝えた。労組側は「運営主体が数年単位で
変わることになり、サービスが受け継がれない」と反発。日本図書館協会も「図書館は収益が見込みにくい公共サ
ービスで、自治体が経費を負担すべき事業」と否定的な見解を示している。

 市は制度導入のメリットを「コスト削減だけでなく、開館時間の延長や有料の宅配などのサービス向上が期待で
きる」と説明する。政令市では横浜や神戸、仙台など6市で導入。愛知県内でも江南市や蒲郡市などで始まってい
る。

 2012年度に志段味、富田、南陽の3館、13年度に楠、徳重、山田の3館に導入する計画。鶴舞公園(昭和区)
にある中央図書館や、中、昭和を除く14区の図書館(分館)は直営を続ける。

ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2011052290101036.html


2 名前:名無しさん@涙目です。(青森県)[] 投稿日:2011/05/22(日) 10:40:17.17 ID:+5G/6BkE0 [1/2]
「図書館に民間委託はそぐわない」
意味が分かりません


9 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 10:47:01.54 ID:22wNmJ0K0
>>2
読んでる本のリストをネットに貼られたら人生詰む奴がいないとも限らん

支所クラスの図書館じゃ大半が子供の絵本かレシピ本借りにくるオバちゃんばかりで
さほど大きな問題にならんと思いたいが


3 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/05/22(日) 10:41:00.87 ID:PScy1lWV0 [1/2]
本を無料で読めるシステムって著作権的に問題ないの?


36 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 12:27:23.77 ID:PqM6eeC3P [2/2]
>>3
売れっ子作家はよく文句言ってるけど、
図書館に本売って暮らしてる出版社・作家もいるから
それ言い出したら絶対に自分の首絞める結果になると思う。


4 名前:名無しさん@涙目です。(和歌山県)[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 10:41:53.79 ID:jBNZY02N0
図書館は収益が出ないから民間じゃ運営できないとは思うが
中の単純作業を委託するだけなら別に難しくないと思うだけど・・・・


8 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/05/22(日) 10:45:05.21 ID:PScy1lWV0 [2/2]
数年後は貸本業者になってんのかw


10 名前:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 10:48:23.88 ID:Ni1ysiFJO
そのうち勝手に撤退するだろ。
もし図書館で利益だすとか言って金取り出したら、みんなBOOK・OFF行くかもな


12 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 10:48:49.54 ID:eCYhS1Gs0
民間委託はうちの自治体でもやってて、開館時間が長くなって休みも減って
おおむね不満はないんだけど、
図書館だよりのレベルが明らかに落ちたのだけはいただけない


31 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 11:17:13.64 ID:/JZcwF590
>>12
じゃ図書館便りだけは民営化を止めれば良いのでは


14 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[] 投稿日:2011/05/22(日) 10:52:22.33 ID:hpxNRiMo0
減税の財源(笑)


18 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 10:58:52.84 ID:Os01sjVW0
高給の公務員より格安の民間に委託して、その差額を経費削減だな
ただ、余った公務員を削減しないと効果でないけど


19 名前:名無しさん@涙目です。(西日本)[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 10:59:46.70 ID:9DR9InzC0
普通なら民間委託つっても公務員OBの会社なんだけど、
名古屋の場合違うだろうからGJ。


24 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[] 投稿日:2011/05/22(日) 11:11:41.21 ID:mHcZisVk0
民間って言っても図書館は儲からないだろ
受け持ったやつが次々とバタンキューしていくんじゃね?
まあ市民図書館クラスだったらそれでもなんとかなるだろうが


28 名前:名無しさん@涙目です。(中国四国)[] 投稿日:2011/05/22(日) 11:13:39.41 ID:p8vIRkeJ0
大都市に県立図書館と市立図書館が被ってる必要性がわからん


