1 名前:
ライトスタッフ◎φ ★[] 投稿日:2010/10/28(木) 19:03:33 ID:???
アマゾンの「Kindle」などが引き金となって、世界的に話題を集めている電子ブック
リーダー。中国でもオンラインゲーム・ベンダーとして知られる盛大(Shanda)から
リリースされた電子ブックリーダー「Bambook」が、積極的なPR活動と999元
(約13000円)という値ごろ感が手伝って、注目を集めている。Wi-Fi、あるいは
3GのSIMカード、ネットにつながったPCにUSBを介するなどしてインターネットが
利用できるという。また日本語にも対応しているそうだ。
だが、こうした中国の電子ブックリーダーの売りは、ハードウェアのスペックだけ
ではない。
筆者が中国で購入した中国メーカー「漢王」の電子ブックリーダーには、1万以上の
漢詩などのクラシックなコンテンツや現在発売中の電子ブックが詰まっている。
同社の電子ブックコンテンツサイトで提供されるアイテム数は、1億6200万冊もある
そうだ。
一方、米ナスダック上場企業で中国語検索サイトの雄である「百度(Baidu)」は、
書籍検索表示サービス「百度文庫」を提供している。一見すれば世界的な検索サイト
の雄グーグルがリリースした「Google ブックス」のようなサービスに見えるが、
その本質はまったく異なる。
Google ブックスは、著作権が失効した書籍や版元がグーグルに特別に許可を与えて
いるものについてだけ全文が公開され、そうでなければ書籍内容から検索を行うという
サービスである。
対して百度文庫は、ユーザーがアップロードしたPDFファイルなりDOCファイルを
直接見ることができるサービスだ。文書共有サイトであり、YouTubeの文書版と
考えれば分かりやすいだろう。
そもそもユーザーがアップロードするファイルには、正規版ファイルだけでなく、
海賊版ファイルも含まれていることが多い。海賊版ファイルと書いたが、文章の
海賊版とは書籍の海賊版であり、これには日本の書籍も含まれている。利用者は
「文章力を上げたくて良書、名著を写してみた」という海賊版化の言い訳をもっ
てファイルをアップしている。これがタダ読みされてしまうのである。
版元からすれば、百度文庫だけに対処すれば問題が解決するわけではない。YouTube、
Facebook、twitterなど世界的人気サイトが登場すれば、中国ではそれにそっくりな
中国語対応サイトが無数に登場する。
最近では共同購入クーポンサイトのGROUPON(日本ではQ:pod)にそっくりな
サイトが半年少しで数十から1200サイト超まで増殖したことが明らかになっている。
このようにサイトシステムやサイトデザインをそのまま模倣することは日常茶飯事だ。
文書共有サイトについても、百度文庫だけでなく、米ナスダック上場のポータルサイト
新浪(Sina)が提供する「愛問知識人」や「豆丁」などすでに複数存在し、多数の
ファイルがアップされている。今後も雨後の竹の子のように同種のサイトは増えていく
だろう。
日本ではようやく出版社が電子書籍市場に乗り出そうとしているところである。
著者・販売サイトとの契約方法のモデル作りなどを検討していた矢先に、これまでの
議論をすべて台無しにするようなシステムが中国でリリースされてしまったわけだ。
※続く
●漢王の電子ブックリーダー
http://diamond.jp/mwimgs/7/d/250/img_7d623c9b2ba57d9d95be53c8fa2baf7212428.jpg◎
http://diamond.jp/articles/-/98522 名前:
ライトスタッフ◎φ ★[] 投稿日:2010/10/28(木) 19:03:45 ID:???
