ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

クリエイターを否定? 肯定? 「世の中にはオリジナルなんてない」  

1 名前:やるっきゃ騎士φ ★[sage] 投稿日:2012/10/24(水) 11:00:21.22 ID:???
「創造的」なものと「模倣的」なもの、
仕事のタイプを2つにわけるとすれば、これらがあげられます。
新しくて独創的な発想が求められる「創造的」な仕事と、確実に業務を進める
「模倣的」な仕事。これらは対極として考えられており、創造的な仕事が得意な人は
模倣的な仕事が苦手とされており、逆もまたしかりとされています。

しかし、書籍『クリエイティブの授業』を読んでいると、
どうやら、これらはそう遠い関係ではないようです。
「芸術とは盗むことだ」
こう言ってのけたのは、偉大な芸術家であるパブロ・ピカソです。

「未熟な詩人はまねるが、熟練した詩人は盗む。無能な詩人は盗んだものを壊すが、
有能な詩人はより優れたもの、少なくとも違うものへと変える。
つまるところ、有能な詩人は、盗んだものを盗む前とはまったく異なる、独特な
雰囲気に変えてしまうのだ」
こちらは、イギリスの詩人、T.S.エリオットの言葉です。

いかがでしょうか、「創造的」なものはすべてオリジナルでないといけない、
そう考えていた人にとっては、「え? 違うの?」と拍子抜けする言葉かもしれません。
実は、1から10まで全てを「創造的」に仕事をすることは不可能なようです。
そう考えると、肩の荷が下りませんか?

さらに、小説家のジョナサン・レセムは、
「何かを”オリジナル”と呼ぶやつは、十中八九、元ネタを知らないだけなんだ」と
後押しします。
つまり、その世界で活躍するクリエイターと呼ばれる人たちは、世の中に
”100%オリジナルなもの”なんて存在しないことを知っているのです。
皆、何かからヒントを得て、自分のモノに置き換え、創造しているのです。
完全なる模倣とは意味が異なりますが、”100%オリジナルなもの”にこだわる必要は
ないようです。

「創造的」な仕事をする人にとっては、勇気の沸く先人達の言葉であり、「模倣的」な
仕事をする人にとっても、自分の可能性を広げる言葉になったのではないでしょうか。
盗んだものを自分のカタチに落とし込むことが楽しめるようになれば、クリエイターの
素質があると言えるでしょう。

ソースは
http://www.webdoku.jp/tsushin/2012/10/24/090000.html
『クリエイティブの授業 STEAL LIKE AN ARTIST "君がつくるべきもの"をつくれるようになるために』
オースティン クレオン,Austin Kleon 実務教育出版 1,365円(税込)
http://ecx.images-amazon.com/images/I/514E3Afut9L._SL200_.jpg



クリエイティブの授業 STEAL LIKE AN ARTIST クリエイティブの授業 STEAL LIKE AN ARTIST "君がつくるべきもの"をつくれるようになるために
(2012/09/20)
オースティン クレオン、Austin Kleon 他

商品詳細を見る




2 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/10/24(水) 11:01:21.10 ID:1EhAHv+e
コピペ厨大勝利wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


11 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/10/24(水) 11:16:03.20 ID:JNbskojp
>>2
コピペを貼るタイミング、改変の仕方など
あれはあれで、ある意味クリエイティビティを要する
技能職


7 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/10/24(水) 11:07:37.09 ID:nQy3HMAd
極論を言ってパクリを正当化するな。


10 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/10/24(水) 11:12:23.82 ID:ohb+5QYd [1/3]
ネタが一通り出尽くしたら、どことも被らない完全なオリジナルなんて
今は作れないけど、その中でも何とかオリジナル要素を付加できる奴が
良いって事だろ?