35 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 12:25:24.13 ID:PqM6eeC3P [1/2]
>>28
県立図書館は他の市の図書館に本を貸すのが重要な仕事。
最近は結構整理されてるな、県立図書館。

役人は仕様書をちゃんと作らずに委託するから引き継がれないんだよ。
公営プール・体育館なんかはちゃんと民間委託してやってんのにな。


39 名前:名無しさん@涙目です。(関西地方)[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 12:41:28.47 ID:RPe8ewSL0
大阪府でも民間委託でもめたことあったけど
府職員は朝一番に来て鍵あけるだけ、あとは新聞読んでる
民間委託で来てる人は三分の一の給料で働いてる
視察に来た橋下に「府職員邪魔です」と言ったときは痛快だった






元スレURL:http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306028372/
[ 2011/05/26 22:40 ] 図書館 | TB(0) | CM(0)

高崎の図書館が作者の意向を尊重し、新刊貸し出しを半年猶予  

1 名前:禿の月φ ★[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 05:49:54.85 ID:???P
 出版して半年間は公共図書館での貸し出しを猶予するよう求めていた作家樋口毅宏さんの小説
「雑司ケ谷R.I.P.」(新潮社)をめぐり、群馬県の高崎市立図書館は、筆者の意向を尊重し、
刊行から半年後の8月25日までは同書の購入・貸し出しをしないことを決めた。

 同図書館は「要望に法的な強制力はないが、樋口氏の意向をできるだけ尊重したい」とする文章を、
ホームページや館内に出した。ただ、公共図書館は市民の知る権利を担っており、
今後、他の著者が同様のお願いをした場合は「個別にそれぞれ判断したい」という。

 樋口さんは「読んでもらうのはうれしいが、作家も生活しなければならない」とし、
「雑司ケ谷…」の巻末に異例の「貸し出し猶予」を求めるお願いを入れていた。
新潮社の担当者は「猶予を発表したのは高崎市立図書館しか知らないが、
他の図書館からも問い合わせがあった」と話す。

ソース:asahi.com(朝日新聞社)
http://book.asahi.com/news/TKY201105120091.html


雑司ヶ谷R.I.P.雑司ヶ谷R.I.P.
(2011/02)
樋口 毅宏

商品詳細を見る



4 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/14(土) 05:51:52.85 ID:Paocs2zx0 [1/5]
昔ならいざ知らず、現状日本の図書館制度はすでに足かせでしかねえからなぁ。
新刊・新書に関してはせめて数年おいてからおかれるべきだとは思うわ。


9 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/14(土) 05:54:43.40 ID:qlJlEE8S0 [2/3]
>>4
今では単行本も新書も数年経つと大半が絶版になるからなあ。


11 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/14(土) 06:05:41.70 ID:Paocs2zx0 [2/5]
>>9
まぁ、せめて1年ぐらいは猶予をおかないと、作家の立場になると洒落にならない気がする。
後、図書館のくせにDVDおいてあるところとかあるし、その昔にはPCのソフトまでおいてある図
書館もあった(現在はさすがになくなったけど)。


17 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/14(土) 06:14:26.70 ID:qlJlEE8S0 [3/3]
>>9
1年の猶予は必要だと思う。
近くの市立図書館ではベストセラーを1ヵ月後に10~20冊購入しているが、
すぐに1年先までの貸出予約が埋まるらしい。
明らかに書店や出版社に対する営業妨害だろう。

もっとも、1年経っても読みたいベストセラーなどほとんどないが。


55 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 07:50:25.45 ID:Gha0OQ/r0
>>9
図書館で先に購入しといて
市民に見せるのは半年後からとかで良いんじゃないかな

図書館で貸し出してるDVDは発売すぐじゃないんだろうし


5 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 05:52:39.21 ID:l/AJp+stO [1/2]
図書館って新刊本いらないと思うんだ
読みたきゃ書店行けば良いんだし


