ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

【震災】「安心は慢心」過去からの警鐘・・吉村昭『三陸海岸大津波』の先見 作家・高山文彦  

1 名前:環境破壊ちゃんφ ★[] 投稿日:2011/04/08(金) 17:13:07.39 ID:???0
地図で見る三陸海岸は、ノコギリの刃のようだ。楔(くさび)を打ち込まれたように幾重にも鋭く切れ込んだ湾は、
すぐに山々に取り囲まれてしまう。

沿岸を旅すると、よく慰霊碑に出会った。父祖の代から津波の恐ろしさを語り継いできた人たちは、避難訓練を欠かさなかった。
しかしその甲斐(かい)もなく、壊滅的な痛手を被った。

私は最初「東北で大地震」と聞いたとき、反射的に三陸を思い浮かべたが、被害はそこだけではすまず、
東日本一帯に及んだことに絶望に近い衝撃をうけた。

吉村昭氏に『三陸海岸大津波』(文春文庫)という作品がある。これは明治29年と昭和8年に三陸地方を襲った
大津波の恐怖を調査・記録した一書で、昭和35年のチリ地震や
昭和43年の十勝沖地震による大津波の模様も記録されている。
被災規模は今回の比ではないが、やはりこの一書は未曽有の天災襲来を予見し、警告して、少しも古びない。

明治の大津波について、吉村氏は経験者の古老から波が50メートルの高さにまで襲いかかってきたことを聞き出している。
山の上の家にまで押し寄せて来たのだという。とてつもない高さである。
昭和の大津波についても詳細にしるしてあるが、明治と同様の不気味な前兆が海で見られることに私は興味をおぼえた。
沿岸各地は例年にない大豊漁に沸きかえり、鰯(いわし)が大群をなして海岸近くに殺到したという。
また波打ち際に大量の鮑(あわび)が打ち寄せ、無数の海藻が海岸をうずめるほど漂着したらしい。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110408/art11040814330003-n1.htm

続き>>2-4


2 名前:環境破壊ちゃんφ ★[] 投稿日:2011/04/08(金) 17:13:33.45 ID:???0
>>1のつづき

津波襲来まえ、稲妻のような青白い閃光(せんこう)が空に走り、「ドーン」という大砲のような爆発音が二度三度聞こえた、
と各地の調査報告にある。明治も昭和も夜中の出来事だから、このように閃光が見えたのだ。
そして干潮時でもないのに海水が急激に沖に向かって引いてゆき、その速度は湾内の岩や石をたがいに激突させるほどで、「
たちまちに、湾内の海底は干潟のように広々と露出した」と、吉村氏はつづける。

「沖合に海水と岩の群をまくし上げた海面は、不気味に盛り上がった。そして、壮大な水の壁となると、初めはゆっくりと、
やがて速度を増して海岸へと突進しはじめた」
今度の津波の詳細についても、やがて明らかになってくるだろうが、こうした現象は各地で見られたはずだ。

三陸では津波を「ヨダ」と呼んだ。怪物でも呼ぶような言いかたは、津波というものが遠い世界のものではなく、
常に身近に存在する恐ろしいものとして考えられていたことがわかる。しかし残念なことに、
どれだけ身近とはいえ、このような経験や知恵はうまく後世に引き継がれないものらしい。

昭和のときも地震直後に人びとは飛び起きたが、すぐに蒲団(ふとん)にもぐり込んでいる。
「冬季と晴天の日には津波の来襲がない」と信じられていたからだ、と吉村氏は書く。
家々では明治の津波を経験した老人たちがそう口にし、家族は安心して床に就いた。
それで逃げ遅れた人がいたのである。迷信は人を怠惰にする。

さらにつづく


3 名前:環境破壊ちゃんφ ★[] 投稿日:2011/04/08(金) 17:14:07.64 ID:???0
私が好きだった田老という小さな港町がある。いまは宮古市の一地区になっている。
ここは明治昭和の津波で最大の被害を出し、「津波太郎」と呼ばれた。昭和の津波の翌年、
全国一の規模を誇る防潮堤の工事が開始され、チリ地震や十勝沖地震の津波でもびくともしなかった。
だが今回の津波の凄絶(せいぜつ)なエネルギーはこれをも打ち砕き、家々を壊滅させた。

報道によると、ある老漁師は地震直後、高さ10メートルのこの防潮堤の上に避難した。
ところが「堤防の倍くらい高かった」という大津波が沖に見えて、あわてて丘に上がり助かったという。
防潮堤があるので安心していたのだ。同じ感想は、田老のほかの人からも聞かれる。

安心は慢心に通ずる、とあえて酷な言いかたをしよう。死者がもっとも伝えたいのはそのことであったろうと、
吉村氏の本を読み返してみて、あらためて思う。

                   ◇

【プロフィル】吉村昭

よしむら・あきら 作家。昭和2年、東京出身。45年『三陸海岸大津波』発表。
『破獄』で読売文学賞、『天狗争乱』で大佛次郎賞。平成18年、79歳で死去。

                   ◇

【プロフィル】高山文彦

たかやま・ふみひこ 作家。昭和33年、宮崎県生まれ。
平成12年『火花 北条民雄の生涯』で大宅壮一ノンフィクション賞などを受賞。
評伝、小説、ルポルタージュを手掛け、『水平記』『エレクトラ』『父を葬る』『あした、次の駅で。』など著書多数。
吉村昭『三陸海岸大津波』では解説を書く。

