ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

初小説がアマゾンで1位に Kindleデビューのコツを「Gene Mapper」作者、藤井太洋氏に聞く  

1 名前:@@@ハリケーン@@@φ ★[] 投稿日:2013/02/02(土) 18:39:22.72 ID:???
 初めて書いた電子書籍のSF小説『Gene Mapper』が、紙の書籍を押しのけ、アマゾンで
1位に。スピード感のある文章と緻密な構成の内容もさることながら、執筆から表紙デザイン
、広告までをプロ級に一人で行なったということで話題を呼んだ。『Gene Mapper』の成功
を機に、文芸誌デビューも果たした作者の藤井太洋氏に、『Gene Mapper』誕生の裏話から
、セルフパブリッシング、そして次回作の概要までをうかがった。

『Gene Mapper』
 藤井太洋氏が2012年に発表した処女作。進化し続ける科学技術に一石を投じる深いテーマ
と、スピーディーな文体とストーリーで一躍話題となったSF長編。1月28日までキャンペーン
価格300円で購入できる。

【ストーリー】
 2014年にインターネットが封鎖され、拡張現実が日常的に使われるようになった2037年。
農作物にかわり、遺伝子を操作した“蒸留作物”の外観を設計するスタイルシート・デザ
イナーの林田は、納品した蒸留作物の異変により調査を始める。舞台は日本から、2014年に
封鎖されたインターネットが未だ生きているホーチミンへ。そこで、林田は驚愕の事実と、
大きな決断に直面する。

作者紹介:藤井太洋
1971年生まれ。舞台美術やDTP制作、グラフィックディレクターなどを経て、現在はソフト
ウェア会社に勤務。2012年7月に公開した『Gene Mapper』は、執筆から広告にいたるまで、
すべて一人で行なっている。2012年末には、『S-Fマガジン』、『小説トリッパー』で作家
デビューを果たした。

■作品はiPhoneで通勤の往復に執筆

――デビュー作の『Gene Mapper』は、iPhoneで執筆されていたそうですね。

藤井:ええ、会社勤めなので、40分の通勤の往復で書いていました。フリック入力なら
あまり画面を見ずに打てるので。それから昼休みにはiPadでも書いていました。書いたもの
はDropboxに同期して、あとでまとめる感じです。

――どんなアプリを使われているのですか?

藤井:50ぐらい色々なアプリを試しましたが、わたしの書き方に合うものがなかなかなくて……。
最初は縦書き表示に惹かれて『iText Pad』を使ってましたが、Dropboxとの同期が手動
だったのと、同期に時間がかかるので、使うのをやめました。今は章立てのできる
『Notebooks』を使っています。iPhoneやiPadで書き終わったら自動で同期してくれないと
、端末ごとにバージョンが違ったりしてしまうのは致命的なんです。

――書く順番は頭から書かれたのでしょうか? それともシーンごとに?

藤井:『Gene Mapper』は初めて書いた小説なので、できあがり方もあまり参考にならない
かもしれませんが……。最初短編の予定で、『iText Pad』で書いたときは頭から書いて
いたんですが、その後章立てしたいなと思ってからは、バラバラに書くようになりましたね。

 長編にしようと決断したあとは、Mac版の『Scrivener』という執筆専用のソフトを使い、
章と節をガツガツ立てて、それぞれ文字数を決めて、空のテキストファイルをDropboxに
落として、それを『Notebooks』で拾うという形で、箱を埋めていくように書いていました。

ソース:週アスPLUS
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/125/125026/
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/125/125134/20120123aikawa02_x700.jpg

(つづく)


2 名前:@@@ハリケーン@@@φ ★[sage] 投稿日:2013/02/02(土) 18:40:18.84 ID:???
>>1のつづき

■1人で書き上げることと編集者と作り上げることの差とは?

――『Gene Mapper』執筆期間はどのぐらいですか?