6 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 05:52:47.48 ID:MPjfmWYWO
私図書館スキーだけど
読んで気に入ったら買うよ
一冊だけ認める、でいいと思うんですが


10 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/14(土) 06:01:40.89 ID:/CpCdMkQ0 [1/2]
作家側からみれば当然の要望だな
新聞じゃあるまいし、出版されてすぐ読まなければならないほど緊急性もないからな


14 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 06:11:35.56 ID:3bPKrurN0
図書館で無料無制限の一般への貸し出し・閲覧は今の時代に合わない。
基本的には図書館は収集と保存のみ専念し、
作者から申し出があった物のみを有償にて閲覧可能にすべき。


15 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 06:12:47.57 ID:gJXUV4z20
新刊のうちじゃないと借りる人少ないでしょ。
つまり読まれなくなると思う。


19 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/14(土) 06:19:07.61 ID:Paocs2zx0 [3/5]
>>15
図書館は新刊を読んで貰うための施設じゃねえから。


16 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 06:13:24.22 ID:QIjDJVZ60
全部半年でもいいんじゃないの
発売すぐに借りれる必要ないでしょ


23 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/14(土) 06:35:14.17 ID:iX+ZHT280
図書館買わなくなったら本余計売れなくなるだろ。
全国の図書館がベストセラーを10冊買ってるからまだもつ。
今の本なんて立ち読みレベルの本ばかり。

図書館新刊本閉めだししたら自分で自分の首を絞めるだけ。
半年後の新刊本なんてニーズないし10冊の購入が1冊になるだけだ。

まあ小泉時代にとことん国民経済を疲弊させすぎなんだよ。
本を買っていた低所得者層を経済的にしぼりすぎたからこんな状況が生まれた。
最低時給を2000円位に一気に上げたら本の市場も活性化するよ。


26 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 06:41:37.64 ID:zxBHVeA0O
>>23
最近文庫本とかでも封されるの多くなったよね
いずれは書店の全ての本がそうなるかも
一巻の一冊だけ(一部だけでもおk)見本として用意してくれれば俺としては大賛成だけど


37 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 07:03:13.88 ID:l/AJp+stO [2/2]
>>23
貴重本とか専門書はそうしてほしいけど
新刊小説や雑誌を図書館が買い支えるのは違和感があるわ


40 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/14(土) 07:06:39.42 ID:7/oFo8T40 [3/3]
>>37
同意。図書館の体裁をとったWinnyみたいなもんだわ。


29 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/14(土) 06:47:55.13 ID:NTG3ECxh0 [2/2]
文筆業が生業(なりわい)として成立しなくなったら
その国の知的水準は確実に下がるよね


30 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/14(土) 06:51:22.54 ID:Paocs2zx0 [5/5]
>>29
経済活動が成り立たなくなれば、終わるだろうね。


32 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/14(土) 06:56:29.19 ID:7/oFo8T40 [1/3]
古書販売にしても図書館にしても書籍の著作権をないがしろにし過ぎ。
音楽CDに比べたら酷い差。
作家は取材費用や時間をかけて創作してるのに無銭でそれらを奪う人間がいる。


33 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 06:58:02.11 ID:gRy8mDBx0
初版の最初の動きが悪いのを見て出版社がその作家の初版部数を減らして行く事になる悪寒
俺は貸すたびに作家に金払うようにするのが筋だと思うけどね。


34 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/14(土) 06:59:07.77 ID:/CpCdMkQ0 [2/2]
ただ新書が千円以上するのはちょっとキビシイな
一回読んであとは本棚に並ぶだけって人がほとんどだろうからな
もっと値段を下げないと中高生はもちろん大人の購買も増えないだろう


36 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/14(土) 07:02:25.08 ID:7/oFo8T40 [2/3]
>>34
だから早く読みたい人はお金払うんだよ。
時間が経てば文庫本で再発行されるしね。
その時間的価値を図書館が先頭にたって奪ってる。


