ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

DiTT、『デジタル教科書法案』発表--1千万人の子どもたちに端末配布(予算額2100億円)  

1 名前:ライトスタッフ◎φ ★[] 投稿日:2012/06/06(水) 15:45:33.86 ID:???
デジタル教科書教材協議会(DiTT)は2012年6月5日、デジタル教科書に関する
シンポジウムを開催した。その場で、同協議会がまとめた「デジタル教科書法案」を発表。
デジタル教科書を正規の教科書として認めることなどを盛り込んでいる。

現在、デジタル教科書は法律的に正規の教科書として扱うことができない。学校教育法や
著作権法などで、教科書は「図書」、つまり紙の書籍と定められているためだ。このため、
デジタル教科書は教科書検定の対象になっていない。また著作権法では、教科書は必要な
範囲で著作物を掲載できると認めているが、デジタル教科書はこうした特例が適用されない。
DiTTでは2012年4月5日に「DiTT政策提言2012」を発表し、こうした法律の改正などを
提言した。「これまでいわば“タブー”だった。それに思い切って切り込んだ」(DiTT事務
局長で慶應義塾大学メディアデザイン研究課教授の中村伊知哉氏)。

今回のデジタル教科書法案は、これに基づくもの。法制度の改正や、国がデジタル教科書用
の端末を児童生徒に無償で配布すること、国や地方公共団体がデジタル教科書普及促進の
ために必要な措置を講ずること、などを盛り込んだ。このように国に積極的に働きかける
ことにより、「2015年までに1000万人の子どもたちにデジタル教科書を整備する」との
目標の実現を目指す。2015年に全ての小中学生に教科書用端末を配布するための費用は
2100億円、など、財政面の試算も公開した。

シンポジウムでは、実証実験の報告のほか、DiTTの副会長で立命館大学教育開発推進機構
教授の陰山英男氏が基調講演。デジタル教科書/教材で効率的な反復学習が可能になること、
それによって学習内容が児童生徒に定着しやすいことなどを、自身の経験を基に説明。
動画教材の活用に大きな可能性があることや、立命館小学校で教育用コンピューターを
開発したいとの構想も語った。

シンポジウムの最後には、有識者8人によるパネルディスカッションを実施。民主党の
「教育のICT化推進に関するワーキングチーム」で活動する石橋通宏参議院議員や、
自民党の情報化教育促進議員連盟で事務局長を務める遠藤利明衆議院議員などが登壇。
「我々の中の議論でも、検定教科書化を志向していこうという話になっている」(石橋氏)
など、政界での動きについて語った。

ITジャーナリストの趙章恩氏は、韓国における教育の情報化の現状を紹介。「韓国では
デジタル教科書導入のために全面的に法律を改正した」と話す趙氏に、中村氏が
「それほどの大きな改革に対して反対はなかったのか」と問うと、「反対の動きは90年代
には終わっている。今では、世界的な時代の動きに合わせなければ取り残されると皆が
分かっている」などと趙氏が返し、会場をうならせた。

慶應義塾大学政策メディア研究課特別招聘教授の夏野剛氏は、保護者の姿勢について言及。
「日本は、東京も地方も、公立も私学も、みんな横並びでやらなければならないという
メンタリティがある。だがデジタル教科書は、さまざまなトライアンドエラーをしながら
成功例を作っていかなくてはならないもの。親が、いろんな学校があっていい、という
メンタリティを持つことが大事だ」と指摘した。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120606/400646/



[ 2012/06/16 06:48 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(1)

講談社、電子書籍による復刊プロジェクト『復☆電書』のリクエスト集計結果を発表   

1 名前:ライトスタッフ◎φ ★[] 投稿日:2012/06/07(木) 10:42:04.98 ID:???
講談社は6月5日、現在入手困難な作品を電子書籍で復刊するプロジェクト「復☆電書」の
リクエスト集計結果を発表した。同プロジェクトでは5月10日から31日まで、ユーザーから
復刊希望作品のリクエストを、TwitterやFacebookなどで受け付けていた。

ユーザーから寄せられたリクエストは総数991件、414作品となっており、最もリクエスト数
が多かったのは「運命のタロット」(著:皆川ゆか 絵:乱魔猫吉)だったという。リクエストの
集計結果は同プロジェクトのWebサイトで公開されている。

同社は今後、リクエスト上位の作品から順次交渉を行い、そのうち何点かを電子書籍で
復刊する予定。復刊タイトルは7月9日にWebサイトで発表され、復刊にいたるまでの
過程もtwitterアカウントやFacebookを通じて可能な限り公開し、復刊の喜びをユーザー
と共有したいとしている。

●もっともリクエストの多かった「運命のタロット」
http://news.mynavi.jp/news/2012/06/07/012/images/002l.jpg

●リクエスト最終集計
http://news.mynavi.jp/news/2012/06/07/012/images/001l.jpg

◎講談社--「復☆電書」
http://sp.kodansha.co.jp/fukuden/thankyou.html

http://news.mynavi.jp/news/2012/06/07/012/index.html



[ 2012/06/11 09:42 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(3)