>>1の続き
「海外サイトだから見る日本人は限られているだろう」とたかをくくってはならない。
検索すれば百度の音楽ファイル検索サービスを利用して海賊版の音楽を聴く事例や、
「優酷(YOUKU)」「土豆(TUDOU)」をはじめとしたYouTubeのような中国の
動画共有サイトで日本の海賊版アニメや番組動画を視聴する事例、あるいは日本の
一部の小学生の間で中国サイトが提供する海賊版ゲームがやりとりされている事例
などいくらでも確認できる。分別のある大人はおろか、小学生にまで中国の提供サイト
・サービスが海賊版コンテンツ入手を目的に利用されている。性善説は通用しない。
ちなみに、当の中国では、どこかのサイトに無許可で自社のコンテンツをアップされ
れば、コンテンツホルダーは泣き寝入りすることなく損害賠償を請求する。ただ、
外国企業の場合、中国の子会社かパートナーシップを結んだ中国のコンテンツホルダー
が提訴するパターンが一般的であり、それらのルートをもたない企業にとって、中国
での訴訟のハードルは高い。
とはいえ、中国発のコンテンツ無料化の波は止まらない。以前、百度の音楽配信
サービスが著作権を侵害しているとして、百度を相手取って、ユニバーサル・ミュー
ジック、ソニーBMG、ワーナー・ミュージックの世界的レーベル3社が訴訟を起こしたが、
裁判所の「北京第一中級法院」は、百度は音楽ファイルを検索しているだけであり
「信息網絡伝播権保護条例」を正しく履行しているとし、レーベル3社は敗訴している。
一方で百度と提携したレーベル企業は広告収入という形で提携関係を結び無料配信を
実現した。
コンテンツ配信における広告とは、たとえば中国の動画共有サイトで動画の再生ボタン
を押せば、動画再生前にTVCMのような動画広告が流れるものだ。同様に音楽であれば、
伴奏の間に音声広告が入る。動画サイトでは海賊版コンテンツでも正規版コンテンツでも
広告が入るが、音楽サイトの場合は伴奏の間に広告メッセージが入る音楽ファイルは
無料の広告付き正規版である。
振り返れば、最初に海賊版・正規版の別なく配信し、訴訟沙汰が増えるなど海賊版配信
への風当たりが厳しくなると、広告を織り交ぜることで無料を実現するという「中国式
正規版コンテンツ配信術」により、中国ではmp3プレーヤーなり動画プレーヤーなり、
それらが再生できる携帯電話が普及した経緯がある。
この過去の「中国式正規版コンテンツ配信術」の流れでいけば、やがて書籍も広告付きで
無料で配信されるかもしれない。たとえば本を開くと数ページおきに雑誌のように広告が
入るかもしれない。繰り返すが、これは対岸の出来事ではない。傍観しているようならば、
日本の出版社は大きなダメージを被ることになるだろう。残された時間は少ない。
3 名前:
名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/28(木) 19:05:28 ID:yrE6ybmY
支那発のフリーの洪水が日本を飲み込むんだろうな。
4 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/10/28(木) 19:06:19 ID:PAqPqo1n
>>3
まかりとおっちゃえば
日本だけじゃなくて世界中の電子書籍が死ぬぞ
5 名前:
名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/28(木) 19:10:05 ID:EcYt1css
海賊版しかないんだろ
7 名前:
名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/28(木) 19:11:28 ID:u6/yrKBX
電子書籍は、13億の低民度パワーの前に敗れ去るのかぁ!!!
18 名前:
名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/10/28(木) 19:43:31 ID:28gZWrIe
手持ちのラノベの1行打ち込んだら
全文普通にうpしてあった
21 名前:
名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/28(木) 19:46:38 ID:F/SnL+tS
中国は放置だろうなw
53 名前:
名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/10/29(金) 06:07:45 ID:YXHYKHCz
支那がどうこうというより
書籍の内容自体簡単にコピーできちゃうもんなんだ
誰が先にやりだすかの問題
当然儲からなくなれば書く奴も減るだろう
出版業界は終了
59 名前:
名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/29(金) 10:30:46 ID:xrMjMlG+ [1/2]
法律を破れと薦めるつもりはないが、違法だからと日本企業が手を出さなかったり
手を出したところを潰しているうちに、海外勢がビジネスとして確立するのが続くと
不安になってくるな。
60 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/10/29(金) 10:36:20 ID:QjoQ50Lf
>>59
ぶっちゃけ違法だろうがなんだろうが先に囲い込んだほうが勝ちって図式が
横行しはじめてるよな
71 名前:
名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/10/29(金) 23:05:47 ID:QRFrJHqw
iTunesStoreみたいに、安価で使い勝手の良い合法コンテンツで圧倒するしかないな。
78 名前:
名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 23:51:48 ID:QDPTScsl
文章の端々に「天安門」と入れればよい
79 名前:
名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/10/31(日) 13:18:10 ID:pnuU9bbw
これ締め出さないと不味いだろう
- 関連記事
-