藤井:2011年11月に初めてのファイルができていますので、半年ぐらいですね。やはり、
前半と後半ではちょっと雰囲気が変わっています。そうならないように努力したんですが、
違います(笑)。執筆の終盤は編集者的な視点をもって書こうとしていましたが……。

 もし別の編集者が入っていれば、序盤はもっと精巧な文章でスタートできたはずです。
読者が振り落とされない程度には説明を入れたり、キャラクターをもっと立てたり。そう
いった作業が入ってくると思います。それも外部で見ていれば可能なんですが、一人では
限界がありましたね。

――『Gene Mapper』を発表されるまでの期間はどのくらいかかりましたか。

藤井:自分で脱稿としたのは2012年5月末。それから、友人に最後の読みをやってもらって
、その間に出版準備で公式サイトをつくったり、ePubの試験を繰り返し、7月26日までまる
2ヵ月かけています。

――ちなみに、紙の雑誌に発表された短編2本の執筆期間はどのぐらいですか?

藤井:5週間~8週間ぐらいですね。この2本を書いている頃はだいぶ書き方が固まっていた
ので、通勤の往復で1日に原稿用紙8枚ぐらい書いてました。昼食時にiPadで読み直したり
してました。

――紙の雑誌でプロの編集者とかかわっていかがでしたか?

藤井:いやー、やっぱりプロは違うなと(笑)。初めて一緒に作品をつくった方なので
コメントが難しいんですが、私が知らないことだらけなので、色々と勉強させてもらい
ました。文章の磨き方とか、やりとりしている中でどんどん磨かれていきます。

(つづく)


3 名前:@@@ハリケーン@@@φ ★[sage] 投稿日:2013/02/02(土) 18:41:10.52 ID:???
>>2のつづき

――セルフパブリッシングでも「全部一人でやらないこと」とおっしゃてましたが、
やはり誰かに読んでもらったり助言してもらうことは大事ですね。

藤井:プラスになります。必ずプラスになります。特に作品になっていない段階で話が
できる友人は、絶対離しちゃダメです(笑)。その人とはコミュニケーションを続けた
ほうがいいと思います。作品ができあがってしまうと、意見が入れにくくなってしまうと
思うんです。セルフパブリッシングの場合は、どうしても一人よがりになりがちなので、
せめて一人ぐらい満足させてから出しましょう、と。

 ただ、部数の大きいマスメディアで出す編集だけがすべてでない気がしています。印刷
して書店に置いたり、何千という単位の販売数を狙うのならば、文章を磨き、一貫した目で
キチンと見ていくのは有効な手段だと思います。が、Kindleで買う本の中に、“弾き語り”
みたいな本があるんですよ。表現も揺れてるんですけど、短い小説で、作家の文章が生の
形で出ている、そういう良さのある作品に出会うことがあります。当然ダメなものもたく
さんありますが。ただ、増えていくんじゃないかなって。弾き語り的な、ライブな文章で
出てくる中にしかない良いものが出てくるんじゃないかな。

――それは紙では生まれえない?

藤井:そういうものを出版するのは怖いでしょう(笑)。

――でも、『Gene Mapper』ほどすごいものを一人でつくられると、「編集者いらないん
じゃないか」って危惧しちゃいますね(笑)。

藤井:いえ、そんなことはないですよ。『Gene Mapper』はたまたま7000部出ましたが、
もしこれが書店で平置きされた本だったりするとツライですよ(笑)。パラパラッとめくっ
て、出てくる用語にほとんど説明がない状態が続くこともある。それは避けたほうがいいと思う。

――次回作も1人で書かれるご予定ですよね。

藤井:はい、こういうチャレンジは続けようと思っています。セルフパブリッシングで
やる弾き語りみたいなものは。あと、もし紙の本でという出版社があれば、「じゃあ、
全面書き直しつきあってください」と(笑)。きっちりとエンターテインメントにして
出しますね。

<以下略。省略部分はソース参照。>

-以上-



Gene Mapper (ジーン・マッパー)Gene Mapper (ジーン・マッパー)
(2012/07/12)
Fujii Taiyo

商品詳細を見る




[ 2013/02/14 00:49 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(8)