44 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 07:21:49.19 ID:xa4tolUI0
最近の図書館って利用者を増やすこと考えてるんだよな。
ハリポタや村上春樹のような話題の同一タイトルを数十冊仕入れたりと。
他にもスポーツ新聞や週刊誌、ファッション誌は図書館には要らないだろ。


45 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 07:31:43.90 ID:E5as0QpB0
音楽、映像で著作保護を必死にやっても売上低下に歯止めどころか
加速してる現実を見るとねぇ…
図書館には1タイトル1冊のみとかの方がいいんじゃないかな
今後も金を払ってくれる人が激減していくのは確実なんだしw


53 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 07:49:18.07 ID:19d5MC2p0
とりあえず、
この作者の今後の売れ行きをみて
図書館が本の売れ行きに影響を与えるか
見てみたい。

個人的には売れ行きが減るような気がするけど
なんとなく


61 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 07:59:29.49 ID:FG5rZQ3F0
図書館で新刊を借りて読んでる連中は基本的に
「無料だから読んでる」んだよ。
カネがかかるなら読まない。

図書館で借りられなく/読めなくなったからといって、新品を書店で買う訳じゃない。
そもそも読まなくなるか、精々古本屋での購入止まりだろうけど、
どっちにしても著作権者に一銭も入らないのは同じだね。



62 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 07:59:35.88 ID:SYoT1H640 [1/7]
新刊を大量購入してすぐ読めるってのは
便利ではあるがどうかと思うよ

大量出版された本はブックオフの100円コーナーでいつでも手に入る
二度と刷らないマイナー本を収集してこそ真に価値がある
図書館はそういう場であるべき

情報過多の社会で収集も限界に近いからな
限りある予算を有効活用しなくてはならない


68 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/14(土) 08:07:01.38 ID:opCw5KXr0 [4/5]

ほとんど買われない作家にとっては、図書館に一冊でも買ってもらった方がいいのかもしらんが、
予算があるから、早晩そういった作家はどうせ買われなくなるし、

何回も貸し出される作家にとっては、印税が一回分しか入ってこないことになるから、
やはり今の図書館のシステムは、「作家殺し」だな。


72 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 08:10:25.35 ID:SYoT1H640 [2/7]
人気作家だと予約30件とかなるからねえ
複数購入しないとサービス上まずいんだけど

代わりに買えなくなった本も多いからな
出版点数もすさまじいからね
司書の目利きが大事だが
バイトばかりだし余裕が無いのですよ

予算も置き場も無いし
ハードカバーより文庫本に注力する方がいいのかもなあ
今は売れた本はすぐ文庫化するからね


83 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/14(土) 08:18:57.32 ID:WDDqMYxK0 [1/5]
予約した本をいつまで待たせる気だ! 予約が多いならその分、購入も増やして対応しろ!
税金は市民のために使え! 役立たず! って怒鳴り続けるクレーマーが少なくなくて、
毎日必死に利用者をなだめて頭を下げている一図書館職員です。

「そんなに早く読みたいなら、自分で買えよ!」と言いたい・・・
焼け石に水だけど、職員が自腹で買った本を、寄贈扱いで蔵書に増やしている館も多いです。



106 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/14(土) 08:46:42.01 ID:6CxDLiaU0
昨日、岩井しまこが20人も待って読んだんですよ~、
と嬉々として話しかけてくる人も居るって言ってたな。

>>83
買うって選択肢は無いんだなw


111 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/14(土) 09:02:53.31 ID:WDDqMYxK0 [2/5]
>>106
図書費でも当然買ってますよ。予約が1000人超えたら市内全館あわせて50冊くらい。
それでも1年以上予約待ちになるんです。

それ以上複本を増やすと、今度はここのスレの方たちみたいに、なんでそんなもんばかり、って
指摘が増えてきます。


117 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 09:15:56.41 ID:5yfqEnnX0 [1/2]
>>111
同業者です。よく判るよ…
そうやって大量買いさせられたベストセラー本は、
ブームが去ると誰にも読まれなくなって、書庫の場所ふさぎに
なるんだよな~。


