ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

自炊派の朗報!本をパラパラめくるだけであっという間に電子書籍化してくれる装置が開発される  

1 名前: ヒマラヤン(東京都)[sage] 投稿日:2013/01/01(火) 19:47:18.31 ID:U91Swzuy0 ?PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/telephomen.gif
あっという間に本を電子化 大日本印刷と東大が共同開発

本をパラパラめくるだけで、電子書籍がつくれる装置を、大日本印刷と東京大が共同で開発した。
ページを破ることなく、1分間に250ページを読み取れる。2013年度中の実用化を目指すという。

東大の石川正俊教授が開発した高速画像処理の技術を応用した。1
0年3月に動画サイト「ユーチューブ」に公開された試作品を、たまたま大日本印刷の研究者が見つけ、共同開発が始まった。

ページは機械が自動でめくる。赤外線レーザーで、ページがめくれる際に生じる紙の形を把握し
最もきれいに写る瞬間を選び出してカメラで撮影。すぐに補正処理し、平面の形に戻して記録する。

ソーース元に動画あり
http://www.asahi.com/national/update/0101/TKY201301010325.html
http://www.asahi.com/national/update/0101/images/TKY201301010327.jpg
http://www.asahi.com/national/update/0101/images/TKY201301010329.jpg
http://www.asahi.com/national/update/0101/images/TKY201301010330.jpg
http://www.asahi.com/national/update/0101/images/TKY201301010326.jpg



[ 2013/01/05 00:28 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(0)

電子書籍利用率が23%に上昇、紙書籍の読者は67%に減少  

1 名前: マンチカン(東京都)[] 投稿日:2012/12/28(金) 12:37:00.07 ID:ztbb+/5D0 ?PLT(18081) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
米国のPew Research Centerは現地時間の12月27日、2012年の“クリスマス商戦前”
時点での米国内におけるタブレット製品の普及率について調査レポートを公開した。

同調査は、10月15日~11月10日の期間中に16歳以上の米国人2,252名を対象に
電話アンケート方式で実施。
その結果、米国人の成人における電子書籍利用率は23%に上昇し、
紙書籍の読者は逆に67%に減少。なんらかのかたちで電子書籍が読める端末機器の
保有率も、全体の33%にまで上昇した試算になるとのこと。
クリスマス商戦後には、これらの数字がさらに伸びるものと予想されている。
http://hon.jp/news/1.0/0/4031/

http://www.techsuave.com/wp-content/uploads/2009/04/reading-ebooks-297x300.jpg



[ 2013/01/02 15:30 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(10)

ビッグネーム続々? 2013年に青空文庫入りが期待される大物作家 吉川英治、室生犀星、柳田國男など  

1 名前:依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★[] 投稿日:2012/12/15(土) 17:29:26.08 ID:???
日本の文学作品が無料で読めることで知られる「青空文庫」。年末を迎えて、この青空文庫
が話題になる機会が増えつつある。その理由は、2013年に著作権切れを迎える作家の中に、
吉川英治氏や室生犀星氏、柳田國男氏などのビッグネームが含まれており、これら作家の
著書が青空文庫入りすることが予想されるため。これら作家を略歴とともにまとめたNAVER
まとめは400件ものブックマークを獲得しており、ユーザーの期待のほどがうかがえる。
もっとも、青空文庫化されるためにはボランティアの方々によるデータ化の作業が必要な
わけで、期限を迎えたから即青空文庫化されるというわけではない。また、TPPの一件も
あり、「著者の没後50年」というルールが永久に続くとは限らず、こうした問題点がスルー
されていることを懸念する指摘もある。青空文庫の世話役である富田倫生氏のツイートも
Togetterでまとめられているので参考にしたい。

◇2013年から青空文庫で読める?著作権切れ作家まとめ(NAVER まとめ)
http://matome.naver.jp/odai/2133560017749914601
◇青空文庫とTPP、著作権保護期間について(Togetter)
http://togetter.com/li/420667

(tks24)

ソース:impress
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20121212_578273.html



[ 2012/12/26 12:32 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(2)

Amazon・Kindleの人気ランキングが発表される  

1 名前: ターキッシュバン(福岡県)[] 投稿日:2012/12/22(土) 18:16:23.39 ID:Uo/LX3Wu0 ?PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/tatsumaki.gif
 Kindle fireとfire HDが発売されKindleシリーズ4種が出そろいました。
ガジェットファンの週アスPLUS読者に人気機種はどれなのか?
 週アスPLUS経由でのアフィリエイト購入数を調べてみたところ、以下のような結果になりました。

【1位】Kindle Paperwhite 3G
【2位】Kindle Paperwhite
【3位】Kindle Fire HD
【4位】Kindle Fire


 1位はKindle Paperwhite 3Gでした。負けず劣らずで2位にKindle Paperwhite。
3位は僅差でKindle Fire HD。上位3種に大きな差はありませんが、
Kindle Fireはダントツでビリという結果に。

 週アスPLUS読者の選択は「3種どれも捨てがたし!でもKindle Fireはちょっと……」
といったところでしょうか。

 さて、ざっと見て気になったポイントはみっつ。ひとつは、Kindle Paperwhite 2種より後に
発売されたKindle Fire HDが先行2種と同じくらい売れているところ。

 ふたつめは、ほぼ同じ価格帯のKindle Paperwhite 3G(1万2980円)と
Kindle Fire(1万2800円)では、圧倒的にPaperwhite 3Gのほうが売れているところ。
カラーで8GBのfireよりも、回線つきのPaperwhite 3Gが選ばれています。

 年末年始、そして春の新生活商戦でこの順位がどう動くか?
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/121/121386/



Kindle Paperwhite 3GKindle Paperwhite 3G
(2012/11/19)
Amazon.co.jp

商品詳細を見る



24 名前: バーマン(福岡県)[] 投稿日:2012/12/23(日) 00:20:56.29 ID:a5kIBczy0
Kindleストアのランキングじゃないのかよ。



[ 2012/12/25 21:34 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(0)

角川グループ、グーグルの蔵書電子化から自社作品除外  

1 名前:のーみそとろとろφ ★[] 投稿日:2012/12/13(木) 22:29:06.64 ID:???
角川グループホールディングスは13日、図書館の蔵書を電子化する
米グーグルのサービス上で自社作品を今後取り扱わないことで両社が合意したと発表した。
世界中の図書館が所有する書籍をスキャンしネット経由で検索・閲覧可能にするグーグルのサービスは著作権侵害の恐れが指摘されている。
個別に交渉し、自社作品の除外で合意に至ったのは角川が初めて。

 グーグルは書籍との出会いの場を増やす目的で2005年、書籍を全文検索可能にする「図書館プロジェクト」を開始した。
著作権者の許諾を得ない一方的な取り組みに世界中の出版社や作家が一斉に反発。
米出版社協会(AAP)などが相次ぎグーグルを提訴した。

 角川とグーグルは電子書籍の分野で協力関係にあることから、対立回避で一致した。
今回の合意で、角川がグループ各社を通じ流通させている約3万点の書籍や電子書籍は今後、勝手に登録されたり読者が検索したりできなくなる。
スキャン済みデータについてはグーグルが順次削除し、新刊も無断で電子化しない。

 グーグルは10月、8年越しの交渉を経てAAPと和解した。
ただ、同社への不信感は根強く、米作家協会が対決姿勢を示している。
日本では作家らで構成する日本ペンクラブが交渉を始める予定だが、角川以外で個別交渉している出版社は現時点ではないとみられる。


http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD130K3_T11C12A2TJ0000/



[ 2012/12/16 00:15 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(3)


アクセスランキング ブログパーツ