『ジャパンタイムズ』、1897年の創刊から114年分の紙面を電子化して販売--真珠湾攻撃などの号外も  

1 名前:ライトスタッフ◎φ ★[] 投稿日:2013/01/27(日) 17:31:47.05 ID:???
ジャパンタイムズは27日、1897年の創刊から2010年までの114年間分の
英字紙面を電子化し、2月上旬から販売することを明らかにした。

計25枚のブルーレイディスクにまとめ、年代別に10セットに分類、単語や期間で
記事を検索できるようにした。12年までの紙面も13年度に電子化し、追加するという。

注文に応じて販売し、1セット当たり100万円以上となる見込み。

1933年の昭和三陸地震の写真付き記事や真珠湾攻撃の号外、旧ソ連スパイ網の中心人物、
リヒャルト・ゾルゲのインタビューなどが収録されている。

問い合わせは同紙、電話03(3452)7050。

http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013012701001489.html



[ 2013/02/04 14:26 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(0)

書籍「自炊」代行訴訟、1社は作家側に謝罪  

1 名前:再チャレンジホテルφ ★[] 投稿日:2013/01/21(月) 22:09:53.73 ID:???0
 書籍をスキャナーで読み取って電子化する「自炊」の代行業は著作権の侵害にあたるとして、
人気作家の浅田次郎さん(61)ら7人が業者3社を相手取り、事業の差し止めと1社あたり147万円の
損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が21日、東京地裁(大須賀滋裁判長)であった。

 1社は請求を認めて訴訟が終結した。原告側の代理人によると、著作権侵害を認め、
作家らに謝罪する内容の答弁書を提出したという。残り2社は争う姿勢を示した。

(2013年1月21日21時20分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130121-OYT1T01168.htm



[ 2013/01/27 19:10 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(0)

e-ink型の電子書籍は完全にオワコン Retinaタブレットの方がむしろ目にやさしいから当然の結末  

1 名前: ノルウェージャンフォレストキャット (兵庫県)[] 投稿日:2013/01/06(日) 19:50:26.23 ID:o41TTMZM0 [1/4]● ?PLT(12400) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/fuun.gif
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324828304578222811734272622.html

電子書籍を読むための専用端末、電子書籍リーダーはここ5~6年の間、話題の的だった。しかし、タブレット型端末の小型化が進み、
廉価版が発売されるようになった今、ネット通販大手アマゾンの「キンドル」や米書店大手バーンズ・アンド・ノーブルの「ヌック」など
の読むことにしか使えない端末の運命が問われている。

 市場調査会社IDCによると、2012年の電子書籍リーダーの世界出荷台数は推計1990万台となり、前年の2770万台から28%減少した。
これに対して、2012年のタブレット端末の出荷台数は推計1億2230万台に上った。

バーンズ・アンド・ノーブルの「ヌック」
http://si.wsj.net/public/resources/images/OB-VW317_0103er_G_20130103202042.jpg

 調査会社HISアイサプライの集計はこれとは異なるものの、同じような傾向を示している。同社の推計では、専用の電子書籍リーダーの
出荷台数は2011年にピークに達しており、2012年は前年比36%減の1490万台だった。同社は出荷台数が2015年までに780万台にまで
落ち込むと予想している。

 問題の一つは、電子書籍リーダーを購入したユーザーの一部が早く次の端末を買いたい、とは特に思っていないことだ。
薬物乱用カウンセラーとして働くオハイオ州ストウ在住のジュリー・カーティスさんはもっぱら、2年前に買ったキンドルを使っているという。
カーティスさんは「ちゃんと動くし、新しいものを買う理由がない。最新版を買う気になっていたら、キンドルファイアのようなタブレット型
端末を選んでいたと思う」と話した。

 2007年に流行り出したとき、電子書籍リーダーは画期的な商品に見えた。1台の端末に数百冊もの本を収納して読むことができる上、
重さは大抵のハードカバーの本よりも軽く、大したスペースもとらない。しかも、電子書籍は紙の本より安いのだ。