114 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 09:08:32.74 ID:4vNeJoQy0 [2/4]

俺を含めて、図書館で新刊本借りるような人は、半年くらい待たされたからと言って、
自分で買うわけじゃないよw
予約して待ってる間に他の本を借りれば済む話w
新刊本の数ヶ月待ちなんてざら


120 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/14(土) 09:20:50.65 ID:WDDqMYxK0 [3/5]
>>114
何ヶ月も待って「ようやく来たわー、ありがとう」って嬉しそうに借りて下さる方には、
職員もほっとして嬉しくなります。
でも「新刊は話題になってるうちに読めなきゃ意味ない!」って文句を言う人も同じくらい、
多いんですよ。


136 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 09:59:17.68 ID:UDUk/Sjx0
予算もこれからばんばか削減されるだろうし、基本的にこの方針でいくべきじゃないのかねえ。
流行書籍を提供する場じゃないだろ、図書館の趣旨は。


151 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/14(土) 11:02:36.36 ID:YevEfKX1O
一般人が買うには高すぎる専門書は助かってる
一冊数万はちょっと無理


164 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/14(土) 11:40:28.80 ID:u2XGlAc40 [2/2]
>>151
数万円する専門書なら、図書館が買う方が、
部数も読める人も増えるWin-Winになりそうな気がする。


172 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/14(土) 11:51:19.64 ID:4Oo+6rOh0 [2/2]
>>164 普通の市民図書館みたいなところで専門書が充実してるなんてところは殆んどないんじゃないの。
飽くまで一般向けに書かれたような専門書が殆んどだと思うよ。
それらが置かれてるのは、大学の学部別に置かれてる図書館なんかだろう。
自治体の一般利用の図書館で、それら専門書が多種類置かれることは殆んどないと思うよ。
それからそれら専門書を自分で出して、自分の学派人脈の「集金」に使ってるような事例もあるので
そこらからも圧力かかって難しいんじゃないのかなぁ。


154 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 11:15:31.05 ID:O3VC9udB0
半年も待てばいわゆる「話題の本」はブームが冷え切ってダブつくから
わざわざ買わなくても回収BOX置いておけば寄贈されるんじゃね?
予算が浮いて良いと思う


163 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/14(土) 11:37:16.51 ID:kRLNQBl30
単純に年限で決めると陳腐化する書籍もあるからそこは難しい。
つかなんでもかんでも置く今の風潮がどうかと思うわ、そういう時代でもないだろ。

漫画や現代小説は置かなくて良いし小説は漱石やドストエフみたいな文学作品に限ればいい。
CD、DVD、雑誌も新聞もいらん。
専門書、学術書、大百科事典、稀覯本といった買いにくいものやあとは精々児童書だけでいいと思う。
そういうもともと個人に売れにくいものは特別期間を設けなくても文句は出ないだろう。


185 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 12:08:37.01 ID:uXz0/Yys0
雑誌は今でも当月貸し出し禁止だよね。
散々書かれてるけど、図書館の意義は5年10年経った後でもその資料が見られることや
個人では買えない本を共同で見られるようにすることだと思うから半年貸し出ししないこと
には賛成。

>>163
俺はジャズが好きなんだが、絶版プレミアもののCDが置いてあると「所有したいとは
思わないが聞いてみたい」場合には非常に助かるんだよ。


179 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/14(土) 12:01:18.93 ID:smnm5FIH0
学校や大学の図書館を土日だけでも一般人が利用できると
公立図書館なんていらなくなるんだけどね。


191 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/14(土) 12:12:34.81 ID:adAPff7KO [1/2]
>>179
大学の図書館はあまり意味なくね、特に理系は
ほぼ専門書じゃん


192 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 12:16:14.82 ID:K/FpM7l30
>>191
小学校中学校高校大学と全部の図書館が解放してくれたら
見事に棲み分けできる気もしますよね。
柔らかい本が読みたければ中学とか高校の図書館に行って、
専門書や論文を読みたければ大学の図書館に行って、
小学校の図書館は……児童書の貸し出しって需要あるのかな?