【終戦】 新しいiPad、Kindle Fireの需要を完全破壊:タブレット市場はもはやiPad市場と同義か  

1 名前: スフィンクス(大阪府)[] 投稿日:2012/06/07(木) 12:16:53.02 ID:Ad1MFapI0 ?PLT(12045) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/folder3_01.gif
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201206060833.html

http://wirelesswire.jp/Watching_World/images/201206060730_1.png
http://wirelesswire.jp/Watching_World/images/201206060730_2.png
http://wirelesswire.jp/Watching_World/images/201206060730_3.png
http://wirelesswire.jp/Watching_World/images/201206060730_4.png
http://wirelesswire.jp/Watching_World/images/201206060730_5.png
【図・グラフ】アマゾン「Kindle Fire」失速 - 関心度は1桁台に低迷

米調査会社チェンジウェイブ・リサーチ(ChangeWave Research)から、5月に米国のタブレット購入者および購入予定者に対して行われた調査の結果が5日に発表されている。

ひとつめのグラフは、「どのメーカーの製品を買う予定か」という質問に対するもの。iPadが73%と圧倒的で、Kindle Fireは2位に付けたがわずかに8%
ふたつめはKindle Fireに対する関心度の変化を示したもの。発売時(2011年11月)には22%だったが、今年3月、そして5月と一桁台が続いている。

3番目は、タブレット購入者の満足度。iPadは最新モデル、前モデルとも満足度が比較的高く、それに対しGalaxy Tab、Kindle Fireなど他の製品は「とても満足している」
と答えた回答者の割合が半数を下回っている。

4番目は、満足度を5段階に分けた結果。こちらもiPadユーザーの満足度の高さが目立つ。

5番目は、少し前に登場の噂が出ていた「iPad mini」(7インチ程度の画面サイズのもの)が出たら買いますか?という質問に対する答え。総じて関心が低いことがうかがえる。

チェンジウェイブでは、Kindle Fireへの関心度の低迷について「購入者の満足度が低いことが原因」と分析。アマゾンの知名度や価格の安さで前評判が高かっただけに、
「実際に使ってみて、がっかりした」ということなのかもしれない。アマゾンがソフトウェアのアップデートでどこまでこうした不満を解消してくるのか、あるいは今後何度かの
モデルチェンジを経ながら少しずつ競争力を高めていくのか、といった点が注目される。



[ 2012/06/09 21:44 ] 電子書籍 | TB(1) | CM(0)

電子書籍端末マニアックな購入動機 3人に1人が「エロ小説」読む(´・ω・`)  

1 名前: ジャガーネコ(新疆ウイグル自治区)[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 16:03:53.77 ID:ofk8nojv0● ?PLT(12328) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/kinokorusensei32.gif
http://www.j-cast.com/2012/06/03134247.html

電子書籍端末マニアックな購入動機 3人に1人が「エロ小説」読む
2012/6/ 3 10:06
「キンドル」をはじめとした電子書籍端末の普及が進むなか、意外な購入の動機が明らかになった。ハードカバーと違っ
て、電子書籍だと、他の人からは何を読んでいるか分からないことが多い。3人に1人が、いわゆる「エロ小説」と呼ばれる
成人向け小説を読んだことがあるのだという。
58%が「何を読んでいるか隠したい」

英メディアが2012年5月下旬に報じたところによると、英国のクーポンサイト「マイ・バウチャー・コーズ」が電子書籍
リーダーを持つ人1863人を対象に調査したところ、58%が、電子書籍リーダーを購入した理由のひとつとして「何を読んでい
るか隠すこと」を挙げた。また、57%が「ハリー・ポッター」といった子ども向け小説を読んでいることを隠すために端末を
利用していると回答。34%が成人向け小説を端末で読んだことを認めた。
5人に1人は、
「電子書籍端末をなくしたとしても、何を読んでいるのか知られるのが恥ずかしいので、返して欲しいとは思わない」
とすら答えており、電子書籍端末は、人に知られたくない自分の嗜好をダイレクトに反映する存在だといえそうだ。



[ 2012/06/08 00:38 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(3)

科学雑誌「Newton」のiPad版が創刊、創刊号は無料   

1 名前:@@@ハリケーン@@@φ ★[] 投稿日:2012/05/20(日) 17:46:42.07 ID:???
 株式会社ニュートンプレスと株式会社ニュートンは、科学雑誌「Newton」のiPad版と
して、月刊の「Newton International Edition」を5月16日に創刊すると発表した。創刊号
と第2号が同時に刊行され、App StoreのNewsstandから購読可能。

 価格は1号500円、年間定期購読(12号)が3000円だが、創刊記念として創刊号は無料で
提供。また、創刊記念キャンペーン期間中は年間定期購読料が2500円に割り引かれる。

 iPad版の記事構成は紙版のNewtonとは異なり、動画や音声ナレーション、指でさわって
動かせる図をふんだんに取り入れるなど、iPad版独自の編集がなされているという。

 創刊号から2号にわたる特集は「DNA」で、その立体構造を指でぐるぐる回転させながら
観察可能。創刊号ではまた、5月21日の「金環日食」を解説しており、指で触って動かせる
図で、各地における日食の時刻や見え方を予習できるとしている。

 Newton International Editionではこのほか、時事通信社から毎日配信される最新の
科学・技術・医療ニュースをインターネット経由で読むことができる。

関連情報
■URL
 科学雑誌「Newton」iPad版創刊のお知らせ
 http://www.newtonpress.co.jp/ipadnie_120516.html
(永沢 茂)

ソース:INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120516_533079.html
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/533/079/newton1.jpg
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/533/079/newton2.jpg
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/533/079/newton3.jpg
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/533/079/newton4.jpg



[ 2012/05/31 06:47 ] 電子書籍 | TB(1) | CM(0)


アクセスランキング ブログパーツ