2 名前: ノルウェージャンフォレストキャット (兵庫県)[] 投稿日:2013/01/06(日) 19:51:27.63 ID:o41TTMZM0 [2/4]
(>>1 の続き)
 その後、電子書籍リーダーのデザインが改良され、見た目も読みやすさも向上した。軽量化が進み、ページをめくる速度も上がり、
さらに多くの本が収納できるようになった。無線通信機能が搭載され、ユーザーがいつ、どこにいても小説や雑誌、新聞をダウンロードできるようになった。
今では、暗い所でも本が読める機能も搭載されている。

 「電子書籍リーダーの真のイノベーションとは、コンピューターを使わずにワイヤレスで本が買える利便性を消費者に与えたことだ」と
指摘するのは調査会社フォレスター・リサーチのアナリスト、サラ・ロットマン・エップス氏だ。「まさに消費者の自分の手の上にオンラインショップを
もたらしたという意味で、電子書籍リーダーは『事件』だった」とエップス氏は話している。

 しかし、消費者の好みも技術も変化した。人が本を読むのをやめたわけではない。世論調査機関ピュー・リサーチ・センターの最近の報告書によると、
電子書籍リーダーではなくタブレット型端末で電子書籍を読む人がますます増える可能性が高くなっている。同社の調査では、
電子書籍を読んだことのある米国人の割合は2011年には16%だったが、2012年には23%にまで上昇した。

 廉価版のタブレット型端末は高機能の電子書籍リーダーとしてだけではなく、インターネットブラウザーやゲーム機、カメラとして使うこともできる。
IDCのタブレット担当のリサーチ・ディレクター、トム・メイネリ氏は「ほとんどの消費者にとっては、さまざまな使い方ができる
タブレット型端末のほうが都合がよく、タブレット型端末が消費者にとって買う気になる価格になったときはなおさらだ」と話す。
メイネリ氏は「電子書籍リーダーは最終的には隙間商品になるだろう」と話している。


3 名前: ノルウェージャンフォレストキャット (兵庫県)[] 投稿日:2013/01/06(日) 19:56:00.95 ID:o41TTMZM0 [3/4]
(続き)

 専用の電子書籍リーダーが敬遠される原因の一つは性能が限られていることにある。電子書籍リーダーにはモノクロ表示のスクリーンと
基本的なインターネットの検索機能が搭載されているだけのことが多い。一方、アップルの「iPad(アイパッド)」やアマゾンの「キンドルファイア」、
グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載した端末などのタブレット型端末はカラー表示で、インターネット検索機能にも制限がない。

 タブレット型端末は価格差も縮小し、消費者にとってさらに魅力的になった。例えば、グーグルはタブレット型端末「Nexus(ネクサス)7」を
たった199ドル(約1万7300円)で販売しているし、アマゾンは「キンドルファイア」シリーズで159ドルのモデルを発売した。これはアマゾンの
電子書籍リーダー「キンドル」の最も価格が高いモデルより20ドル安い。また、最近のiPad Mini(アイパッド・ミニ)の登場で、
アップルのタブレット型端末の入口価格はiPadの499ドルから329ドルに下がっている。

 全てのタブレット型端末が消費者に受け入れられているわけではない。あるデータによると、マイクロソフトのOS「ウィンドウズ8」を
搭載したタブレット型端末は出足が鈍い。

 市場調査会社NPDグループによると、ウィンドウズ搭載のノート型パソコンとタブレット型端末の売上げは昨年10月21日から
12月8日までの期間で前年同期比13%減となった。同社が調査したウィンド ウズ8搭載のタブレット型端末の売上げは
取るに足りない程度だったという(同社はマイクロソフトが発売したキーボード付きタブレット型端末「サーフェス」の売上高の追跡調査は行っていない)。


7 名前: ノルウェージャンフォレストキャット (兵庫県)[] 投稿日:2013/01/06(日) 20:00:28.73 ID:o41TTMZM0 [4/4]
(続き)