17 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/10/24(水) 11:20:57.94 ID:JT7J+eGX
現代の問題は完全な模倣が困難でなくなってしまったこと
往々にして創造は模倣の失敗から始まる


18 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/10/24(水) 11:23:07.36 ID:CUGpiPFN
パクったよ?
でもオレの作品の方が面白いだろwww
って言えるクリエーターになっていただきたい

模倣に始まりオリジナルに至るのが芸術家で
模倣に始まり模倣で終わるのは芸術家きどりの商売人だ


30 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/10/24(水) 12:18:05.12 ID:ZlSHdIWJ
それでも、他人の努力の結果をそっくりパクっといて
何かを『作り上げた』気になるのは、
やっぱり何か違う気がする。
そんな輩が『世の中には~』云々主張しても、説得力皆無。
努力してる他のアーティストにも迷惑がかかる。


33 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/10/24(水) 12:30:06.46 ID:noTyJHsW
「トレース」と「技法」は別けて考えないと。


38 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/10/24(水) 13:43:37.15 ID:FnFbtIrB
他作品から何の影響も受けない完全オリジナルなど無知の妄想
模倣は踏襲でありジャンル化へ繋がるステップにすぎない


41 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/10/24(水) 14:58:11.05 ID:Fh2yXtKz
何十年も前に、小林秀雄が「モーツアルト」にこう書いているよ

模倣は独創の母である。唯一人のほんとうの母親である。二人を引き離して
しまったのは、ほんの近代の趣味に過ぎない。模倣してみないで、どうして
模倣出来ぬものに出会えようか。



モオツァルト・無常という事 (新潮文庫)モオツァルト・無常という事 (新潮文庫)
(1961/05)
小林 秀雄

商品詳細を見る



81 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/10/25(木) 16:39:17.20 ID:xq8dK2z0
まあ何でも見よう見真似から始まるしな。
無から有へと形作ったのは神しかいないわな。
人間に出来るのは改良、改善、洗練だけだな。


88 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/10/26(金) 05:34:40.10 ID:L0MRlmN6
客の側にしてみれば、それがオリジナルか模倣かは、どうでもいいことだな。
気にしているのは、クリエイターだけではないのか?

特許や著作権がない時代は伸び伸びと創造できたのかもしれないね。


89 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/10/26(金) 06:00:09.73 ID:FH8a1o66
>>88
パロディが主表現になる時代なんだから、
消費者側は敏感だと思うぞ


92 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/10/26(金) 15:56:24.32 ID:PL+YOnMr
この手の話が出るとすぐ丸コピーとか劣化コピーとかトレスとか、著作権に関わりそうな部分に意識が向きがちだが違うぞ

大抵の創作物は既知の創作物からヒントやインスピレーションを受けていて、どんなにオリジナリティ溢れるものができあがっても
そこに何かしらの影響を見て取ることができる
これは意識するかしないかに関わらず、ほとんど必ず出てくる
でもみんなが過去の創作物について知っているわけではないから、専門家やオタでないと気づかなかったりする
また、著作権的にはオリジナルと言って問題ないレベルなので、一般的にはオリジナルとされている

法的な話で言えば完全なオリジナルは存在し得るが、そこから離れて創作物の話をすれば、過去の何者かの影響はほぼ不可避と言っていい
例えば見たまんまを描いているわけではないデフォルメの場合はなおさら、どこかで見た描き方を真似ることから始めるのがほとんど
それを自分流にアレンジしてオリジナリティを加味することは大事だけどな
他者の影響を一切排除しようとしたらほとんど何も作れなくなるし、作れたとしてそれが素晴らしいかどうかは甚だ疑問

有史以来の情報の集積と継承が始まった段階から、人類の創作は過去の創作と密接に関わり続けている






元スレURL:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1351044021/
関連記事


[ 2012/11/10 12:37 ] 創作文芸 | TB(0) | CM(21)
巨匠が謙虚な気持ちで言っていることをバカが自己正当化するのに使っているだけ
[ 2012/11/10 12:53 ] [ 編集 ]
謙虚さっつーか、
バカにしながらパクるか先人の作品スゲーと思いながらパクるかは
理解度や表現度にかなり差が出るんじゃねーかな。
クリエイターなればこそ先人の積み上げたものの偉大さが分かるだろ。
つか、積み上げたものの偉大さを理解できないなら表層的な猿真似に過ぎない。