193 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/14(土) 12:19:16.75 ID:io6o9HKC0 [2/2]
>>192
大学以外は変質者に名目を与えるから無理だろ。


204 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 12:35:34.03 ID:1R6BfX990 [1/3]
これは必要だと思う。

作者が商売にならんだろ。

音楽・映像版でこれやってみろ、
無料レンタルの公営TSUTAYAがあるようなもんだぜ。


208 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/14(土) 12:41:44.71 ID:7fNqj3xf0
>>204 >音楽・映像版でこれやってみろ、
>無料レンタルの公営TSUTAYAがあるようなもんだぜ。
それらについては、図書館はどのくらいの時期で買い入れて貸し出しを始めてるんだろう?
自治体の図書館などは、音楽・映像かなり充実してるよ。
毎週2本必ず映画作品を見るといった借り方をしていっても、多分20年くらいは借りるもの困らないくらい
用意されてたと思う。普通の娯楽という意味では主力のメジャー作品が多数揃ってるし、
割とマイナー作品などもちゃんと揃えてる。


210 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 12:57:46.05 ID:DOe+CUY/0 [3/3]
>>208
館内利用と館外貸出ではナントカ協会に支払う額がとんでもなく変わるはず。
DVD所蔵3000本・閲覧ブース8台。
順番待ちのクレームが多くて全部貸出可にしたら棚から全てのDVDが消えた。
まさに公営レンタル。
どーせ、税金に跳ね返ってくるんだけどね。
図書館使わない人にとっては無駄な負担増えるだけ。


215 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 14:11:04.83 ID:8SFbJdJi0
作者が希望するなら尊重すべきだろうな
あと新刊即購入が無くなれば、一時のブームで売れるような本を買い込む税金の無駄も無くなるわけだし
本当に必要とされる本だけが図書館に並ぶ形に向かうなら良い事じゃないかと






元スレURL:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305319794/
[ 2011/05/20 19:02 ] 図書館 | TB(0) | CM(2)

国会図書館「漫画、アニメ、ゲームを可能なかぎり収集する」  

1 名前:名無しさん@涙目です。(北海道)[] 投稿日:2011/05/04(水) 08:58:36.70 ID:K2vkXQCH0 ?PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/o_anime_basiin.gif
国会図書館と文化庁が協定を結び、マンガやアニメ、テレビ番組の脚本などの収集・保存を共同で行うことになった。
「クールジャパン」として脚光を浴びる数々の作品の散逸を防ごうと、国が本腰を入れる。

 協定で対象になるのは(1)マンガ・アニメ・ゲームなどのメディア芸術作品
(2)テレビ・ラジオ番組の脚本や台本(3)現代音楽などの楽譜-の三分野。
文化庁は近年、これらの分野の価値を見直し、保存に乗り出していた。収集のノウハウを持つ国会図書館との協定で、
資料の所在情報の把握や収集対象の絞り込み、保管場所の選定-などに弾みがつきそうだ。

 マンガやアニメの保存は、「アニメの殿堂」と呼ばれて計画が頓挫した「国立メディア芸術総合センター」に代わる取り組み。
京都市と京都精華大が共同で運営する「京都国際マンガミュージアム」など、自治体や民間で進んでいる一部の事業とも連携していく。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011050402000044.html


2 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/05/04(水) 08:58:57.77 ID:QT4didi+0
エロマンガも?


