ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

民俗学って面白いよね?日本人は土人だけど面白い民族  

1 名前:名無しさん@涙目です。(静岡県)[] 投稿日:2011/12/18(日) 04:22:45.55 ID:9fH4Fs4C0 ?PLT(12001) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/mazu.gif
 花袋が松岡國男(民俗学の柳田國男。のち柳田家の養子となる)と初めて出会うのは、
明治24年初冬で、同27年7月の約一カ月間を、山田恒一を加えた3人で日光照尊院に滞在してから緊密になっている。
花袋と日光との関係は兄・実弥登が度々日光を訪れていたことに由来するようだ。21年夏に、花袋は、実弥登とその友人と共に初めて日光に遊んでいる。
花袋の文学好きは、漢詩文・和歌の結社を作り、発行していた兄・実弥登の影響が大きいと思われる。
 花袋は紀行文家としても知られ、その生涯を通して日本の各国、および中国を旅行し、旅行記を残している。
花袋が紀行文家として認められたのは『太陽』に「日光山の奥」を寄せてからのことで、花袋と日光との関係は深い。
銚子・犬吠埼の「暁鶏館」に保養中の松岡國男(1875~1962)を見舞いに、
花袋が訪れるのは、29年(1896)7月23日のこと。数え26歳だった。「暁鶏館」に10日間程滞在している。
その前年の28年12月に、花袋と太田玉茗は、渋谷に住む国木田独歩(銚子生まれ)を訪ねている。独歩は『国民新聞』に書いていた。
宮崎湖処子を道玄坂に訪ねたところ留守だったので、唐突に独歩を訪ねたことが、「国木田のこと」に書かれている。
独歩は佐々城信子と別れた直後で意気消沈していた。独歩から手製のカレーライスをご馳走されている。
「その旨かったことは今だに忘れることが出来ない」と書いている。カレーライスはまだ珍しかった頃だろう。
犬吠埼に國男を見舞った同年11月12日に、また玉茗と連れ立って独歩を訪問。
よほど独歩と話が合ったらしく翌日も独歩を訪ね、さらに17日にも恢復した國男とともに独歩を訪問している。....

ソース
http://www.chibanippo.co.jp/c/culture/bousou/66026



4 名前:名無しさん@涙目です。(家)[] 投稿日:2011/12/18(日) 04:25:04.54 ID:KjYITEJ30
民俗学 ← 馬鹿そう
文化人類学 ← カッコイイ!ダイテッ!


10 名前:名無しさん@涙目です。(禿)[] 投稿日:2011/12/18(日) 04:42:23.86 ID:I7YPxfwki [1/2]
レヴィ=ストロースの「悲しき熱帯」を今度読もうかと思っている。
フォークロアの方だと、「遠野物語」くらいしか読んだ事ないなあ。
なんか、おすすめある?


13 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県)[] 投稿日:2011/12/18(日) 04:45:44.28 ID:YJin7Sxn0
>>10
レヴィ=ストロースに興味があるなら最近文庫化した『アスディワル武勲詩』



アスディワル武勲詩 (ちくま学芸文庫)アスディワル武勲詩 (ちくま学芸文庫)
(2011/12/07)
クロード レヴィ=ストロース、内堀 基光 他

商品詳細を見る



32 名前:名無しさん@涙目です。(高知県)[] 投稿日:2011/12/18(日) 06:08:57.32 ID:UrqXBk1k0
>>10
民俗学じゃないけど、藤原新也とか



書行無常書行無常
(2011/10/05)
藤原 新也

商品詳細を見る



36 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 投稿日:2011/12/18(日) 07:18:45.18 ID:K0EUnIed0
>>10
赤松啓介



夜這いの民俗学・夜這いの性愛論夜這いの民俗学・夜這いの性愛論
(2004/06/10)
赤松 啓介

商品詳細を見る



22 名前:名無しさん@涙目です。(ドイツ)[sage] 投稿日:2011/12/18(日) 05:01:56.35 ID:rxDG593S0
民俗学=国内
文化人類学=国外


26 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[] 投稿日:2011/12/18(日) 05:04:25.53 ID:fNEO8hYP0 [2/3]
>>22
国内外に限らず
民俗学=ミクロ
文化人類学=マクロ
って感じじゃないか
普遍化するかしないかが分かれ目なんじゃないかと


29 名前:名無しさん@涙目です。(宮崎県)[] 投稿日:2011/12/18(日) 05:30:21.04 ID:Dll6wrpL0
当たり前のことをあえて確かめるために土人のところにフィールドワークに行ってるのが文化人類学の面白いところ
レヴィストロースなんかホントよくやるよ



40 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/12/18(日) 08:39:43.27 ID:mOlbezpL0 [1/2]
エロくて下品な民俗学読みたいなら中山太郎(国会議員じゃない方)を勧める
殆どの書籍絶版でまともに買えるのエッセイ集位だけど性風俗から人身御供まで
柳田派の民俗学では余り取り扱わないジャンルを揃えてるのは貴重だ



タブーに挑む民俗学―中山太郎土俗学エッセイ集成タブーに挑む民俗学―中山太郎土俗学エッセイ集成
(2007/03)
中山 太郎

商品詳細を見る



55 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/12/18(日) 10:00:12.78 ID:92rxCZcR0 [2/3]
民俗学と妖怪は切っても切れないと思うので
民俗学が好きですと言ってもいいんですかね


56 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 投稿日:2011/12/18(日) 10:09:13.40 ID:ng6X8D/m0
妖怪=昔の畸形だよね 完璧に


60 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/12/18(日) 10:24:05.98 ID:92rxCZcR0 [3/3]
人の畏敬や恐怖、信仰を具現化するひとつの手法として妖怪が存在するわけですから
畸形もまた、当時の人が恐怖していたもののひとつなんでしょうね
昔の人は"当たり前"を外れた人を恐怖としていたと考えることができると思います


59 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 投稿日:2011/12/18(日) 10:19:50.11 ID:noSnWcLT0
土人がキリスト文化に触れスケベ猿から変態紳士となった民族日本


61 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 投稿日:2011/12/18(日) 10:45:18.87 ID:mOlbezpL0 [2/2]
>>59
キリスト教文化より仏教文化の伝来が大きいと思う
元々日本には宗教規律=道徳という価値観はなかったがこれを根付かせたのは仏教文化で
道祖神なんかも元はち●こま●この形してたのがよく見かける仏像みたいな形に改まったのは仏教の戒律の影響だとか
ソースは礫川全次の「生贄と人柱の民俗学」で挙げてた加藤玄智の論文だった気がするけど詳細は忘れた





元スレURL:http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1324149765/
関連記事


[ 2012/01/16 09:09 ] その他文学 | TB(0) | CM(1)
俺が専攻していた日本で唯一の文化人類学科が来年度から無くなる。
時代の流れで仕方ないことなのかもしれないがすごく悲しい。
[ 2012/01/16 11:33 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL



アクセスランキング ブログパーツ