リスペクトや影響を無視して隠して「オリジナルです!」と言い切るクリエイターは叩いていいと思う。
それが一番のマナー違反だろ。
先人への敬意があって影響を認めるなら、あとは緩くいこうや。そのほうが楽しいべ
[ 2012/11/10 13:05 ] [ 編集 ]
だいたい引用の技術ってのは良し悪しがわかりづらいから馬鹿がすぐパクリっつーからな。
引用がうまくないクリエイターは永遠に2流だよ。
[ 2012/11/10 13:31 ] [ 編集 ]
哀川譲先生は超一流のクリエイター!!
[ 2012/11/10 14:35 ] [ 編集 ]
技を盗んで自分なりに料理するのはいい。

「これ作ってみたけど、すごいでしょ!楽しいでしょ!」
って周りに見せたくなるのが「良い創造」だと思うんだ。
そういうのが作りたくて不器用に試行錯誤してる側からすると

「あ、これはすごい楽しい!そのまま自分も使っちゃえ!ああっ楽しい、やってる自分もすごい!」
って模倣で楽に楽しんでるタイプが、正直本当に疎ましい。
そのタイプの方がよっぽど食えてたりするし。
編集部自体が「今流行ってるアレのネタで作ってよ」って体質だったりするしな。
[ 2012/11/10 14:52 ] [ 編集 ]
手作りチョコに対して「カカオから作ったのかよ」ってつっこむくらいレベルの低い話題だぞこれ
[ 2012/11/10 18:43 ] [ 編集 ]
まあ俺もフランス文学のパクリばっかだし……
[ 2012/11/10 21:49 ] [ 編集 ]
今は無能な詩人が蔓延してるって話か
[ 2012/11/10 23:03 ] [ 編集 ]
俺はパクリのパクリだわ……
[ 2012/11/10 23:08 ] [ 編集 ]
 
パクリを極めてその中で改良していきオリジナルができあがる。

パクリパクリうるさいやつは何もわかってない。
[ 2012/11/10 23:50 ] [ 編集 ]
まとめブログのことか
[ 2012/11/11 09:37 ] [ 編集 ]
おれだったらドラゴンボールの単行本見ながらゴクウを書いても、何故かオリジナルキャラになるけどな。
[ 2012/11/11 10:07 ] [ 編集 ]
パクリパクリ言うヤツは単に無知っつーのはガチ
自分が触れて感動した作品より過去にさかのぼったことがないだけ
[ 2012/11/11 10:58 ] [ 編集 ]
一から全部作ると仮定すると、誰にもわかってもらえないしな。

声帯の能力もあるだろうが、今の日本語の五十音以外の音とかも作って、それで……とまぁ続いていく話になるでしょうよ。一からだと。
[ 2012/11/11 14:19 ] [ 編集 ]
版権や著作権や特許実施権を侵害するな
[ 2012/11/11 15:32 ] [ 編集 ]
パクリを認めないなんて思考は現代人しか持ってないからな
模倣や改変を許さなかったら日本人作家なんて全滅するわ
[ 2012/11/11 18:10 ] [ 編集 ]
あまり前すぎることに反応する奴がいてびっくり
どんな入門書にも書いてるような基礎の基礎に噛み付いてどうすんだよ
[ 2012/11/12 11:33 ] [ 編集 ]
 
模倣は善行。ルールを破る模倣は悪行。
著作権者も発明家も、他人が使ってくれないと儲かりませんがな。
[ 2012/11/12 21:40 ] [ 編集 ]
模倣の繰り返しを否定したら先細りどころか、あっという間に創作物なんか無くなるじゃねーか。
[ 2012/11/17 04:14 ] [ 編集 ]
エジソンは学校に行ってないときいて、
勉強しない自分を正当化するバカを思い出した。
[ 2013/03/23 10:35 ] [ 編集 ]
ネットの議論なんて
換骨奪胎などの、物書きにとってはごく当たり前の前提的知識すら知らないドシロウトが
うっぷん晴らしにギャンギャンわめいてるようなのばっかなんだから
真に受けたり耳を貸したりすることはないんだよ
[ 2013/04/03 00:30 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL



アクセスランキング ブログパーツ