ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

三木谷「電子書籍国内シェア50%を目指す!新端末を2機種出す。端末で利益を出す必要はない」  

1 名前: ジョフロイネコ(東日本)[sage] 投稿日:2013/05/01(水) 14:32:22.87 ID:fkHGIHsq0 ?PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/tarako2.gif
電子書籍に通販を連動へ 楽天・三木谷社長インタビュー 2013年4月30日22時51分

 【細見るい、上栗崇】楽天の三木谷浩史社長は30日、朝日新聞のインタビューに答え、電子書籍とネット通販を組み合わせ、書籍に登場した商品をワンタッチで購入できるサービスを始めることを明らかにした。
2種類の新しい端末も近く発売し、電子書籍で国内シェア50%を目指すという。

 楽天は昨年1月、カナダの大手「コボ」を買収して電子書籍事業に参入した。三木谷氏は、ワインをテーマにした人気漫画「神の雫(しずく)」を例に「登場したワインをすぐ買えるようにする。楽天ならではのサービスで他社と差別化する」と表明した。

 また、カラー液晶を備えたタブレット端末「コボ アーク」と、電子書籍端末「コボ オーラ」の2機種を、近く日本市場に投入する考えも明らかにした。価格は未定だが、「端末で利益を出す必要はない」として競合製品より低価格にする方針だ。

http://www.asahi.com/business/update/0430/TKY201304300475.html

http://www.asahi.com/business/update/0430/images/TKY201304300488.jpg



[ 2013/05/04 06:17 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(6)

電子書籍、「使いたいと思わない」が7割 時事通信調査  

1 名前:おまんら、舐めるんぜよ!φ ★[sage] 投稿日:2013/04/20(土) 16:28:35.76 ID:???0
時事通信が3月に実施した電子書籍端末の利用に関する調査で、「使っている」との回答が6.7%、
「使いたい」が22.2%にとどまり、69.8%が「使いたいと思わない」と答えた。

利用者の割合は前回2011年3月調査(3.3%)から倍増したが、同端末の普及が進まない様子が
浮かび上がった。

年齢層別の「使っている」の回答割合は、30代が18.5%で最も高く、次いで20代が11.3%。
一方、40代は6.1%、50代は4.1%、60代以上は1.5%と低調だった。
「使いたい」は、20代から50代が25~30%程度だったが、60代以上は11.9%にとどまった。

ソース:時事通信社
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2013042000250



[ 2013/05/03 06:19 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(11)

「自炊代行業者も土俵に上がって」蔵書電子化のルール作りは可能か、著者や出版社の代表が議論  

1 名前:yomiφ ★[] 投稿日:2013/04/22(月) 13:15:45.13 ID:???
 蔵書を電子化する“自炊”を業者などが代行することを許諾する代わりに著作権使用料
を徴収するなどのルール作りを検討する「Myブック変換協議会」(正式名称:
蔵書電子化事業連絡協議会)が4月19日に初めてのシンポジウムを開き、自炊を
認めるためのルールのあり方などについて議論した。

 著作者も出版社の編集者も本を愛する読者であり、読書の利便性を高めたいという
思いは一致していることを確認した一方で、著者同士や、著者と出版社の間で思惑の
違いがあることも浮き彫りに。また、著者・出版社側には自炊代行事業者への不信感も
強く、合意形成の難しさを感じさせる船出となった。

 パネリストは、Myブック変換協議会会長で、同会の幹事団体・日本文芸家協会で
副理事長を務める作家の三田誠広さん、
同協議会統括で幹事団体・日本写真著作権協会常務理事の写真家・瀬尾太一さん、
日本書籍出版協会副理事長の金原優さん、日本漫画家協会の幸森軍也さん、
全盲の社会学者で、90年代半ばから“自炊”と音声読み上げによる読書をしていた
という静岡県立大学教授の石川准さん。東洋大学教授の松原聡さんがモデレーターを
務めた。

■出版社と著作者が一体となって仕組み作りを

 蔵書を裁断・スキャンし、電子化する、いわゆる「自炊」は、著作物を利用する
本人が行う限りは私的複製に当たり、著作者の許諾を得ずに行えるが、
スキャン代行サービスを利用するなど、第三者が代行する場合、著作者の許諾を
得ていなければ、著作権侵害となる可能性が高い(「スキャン代行」はなぜいけない?)。

