1 名前:
おばあちゃん(神奈川県)[] 投稿日:2011/01/27(木) 08:21:32.05 ID:8ztmY6sdP ?PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_onini01.gif
出版科学研究所は25日、取次ルートにおける2010年の書籍・雑誌の推定販売金額が1兆8748億円だったと発表した。
前年比で3.1%、608億円の減少で前年を下回るのは6年連続だ。雑誌は13年連続、書籍は4年連続の減少だった。
同研究所は「低落に歯止めがかかる気配はない」といい、書籍の新刊点数が減ったのが大きな特徴だった。
販売金額は、ピークだった1996年の2兆6563億円と比べ、3割ほども減っている。
売り上げの6割ほどを占める雑誌は、前年比3.0%減の1兆535億円。
月刊誌が2.4%減だったのに対して、週刊誌が5.2%減で「週刊誌離れ」が加速している。
創刊点数は110点で、ここ40年間で最少だった。休刊は前年より27点増え、216点だった。
書籍は、前年比3.3%減の8213億円。100万部以上のミリオンセラーは
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」「1Q84 BOOK3」「KAGEROU」
「バンド1本でやせる! 巻くだけダイエット」「体脂肪計タニタの社員食堂」の5点だった。
「売れる本は突出して売れるが、それ以外の本は低調という二極化が顕著」という。
書籍の新刊点数は7万4714点で、前年より4.9%減った。今の基準で統計を取り始めた95年以降、最大の減り幅。
出版社の体力が落ちているのと、本の問屋にあたる取次会社がコスト減のために配本部数を抑制したのが理由だ。
同研究所は「これまでにない動き。新刊点数は増え続けてきたが、天井を打った。
今後は市場規模に見合った供給になっていくとみられる」と分析している。
http://www.asahi.com/culture/update/0125/TKY201101250190.htmlhttp://www.asahi.com/culture/update/0125/images/TKY201101250239.jpg2 名前:
MONOKO(チベット自治区)[] 投稿日:2011/01/27(木) 08:21:52.03 ID:yKxVD3Gz0
本は終わコン
4 名前:
Mr.メントス(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/01/27(木) 08:22:16.34 ID:CBxmTeOL0
電子書籍に切り替えていく
7 名前:
石ちゃん(北海道)[] 投稿日:2011/01/27(木) 08:23:53.41 ID:CEJ8wCu80
PCだのネットだの技術がいくら進歩しようと活字は死なない!
って言うのが出版業界の人の口癖だよ
なんで?って聞いたらわけわからん精神論とか言い出してぐぬぬ・・・状態になるけど
265 名前:
おれゴリラ(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/01/28(金) 09:32:40.21 ID:bHiClrYWP
>>7
今のところ紙の本の利便性を超えるような
ガジェットは出てきてないからなぁ
丸めても汚しても水に濡れても大丈夫な
有機ELのブックリーダーデバイスが
出てきた時はヤバいかも…
277 名前:
パッソちゃん(大阪府)[sage] 投稿日:2011/01/28(金) 15:39:18.06 ID:ptTkapmY0 [1/2]
>>265
友達が電子書籍持っていたから、ちょっと使わせてもらったが
紙の本のほうが遙かに手軽で読みやすくてわろた
あれって、そんなに浸透しないと思う。
278 名前:
ザ・セサミブラザーズ(関西地方)[] 投稿日:2011/01/28(金) 15:51:03.79 ID:Rg+WZouj0 [3/7]
>>277
ところがどっこい、
有機ELみたいな折り曲げられるうすっぺらい技術が進歩すると、
本そっくりな端末が出てくる可能性もあるんだな。
280 名前:
BEATくん(埼玉県)[] 投稿日:2011/01/28(金) 15:59:08.52 ID:niDaAIWd0 [1/3]
>>278
ペラペラなディスプレイが複数枚束になってるような端末が出来ても
紙の本独特の検索性を再現するのは難しいかも
だから代わりのUIを開発しないとダメかも
レコードとCDでいうとレコードは曲の途中から再生するのが楽で一方で曲送りが煩雑だったけど