22 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[] 投稿日:2011/05/04(水) 09:04:18.22 ID:rGkVkVuP0 [1/7]
>>2
一応国会図書館は国内のありとあらゆるメディアを集めてる。音楽CDやゲームさえも

ある程度の数を刷る本ならば、自費出版の本や同人誌も含まれるよ


4 名前:名無しさん@涙目です。(奈良県)[sage] 投稿日:2011/05/04(水) 08:59:20.87 ID:XFeeJmkw0
漫画ならもう既に収集してんじゃねえの?
レアな漫画は切り取られてるらしいけど
ただし製本がホチキスだけという簡易なものや、パンフレットみたいな奴は集めてない


6 名前:名無しさん@涙目です。(長屋)[sage] 投稿日:2011/05/04(水) 08:59:27.31 ID:BkY95SY80
キモオタの新たな聖地になる悪寒


8 名前:名無しさん@涙目です。(北海道)[] 投稿日:2011/05/04(水) 08:59:57.71 ID:kZIgwS2Z0
むしろ後々に研究とかで必要になるのは、コミケとかで販売されるような奴じゃね?


11 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 投稿日:2011/05/04(水) 09:01:54.46 ID:WJdvKwxq0
クールジャパーンwwwww


15 名前:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)[] 投稿日:2011/05/04(水) 09:03:02.00 ID:VWcPtAMUO
児ポ法改正前のロリ関係の本は全て廃棄されちゃったらしいね
俺は断固抗議する


27 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[] 投稿日:2011/05/04(水) 09:06:25.69 ID:rGkVkVuP0 [2/7]
>>15
してねーよ。貸出不可になってるだけ。
ロリ以外だと、少年事件の犯人の実名公表して裁判で差し押さえになった本は当該部分が封じられてるはず

ただ国会議員なら調査名目で無制限に見れるはず


81 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/05/04(水) 09:18:59.37 ID:4hk94qlc0
>>27
でも記録に残っちゃうから国会議員もそうそう見れないよな


25 名前:名無しさん@涙目です。(USA)[] 投稿日:2011/05/04(水) 09:05:34.52 ID:YDuQL0Gh0 [1/2]
こういうのって紙やディスクの状態で保存するのかな
収納や検索の利便性から言ったらこういうコンテンツ類は可能な限り電子化していった方が望ましいと思う


103 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/05/04(水) 09:25:18.41 ID:5zq4MOhuP
>>25
データ化も大事だが
現物で残さないと将来どうなるかわからん


110 名前:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)[] 投稿日:2011/05/04(水) 09:28:02.94 ID:gZpeOQAUO [4/21]
>>103
できればそうしたいところなんだろうけど、物理的に無理。
容積にも予算にも限界がある。


29 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[] 投稿日:2011/05/04(水) 09:06:46.77 ID:CtYuhN8g0
出版社に直接デジタルデータとしてもらうわけにはいかんの?
4重5重くらいバックアップとっても圧倒的に簡易になりそうなんだけど


37 名前:名無しさん@涙目です。(中国四国)[sage] 投稿日:2011/05/04(水) 09:08:49.83 ID:L2JLOfO50 [1/2]
いずれ、国会図書館にはいらなくなるだろうけど、どうするつもりなの?
データ化してるの?


42 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[] 投稿日:2011/05/04(水) 09:09:21.54 ID:a/YuG15e0 [3/3]
>>37
デジタルアーカイブ化を進めているよ。


48 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[] 投稿日:2011/05/04(水) 09:10:56.86 ID:rGkVkVuP0 [3/7]
ちなみに、納本は義務で守らないと売値の5倍の過料という罰則がついてる
まあ、個人に課すことはないだろうけど、罰則規定があるぐらい収集したがっている

納本が2冊がいいらしい。もちろん対価は支払われる


68 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[] 投稿日:2011/05/04(水) 09:16:24.74 ID:cxwqDmoX0 [2/7]
>>48
電波少年で、松村が自分の出した本を自分で納本に行ってたなw


個人の自費出版が送りつけられすぎて困った って話があった気がするが解決したのかな?