三陸海岸大津波 (文春文庫)三陸海岸大津波 (文春文庫)
(2004/03/12)
吉村 昭

商品詳細を見る



9 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/08(金) 17:15:55.02 ID:o0O7fgvOO
後出しになる前に伝えるのはなかなか難しい


14 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/08(金) 17:19:59.48 ID:1FgUdK8j0
吉村昭さんって凄い作家だったんだね。


15 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/08(金) 17:20:40.90 ID:7umvz2pt0
吉村昭は阪神大震災の時も新聞に寄稿して
車に荷物を積んで逃げる奴は火災を拡げるから
片っ端からとっ捕まえろと力説してたな。
今回は津波だから事情は異なるが。


22 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/08(金) 17:24:50.69 ID:ZdYYLFcX0
高熱隧道とか面白かったよ
今夜は鰻丼にしよう

高熱隧道 (新潮文庫)高熱隧道 (新潮文庫)
(1975/10)
吉村 昭

商品詳細を見る



29 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/08(金) 17:30:47.77 ID:wdIYQOO80
破獄ってNHKのドラマでもかなりの秀作に入る類なんだよ。
緒方拳とか津川雅彦がすばらしいのだけど、原作も良かったから
なんだよ。
時代が経っても案外劣化しないテーマを選んで小説にしてる人は
大概凄い。

破獄 (新潮文庫)破獄 (新潮文庫)
(1986/12)
吉村 昭

商品詳細を見る



33 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/08(金) 17:41:06.91 ID:7ANJLvBY0
>津波襲来まえ、稲妻のような青白い閃光(せんこう)が空に走り、「ドーン」という大砲のような爆発音が二度三度聞こえた、
>と各地の調査報告にある。明治も昭和も夜中の出来事だから、このように閃光が見えたのだ。
これは今回目撃されたこととも符合するな。
地震時に閃光、そして大きな音。
これはおそらく、雷雲が放電した雷に違いない。
実際電子の数が上空で増加したとあるから、何らかの電場が生じていたんだろう。
何でそうなるかわからんが、ほぼ間違いはない事実だろうな。

>そして干潮時でもないのに海水が急激に沖に向かって引いてゆき、その速度は湾内の岩や石をたがいに激突させるほどで、
>「たちまちに、湾内の海底は干潟のように広々と露出した」と、吉村氏はつづける。
これは少しプレートの隆起断層による説明だとわからないんだけど
引き波が最初に来るということは、何らかの形で震源域に沈降が生じてることになる。
そうすると、プレートによる地震発生は沈降先行型もあるということになるんだろうな。
プレート沈み込みに基づいて解釈するなら
局所的には北米プレートが沈み込まず、上に押し上げられる場所もあるのかもしれない。
そうすろと当然その破壊は鉛直下向きになり、海底が下降する。
つまり引き波先行型の津波が押寄せることがありうることになる。
こういう理解でいいのかな。


34 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/08(金) 17:42:00.46 ID:h7MPcjZE0 [1/2]
歴史資料の分析と取材に徹底してあたった氏の作品群は大好きです。
思い込みで語る歴史文学作家とは次元を異にし、リアルな描写に感銘を受けました。
「三陸海岸大津波」の作品も今回の震災以前に読んでましたが、
今回の三陸沖地震のニュースが流れた時点でこれは大変な事になるかもしれない。
早く住民は高台に逃げないと大変な事になると思いましたが残念な結果になりました。


35 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/08(金) 17:43:37.09 ID:DB9VTmEp0 [1/2]
吉村昭の緻密な取材による
ほとんどノンフィクションの小説は臨場感あってすごい
天狗党騒乱にしろ羆嵐にしろ津波にしろ
怖ろしいものの本質を身の毛がよだつほどリアルにとらえている


天狗争乱 (新潮文庫)天狗争乱 (新潮文庫)
(1997/06)
吉村 昭

商品詳細を見る



46 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/08(金) 18:22:52.99 ID:YgMn1+g90
吉村昭はどれも面白いけど、一番面白いっていうかなんとも言えなかったのは「破船」だな。
後味の悪さとか、暗い雰囲気とか最高だった、いや最悪だった。

破船 (新潮文庫)破船 (新潮文庫)
(1985/03)
吉村 昭

商品詳細を見る



49 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/08(金) 18:28:58.28 ID:vVhAsxlb0
吉村昭と新田次郎は記録文学の第一人者だったな。
30年ぐらい前によく読んだよ。


53 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/08(金) 18:42:37.98 ID:WfQRlEo30
>>49
どちらも理科系の物の見方が出来る人だったので

文章に説得力があった




57 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/08(金) 18:57:57.37 ID:Z6x0kx+A0
「神々の沈黙」ってのも面白かったなあ
心臓移植の歴史を、ひたすら事実の羅列のみで進めていったやつ
優秀な外科医の狂気がよく伝わっていた
あの中に出てくる和田さんも死んだね

神々の沈黙―心臓移植を追って (文春文庫 (169‐9))


64 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/08(金) 22:48:19.20 ID:Z94FnA650
三陸の津波大惨事を伝える石碑が、そもそも風化して誰も読めず、また読まれなくなってたってこと
吉村昭は書いていない。
人間は忘れる動物、またそうしないと生きていけない。今次大災害がそうなるとは言えないが、
吉村が小説を書いた時代はそうだった。掘り起こし買いがあったんだよ。






元スレURL:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302250387/
関連記事

[ 2011/04/11 18:46 ] 歴史小説 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL



アクセスランキング ブログパーツ