 とはいえ、書籍の電子化のニーズが高まる中で自炊代行事業者の利用は増えており、
自炊代行は読書好きに欠かせないサービスにもなっている。
「これからのネット社会では、自炊のような“ささいな2次利用”が増えていくだろう。
いちいち許諾を求めるのは事実上、不可能だ」と三田さんは指摘。
Myブック変換協議会は、第三者による蔵書の電子化を、簡便に許諾できる仕組み
作りを目指している。

 仕組みの案として三田さんは、2次利用したい人が簡単な作業で著作者を特定でき、
申し込める“書籍版JASRAC”のような、著作権集中管理システムを、瀬尾さんは、
著作者をリスト化して許諾の連絡を取りやすくしたり、読み終わった紙の書籍を
出版社に送ると、電子化ファイルがもらえる仕組みなどを提案。これらの仕組みを
動かす前提として、裁断済み書籍や電子化ファイルが違法に流通しないよう、
ファイルに複製者が分かるタイムスタンプを入れるといった工夫も必要と話す。

 1冊当たりの2次利用許諾料について瀬尾さんは、「現状のスキームを基に、
邪魔しない金額で発展させる範囲内」が妥当だろうという意見。
「金額が一人歩きするのは困る」としつつ、あくまで一例として5円~50円程度を挙げる。
これほど低額だと許諾の仕組みを維持するコストをまかなえない可能性もあるが、
「その金額でやっていくとしたらどういう方法があるかは、後付けで考えるしかない」(瀬尾さん)。

 提案された試案は、既存の書籍流通を壊さず、出版社に不利益をもたらさない
ことに配慮した内容だ。日本の著作権法上、出版社には著作権はないが、
「本を作ってくれたのは出版社」と三田さんは強調。「著作者と出版社が一体となって
新しい仕組みを作っていきたいと話す。瀬尾さんは「出版社としっかり話し合いをする
前に、著作者とどう歩み寄れるかは未知数」とし、まずは方向性とニーズを確認した上で、
進めていきたいという。
(>>2につづきます)

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1304/22/news041.html


2 名前:yomiφ ★[sage] 投稿日:2013/04/22(月) 13:16:18.73 ID:???
■出版社が積極的になれるかは「条件次第」

 著作者や出版社には、自炊代行事業者への不信感は根強いようだ。三田さんは、
文芸家協会の理事会でMyブック推進協議会を紹介した際、「ある著作者から
ずいぶんいじめられた」と苦笑し、スキャン代行業者に、書き込みをした本の
スキャンを頼んだ人が、書き込みなしのPDFファイルを受け取ったという例を紹介。
「預けた本が裁断されず、業者の手元に残っていることになる。業者は本を本当に
捨てているのか? なかなか信じられず、作家も感情的になる。今行われている
自炊代行事業者への裁判は、著作者がリスクを負いながら行っている」

 出版協会副理事長の金原さんは、出版社の立場から議論に参加。
自炊代行業者が書籍を電子化し、元の書籍を裁断するのであれば
「出版社には実害はない」と認めつつ、「電子データは複製時に劣化せず、
瞬時に複製可能。複製がさらに複製を呼ぶ」ことを懸念。複製に許諾を求める仕組みを
作ったとしても、「日本国民に著作権に関するコンプライアンスがあるだろうか、
日本人のこういう問題に対する意識は非常に低いと思う」と心配する。

 新たな仕組み作りに出版界が積極的になれるかどうかは、「条件次第」だと
金原さんは言う。「利用料がいくらになるのか。複製物を所有する方が、
再利用の条件を守ってくれるのか。利用者のコンプライアンスが守れるのか。
代行業者の意識もある」

 さらに、出版社としては、個人の蔵書電子化だけでなく、企業内での著作物の
PDF化を含めた、包括的な電子化ルール作りを行いたいという。
「企業からは、業務資料のPDF化の許諾を早く出してほしいという要請を受けている。
個人の蔵書の電子化だけでなく、全体の整合性を保って電子化ルールを
作り上げないといけない。自炊代行だけ先行させると、ほかがうまくいかなくなるのでは」(金原さん)