 バーンズ・アンド・ノーブルは3日、電子書籍部門「ヌック」の12月29日までの9週間のホリデーシーズンの売上高が前年同期比13%減の
3億1100万ドルとなったと発表した。「ヌック」部門には電子書籍リーダーとタブレット型端末の両方、さらにデジタルコンテンツ、付属品が含まれている。
同社は個別の端末の売上高の詳細については明らかにしなかった。

 こうした傾向があるにもかかわらず、電子書籍リーダーには利点もある。まず、ほとんどのタブレット型端末よりも軽い。
さらに、バッテリーの駆動時間が向上している。バーンズ・アンド・ノーブルによると、同社の「ヌック」シリーズで最も安い「シンプル・タッチ」は
バッテリーを一度充電すると、最高2カ月間利用できるという。これに対して、タブレット型端末「ヌックHD」は一度の充電で利用できる時間は約10時間だ。

 さらに、電子書籍リーダーには大幅な改良が加えられ、タッチスクリーン技術や自発光型ディスプレイが採用されるなどしている。
市場調査会社カレント・アナリシスのアナリスト、アビ・グリーンガート氏は「電子書籍リーダーは2年前と比較しても劇的に向上している」と述べた。

 その上、電子書籍リーダーの価格は急落している。「キンドル」シリーズで広告が表示されるモデルは69ドルで買うことができる。

(ここまで)



Kindle Fire HD 16GBKindle Fire HD 16GB
(2012/12/18)
Amazon.co.jp

商品詳細を見る




[ 2013/01/13 10:10 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(9)

【没後50年】青空文庫に柳田国男「遠野物語」、吉川英治「私本太平記」キタ━━━━m9( ゚∀゚)━━━━!!  

1 名前: ヨーロッパオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区)[sage] 投稿日:2013/01/01(火) 20:04:05.83 ID:4xM5RBqoT● ?PLT(12001) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_karake.gif
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1301/01/news010.html

青空文庫に柳田国男「遠野物語」、吉川英治「私本太平記」など登場
青空文庫に1月1日、同日で著作権保護期間が終了した柳田国男や吉川英治、室生犀星ら12人の作品が公開された。

 著作権が切れた文学作品などを無償公開する「青空文庫」に1月1日、同日で著作権保護期間が終了した柳田国男や吉川英
治、室生犀星ら12人の作品が公開された

 元日に公開されたのは秋田雨雀「三人の百姓」、飯田蛇笏「秋風」、小倉金之助「黒板は何処から来たのか」、西東三鬼
「秋の暮」、妹尾アキ夫「凍るアラベスク」、土谷麓「呪咀」、中谷宇吉郎「雪」、正木不如丘「健康を釣る」、正宗白鳥
「心の故郷」、室生犀星「抒情小曲集 04 抒情小曲集」、柳田国男「遠野物語」、吉川英治「私本太平記 01 あしかが帖」。
各作家の他作品も公開に向けた作業リストに登場している。

 著作権が保護される期間は著作者の死後50年。期間の計算を簡便にするため死亡の翌年の1月1日から起算されることから、
保護期間が終了するのも元日となる。

 青空文庫は、著作者の死後の著作権保護期間を70年に延長しようという動きに反対し、2005年から、パブリックドメイン
となった作品を元日に公開している。

 青空文庫の呼び掛け人、富田倫生さんはサイトで、吉川英治作品の公開についての期待が高かったことなどを述べている。
電子書籍とタブレットが人気となった昨年は、青空文庫の利用者が増えたことを実感したという。

 電子書籍ストアに青空文庫のファイルが公開されると「水増し」などと指摘されたことに対し、「仲間内では、以来、青
空文庫を「水」と呼ぶことが流行った」という。「私たちの活動の目的は、著作権の切れた作品を、使い回しの効くテキス
トに仕立てて、社会の資源として利用してもらうことだ。四方八方に流れて、そこで人を潤そうと目指すのだから、水は青
空文庫のあり方にふさわしい」

http://www.aozora.gr.jp/



[ 2013/01/06 12:41 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(1)


アクセスランキング ブログパーツ