220 名前:
無名草子さん[] 投稿日:2012/04/05(木) 18:23:14.38
たまに、
「○○図書館で江戸時代の資料発見」とか「○○美術館で当時の絵を発見」とかニュースになるけど、
これってどういうこと?
図書館の人、美術館の人であっても、資料を把握しきれていないの?
どういう形で発見されるの?
ってか、図書館ってパソコンで蔵書検索出来るのに、
「発見」ってどういうこと?
その本は、パソコン検索のデータベースから漏れていたってこと?
221 名前:
無名草子さん[] 投稿日:2012/04/05(木) 19:27:09.35
>>220
あくまで一例ですが下記の記事をご覧下さい。
古代ローマ農業書発見/鹿大付属図書館: 図書館資料保存ワークショップ
http://kulpcws.seesaa.net/article/23651227.html「資料」というものは本とは限りません。
一般貸出用の蔵書ならばコンピュータによる管理が進んでおりますが、
それ以外のものも図書館には存在します。
倉庫など人目に触れないところで保管されている資料もあります。
そういったものの整理をしているときに価値に気づき、「発見」されるケースが多いと思われます。222 名前:
無名草子さん[sage] 投稿日:2012/04/05(木) 19:33:00.66
>>220
所蔵情報は完全に電子化されている訳ではないよ。
新しい図書館や中小規模の図書館でもなければ、多少はまだOPACで見れないのがある。
歴史のある大学図書館だと「OPACに出ない本」が数万冊規模で残ってる所もいくつもある。
国立情報学研究所(NII)が補助金を出して所蔵データの遡及入力とかさせてるけど
そういうのはまだまだ多い。
本ですらそうだから、絵とか文書の類だと尚更ね。
223 名前:
無名草子さん[] 投稿日:2012/04/05(木) 22:03:20.58
え、倉庫にあるのも電子化されてるんじゃないの?
蔵書検索すると「閉架書庫にあり」とか出てくるやん
224 名前:
無名草子さん[sage] 投稿日:2012/04/06(金) 01:37:50.33
>>223
されてるよ。新設館や小さい所なら100%ね。
ただ、そうじゃない――古い所や大きい所だと、それが99%だったり、
80%だったり、60%だったりする訳。(大きな所なら1%だって数万冊にもなる)
なんでそれをやらないかって言うと、そういう扱いをされている資料は
だいたい需要が低いし、古いと保存状態や目録作業上の問題もある。
書庫で眠ってる、何十年…へたすると100年以上放置なんてのも出てくるからね。
19世紀の洋書でまだ小口や天地がカットされてなくて袋綴じ状態のままのとか。
元スレURL:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1302272996/
- 関連記事
-
何で一例を一息に一般化しちまうんだ
良く分からん思考形式だな