初期のCDプレイヤーは曲送りが楽になった一方で曲の途中からの再生が面倒になっちゃった
今はPCで再生するのが当たり前になってシークバーがついたから途中から再生するのが楽になったけど
本の場合はシークバーだと不十分のような気がする
改善するにはものすごい速度で表示できる表示デバイスとか高精細でサムネイルを表示できるディスプレイとか
ページごとのクリック感があるホイールみたいなものとかそういうのが必要かも
9 名前:
↑この人痴漢です(大阪府)[] 投稿日:2011/01/27(木) 08:24:53.39 ID:YC5hf45C0 [1/2]
96年に比べて3割しか減ってないのが逆に驚きだ。町の本屋なんて潰れまくってるのに
Amazonで買ってるのかねえ
23 名前:
ぶんぶん(神奈川県)[] 投稿日:2011/01/27(木) 08:33:31.26 ID:uSfdTP2N0
この不景気な中で金ないから雑誌やその他本て真っ先に切っていくだろ普通
27 名前:
コアラのワルツちゃん(京都府)[] 投稿日:2011/01/27(木) 08:34:05.13 ID:+sdXQkni0
最近の新書の劣化ぷりが著しい
岩波新書、中公新書あたりは質が高かったのに
新潮新書とかPHP新書とかカスな新書が発売され過ぎ
134 名前: ネッキー(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/01/27(木) 10:40:26.16 ID:HyWDWt7s0
>>27
最近は参考文献すら巻末につけない学術書もあるし
とにかく本作りに手を抜きすぎ
逆に、新書レベルで巻末に索引まで乗っかってると
著者の本気度が感じられて、興味ない内容でもつい買っちゃう
242 名前: ガブ、アレキ(新潟県)[] 投稿日:2011/01/27(木) 22:11:32.67 ID:19LWw2Pe0
>>27
で、古典や名作に戻る。
65 名前:
アストモくん(静岡県)[] 投稿日:2011/01/27(木) 09:29:41.52 ID:uccLz9Kb0 [1/2]
欲しい本はいっぱいあるけど
ハヤカワとか創元の翻訳物高すぎ
78 名前:
スカーラ(関西地方)[sage] 投稿日:2011/01/27(木) 09:43:21.78 ID:Qme+EhVo0 [2/2]
CDも同じ頃から消費が減ってる
http://www.garbagenews.com/img/gn-20090125-09.gif単に不景気+少子高齢化のせいじゃねーの?
85 名前:
おばあちゃん(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/01/27(木) 09:48:54.88 ID:FGyDXBY1P
粗製濫造でなんとか意地張ってたのが、力尽きたって感じのグラフだな。
相当「絶望」に覆われてるんだろうな この業界。
92 名前:
KEIちゃん(長屋)[] 投稿日:2011/01/27(木) 09:59:37.45 ID:UKNIYUqV0
本屋はオタクの店員を自重させろよ
手作りポップが店の質を低下させてる
106 名前: キョロちゃん(東京都)[sage] 投稿日:2011/01/27(木) 10:10:04.18 ID:aXdGsORh0 [3/3]
>>92
オタクならまだいいよ・・・
腐女子店員とか最悪だぜ・・・
棚がどんどん腐っていくんだ・・・
107 名前:
なっちゃん(東日本)[sage] 投稿日:2011/01/27(木) 10:10:59.11 ID:UAII+r+i0 [3/3]
権利関係のせいで頓挫してんのかねぇ
○○が売れないってのは本以外にもあるけど
俺が考えるに店舗に置いてないってのが一番だと思うがな
109 名前: チーズくん(東京都)[] 投稿日:2011/01/27(木) 10:13:40.41 ID:nU9+XtKC0 [6/9]
>>107
それはある。
さっきも書いたけど、昔はふらっと本屋に入っても何かしら買って帰った。
Amazonとか楽天ブックスとかも使っていても、店でも買ってた。
でもここ数年特に、本屋に入っても買うものがない。
本屋を手ぶらででるのは慣れてなくて、ムキになって何時間も
買える本を探して無理やりウロウロした時期もあった。
110 名前:
アストモくん(静岡県)[] 投稿日:2011/01/27(木) 10:16:20.11 ID:uccLz9Kb0 [2/2]
中学から22迄住んでた町に文房具屋を兼用してる小さい本屋があったんだ
ずっと小遣いやバイトした金を本につぎ込んでたんでた
就職してからはもっと買うようになった
気がついたらその本屋が自分好みの仕入れをしてくれるようになってた