■代行業者もテーブルについてほしい

 パネリストは著作者、出版関係者が中心で、自炊代行業者は含まれていなかった。
瀬尾さんは、「自炊代行事業者は業界団体などを作り、『今まで騒ぎになっていたけど
失礼しました』と土俵に上がってくるタイミングでは」と呼びかける。

 客席から質問に立ったインターネットユーザー協会(MIAU)の香月啓佑さんは、
「今回の議論に、自炊代行業者の協力は大切だ。代行事業者は、出版社ができない
ことをやってくれたイノベーター。代行事業者を悪者にする態度では、協力して
もらえないのでは」と意見。

 今は「お互いになんとなく懸念や不信感があり、テーブルの上の食事に誰も
手を出せない状態」(瀬尾さん)だが、「テーブルについてもらわないと話ができない。
相手を信じず、懸念を基に議論していると一生進まない。せめて全員がテーブルに
ついて何かを始めるべき」(瀬尾さん)と呼びかけた。

(了)



[ 2013/04/26 06:23 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(2)

【これで勝つる】楽天Kobo、Androido版に加えiOS版を無料配布  

1 名前: ペルシャ(北海道)[] 投稿日:2013/04/20(土) 22:41:41.02 ID:9YkfHUxM0● ?PLT(13752) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/zuzagiko32.gif
Kobo、iOS版koboアプリを提供開始

 Koboは、日本向けiOS版koboアプリ「楽天kobo」の提供を開始した。koboイーブックストアで購入した
電子ブックをiOS端末で読むことができるアプリ。ダウンロードは無料。対応OSはiOS 6.1以上。

 Koboはこれまで、日本向けに電子ブックリーダー「kobo glo」「kobo mini」「kobo Touch」の3機種の専
用端末とAndroid版アプリを提供してきた。今回新たにiOS版koboアプリを提供したことで、iPhone/iPad
/iPod touchでもkoboイーブックストアで購入したコンテンツを読むことができるようになった。

 「koboイーブックストア」で購入した電子ブックは、すべての端末で同期され、電子ブックリーダーで読
んでいたコンテンツの続きを、iOS端末で読むことができる。また、電子ペーパーでは対応していなかった
カラーコンテンツの表示も可能にした。

 アプリには、ソーシャルリーディング機能を搭載。読書前に他の読者の評価を見たり、本の評価を書き
込み、他の読者と共有したりすることができる。FacebookやTwitterへの投稿も可能。

http://news.mynavi.jp/news/2013/04/20/088/index.html

http://news.mynavi.jp/news/2013/04/20/088/images/001.jpg



[ 2013/04/24 06:29 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(0)

電子書籍の普及でアメリカの書籍販売が前年比6.2%アップ  

1 名前: ウンピョウ(家)[] 投稿日:2013/04/21(日) 10:52:46.35 ID:7sio68MQ0 ?PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/fusagiko_1.gif
アメリカの書籍販売が、電子書籍の普及で前年比6.2%アップしたと、ロサンゼルス・タイムズ紙が報じた。

アメリカで電子書籍リーダーが発売されたのは2007年のアマゾン・キンドルがきっかけで、2010年にはアップルのiPadが加わった。
これらの普及に伴い、電子書籍の売上げも増加している。2012年の書籍総売上げは71億ドル(約694億円)となり、前年の67億ドルよりアップしている。
また、総売上に占める電子書籍の割合は、2008年に1%だったのに対し、2012年には23%近くに達している。

特に電子書籍の売上げが急速に伸びているのが児童書とヤングアダルト書籍の分野で、
これらの分野の総売上げが17億ドルなのに対し、電子書籍の占める割合は前年比121%アップの2億3300万ドルだという。
http://news.ameba.jp/20130421-140/
http://stat.news.ameba.jp/news_images/20130421/10/6e/2a/j/o04800640kindle_large.jpg



[ 2013/04/23 18:41 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(3)


アクセスランキング ブログパーツ