83 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage] 投稿日:2011/05/04(水) 09:19:34.72 ID:zAajpB0v0
ベルセルクの蝕のあと神に遭遇する幻の回をアニマルから切り抜いた奴死ね。殺す。


90 名前:名無しさん@涙目です。(栃木県)[] 投稿日:2011/05/04(水) 09:21:16.93 ID:SE5gVkop0 [2/3]
>>83
マジかよ・・・
そういうものを補完するためにあるのに、

入り口の警備とシステムを強化しろよ。
全裸じゃないとは入れないくらいにした方がいい。

盗んだやつは当然銃殺。


98 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/05/04(水) 09:24:08.44 ID:ZBGS/uaQ0 [2/2]
>>90
荷物はロッカー入れないといけないし
入館するには住所氏名入力してカード作らないといけないし
警備員いるしでいまでも結構めんどいよ


91 名前:名無しさん@涙目です。(中部地方)[sage] 投稿日:2011/05/04(水) 09:21:31.92 ID:bAQL0EOB0
規制したり集めたり何がしたいんだ


96 名前:名無しさん@涙目です。(栃木県)[] 投稿日:2011/05/04(水) 09:22:45.37 ID:SE5gVkop0 [3/3]
>>91
いやその二つは矛盾しないだろww
蔓延してる病気は防ぎたいけど、事実として存在したサンプルは残すだけなんだから。


193 名前:名無しさん@涙目です。(関西地方)[] 投稿日:2011/05/04(水) 10:20:49.51 ID:iLxDg+snP
アニメの殿堂作るのなら
ネット国会図書館作れよ

なんで東京人のためだけの施設を国の金で造らにゃならんのだ


198 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県)[] 投稿日:2011/05/04(水) 10:24:23.02 ID:CUE9WtIQ0 [16/29]
>>193
たしかにそれはそうだよなw
こういう文化事業をなんでもかんでも東京でやっちゃうのは一極集中につながる理由の一つだよな


204 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[] 投稿日:2011/05/04(水) 10:27:01.62 ID:cxwqDmoX0 [7/7]
>>198
出版に関しては、
検閲を東京でやってた→検閲通過しないと出版できないため、出版社が自動的に集まってくる→いまでもそのまま東京にいる

という流れがあり、東京で済ませた方が楽という理由もあるが


207 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県)[] 投稿日:2011/05/04(水) 10:28:47.29 ID:CUE9WtIQ0 [18/29]
>>204
国会図書館とか、莫大な収蔵スペースが必要になる事業を
わざわざコストの高い東京に置く必要はない気はするけどね


286 名前:名無しさん@涙目です。(西日本)[sage] 投稿日:2011/05/04(水) 12:41:44.18 ID:k4/rotuU0 [1/2]
10数年前だと思うけど、戦後の風俗とか庶民娯楽の研究をしてる人が、
「カストリ雑誌」の実物がもう手に入らなくなってて、
まだ50年ちょっとくらいしか経たないのに、どんな内容だったか、
どんな表紙だったか、とかが分からない、って書いてたな。

いわゆる「庶民のマイナーな娯楽」みたいなものほど
重要視されずに簡単に散逸しちゃうものだから、こういう事業はよいことだね


353 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/05/04(水) 17:49:43.77 ID:06TUkhlm0 [2/2]
これってネット上でしか公開してないようなものも申請すれば保管してくれんの?


355 名前:名無しさん@涙目です。(関西地方)[sage] 投稿日:2011/05/04(水) 17:56:51.57 ID:66T2eOi50 [3/3]
>>353
国会図書館法が改正されてインターネット資料も扱うようになった
みんなもがんがん納本しようぜ







元スレURL:http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304467116/
[ 2011/05/07 22:17 ] 図書館 | TB(0) | CM(3)


アクセスランキング ブログパーツ