引っ越してから数年経って覗きにいったら更地になってた
137 名前:
ねるね(石川県)[sage] 投稿日:2011/01/27(木) 10:49:41.82 ID:acbm7BEL0
本屋は街の文化発信基地みたいな言われ方をされて、実際にそれと似た考えを持っている
人間はいるんだよね。だから、街から本屋が一軒もなくなると、面白みのない街・味気ない街
という風に思われてしまう。
しかし、現実にはそういう街が増えつつある。そのギャップをどうやって埋めていくかが今後の
課題なんだろうな。
153 名前:
ねるね(関西)[] 投稿日:2011/01/27(木) 11:20:20.39 ID:mCTn/sU0O [1/2]
最近は限定商法も増えてきたけど、アレってその限定逃すと逆に買う気がしなくなるんだよな160 名前: BEAR DO(宮城県)[] 投稿日:2011/01/27(木) 11:32:33.24 ID:F/KHAnOe0
>>153
ショップ特典の小冊子なんかもそう
購入意欲なくなる
176 名前: ねるね(関西)[] 投稿日:2011/01/27(木) 11:48:29.81 ID:mCTn/sU0O [2/2]
>>160
あるある
ナタリーとかで情報見てると、ショップ特典情報入ってくるから買う気なくなるよな
同じ値段払って買うのに劣化品買っている気分になる
通販してまで欲しくはないレベルの作品だと確実にスルーするわ
177 名前:
ウェーブくん(宮城県)[] 投稿日:2011/01/27(木) 11:50:56.02 ID:xumcj6E10 [2/2]
もともとそんなに安くもなく利益が出るものでもないが、専門書も完全にスパイラル入ってるよな
売れない→部数控えめ→単価うpのループで、たいした情報量じゃないのに1万とか余裕で越えてくるし
同時に各研究機関で研究費が絶賛削減中だから、節約の矛先は本に向かざるを得ない
だいたい図書館でレンタルor取り寄せで済ますし、個人買いは中古狙い
198 名前:
タックス君(岐阜県)[] 投稿日:2011/01/27(木) 14:01:03.95 ID:nNZxO8zQ0
試しに図書館の新刊規制してみるとか
200 名前: あんらくん(福岡県)[sage] 投稿日:2011/01/27(木) 14:59:07.88 ID:Mwx8N/7Q0 [5/7]
>>198
ほんとはそうすべきだろうね。
人気の娯楽本や雑誌や新聞も一月遅れくらいでおくようにすれば税金での軽薄な購入も無くなり、資料性の高い書籍が多くなると思う。
でも、図書館で購入してくれることを前提に出版してるような本・雑誌ってあるからねぇ・・・
週刊金曜日とか全国の図書館に定期購読する運動を読者に呼びかけてたくらいだしw
201 名前: ユーキャンキャン(福島県)[] 投稿日:2011/01/27(木) 15:09:41.59 ID:wYaJA9zt0 [3/8]
>>198
そんなことしても買わない
なぜなら新刊にこそ魅力がないからだ
なんで最近のやつはこう、つまんねーんだよ
よくわかんねーがつまらん
203 名前: じゃが子ちゃん(長屋)[] 投稿日:2011/01/27(木) 15:28:22.40 ID:a99rnRdL0 [4/4]
>>198
読書文化を衰退させるだけだと思うよ
206 名前: きららちゃん(東京都)[] 投稿日:2011/01/27(木) 15:46:47.04 ID:zR6vYe7pP [2/2]
>>203
新刊読むことが読書文化かアホが
199 名前:
ちくまる(東京都)[sage] 投稿日:2011/01/27(木) 14:22:29.27 ID:JVu9Hxmt0
ここ十数年デフレ全盛のこのご時世で、本はなぜか値上げばかり、
感覚的にはバブル時より倍以上高くなった感じ、売れるかよ。209 名前:
あんらくん(福岡県)[sage] 投稿日:2011/01/27(木) 15:54:32.76 ID:Mwx8N/7Q0 [6/7]
なんにせよ、パソコンの普及は革命的だったな。
データがデジタル化されて、コンテンツとそれを乗せるメディアとが完全に分離した。
コンテンツさえ手に入れていればどのメディアで保存するか・書出すかは大した問題じゃないって事。
電子書籍騒動は、この革命が印刷物にまで及んだって意味に過ぎない。
音楽もテレビ・映像も活字もどんどんデジタル化のは避けられないでしょ。問題はその流れの中で商機をつかむことだ。
元スレURL:http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1296084092/
- 関連記事
-