ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

難聴系主人公は明らかに増えたよね  

177 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/04/30(火) 17:36:06.52 ID:evUVSef/ [2/2]
売れてる作品にダメ主が多い気がする。単に知名度があるからよく名前を
あげられるだけなんだろうか。
最近のラノベ話題作の主人公、ヒロインはダメなのが多いってのは気のせいじゃないと思うんだがな。


178 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/04/30(火) 18:17:45.05 ID:jQqZ7idu
>>177
主人公じゃ難聴系と俺TUEEEE系は明らかに増えたよね



[ 2013/06/12 20:17 ] ライトノベル | TB(0) | CM(15)

劉禅とかいう蜀の置物  

1 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2013/05/30(木) 21:50:23.13 ID:YXcibBq2 [1/10]
傀儡にされて国乗っ取られた無能や暴政で国を滅ぼした畜生や蜂蜜舐めたい奴らに比べたら40年在位したってだけで有能じゃね?



[ 2013/06/12 16:35 ] 歴史小説 | TB(0) | CM(8)

庶民化が進む? 最近の魔王や勇者たち  

1 名前:yomiφ ★[] 投稿日:2013/05/23(木) 12:12:27.46 ID:???
 魔王──。言わずと知れた、悪魔、または魔物の王様。

 その響きからは、傍若無人で残酷極まりない悪の権化が想像され、
圧倒的な力を誇る極めて難攻不落の存在というイメージが強い。
姿形は人の想像の数ほど存在するが、古くから物語や言い伝えなどにその名が登場してきた。

 そして勇者──。こちらは、文字通り勇ましい者として、悪に立ち向かっていくイメージである。
古くは孔子の『論語』に「知者は惑わず勇者は懼れず」と記されるなど、単語としては随分前から存在していたようだ。

 この魔王と勇者の存在は、1986年に最初に発売されたファミリーコンピュータ用の
ゲームソフト『ドラゴンクエスト』が大人気となったあたりから、ファンタジー系ゲームや小説などにおいて多用されるようになったと思われる。
勇者は戦士と賢者の要素をバランスよく織り交ぜるとともに、他者が得がたい特別な能力なども持ちあわせた物語の主人公であり、
魔王は主人公の勇者が倒すべき最終目標、いわゆる“ラスボス”として君臨する。この図式は、
今や説明の必要がないほどに浸透していると言っていいだろう。

 ところが、近頃はその不文律が狂い始めているようである。特にライトノベルの世界では、
魔王や勇者が庶民化された作品が人気となっている状況だ。

 たとえば、今年1月にアニメ放送された『まおゆう魔王勇者』(橙乃ままれ/エンターブレイン)では、
本来悪の権化としておぞましい姿をしているのが定番であるはずの魔王が、知性派の可愛い女性の姿をしており、
戦いを挑んだ勇者に対して、無垢な色気を放ちながら世の中を変えていくために手を組むことを提案してくる。
そして、力や魔力に頼らず、農業や経済を駆使して理論的に世界を良くしていくために、魔王と勇者は
協力し合いながら互いに惹かれて行くという、これまでの王道とはかけ離れたストーリーとなっていた。

 また、現在アニメ放送中の『はたらく魔王さま』(和ヶ原聡司:著、029:イラスト/アスキー・メディアワークス)は、
別の世界で本来の図式どおりに勇者と戦っていた魔王・サタンと腹心のアルシエルが異世界である現世に迷い込むというもの。
しかし、この世界では魔力を蓄える術がなく、元の世界に戻る方法を探すまでの間、
魔王は生きながらえるために言葉を覚えて安アパートを借り、ハンバーガーショップでアルバイトを始める。
その後、魔王を追って勇者・エミリアもこの世界に降臨。互いに牽制し合いながらも、次第にこちらでの生活に馴染んでいく。

 さらには、すでに今後のアニメ化が決定している
『勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。』(左京 潤:著、戌角 柾:イラスト/富士見書房)では、
とある異世界で勇者になることを目指して勇者予備校の首席で卒業した主人公ラウルが、
なぜかマジックショップ(現世の家電量販店的なショップ)の店員としてレジ打ちや商品の陳列をしていた!? というのも、
ラウルが勇者試験を受ける直前になって、なぜか魔人国が崩壊してしまい、その役目を終えたとして
勇者制度が廃止されてしまったのだ。と同時に、武器や防具のメーカーも破綻して不景気となり、ラウルは
このショップを展開する会社にしか就職できなかったというワケ。
そして、そのマジックショップに、今度は魔人国崩壊により行き場を失った魔王の娘たる美少女・フィノがアルバイトとして
入ってきて、さらにハチャメチャな毎日に…という展開である。

 これらの作品は、すでに飽和状態になっていたコンテンツを逆手に取った
アンバランス感によって新鮮さを生み出されている。ファンタジー系における
新たなシェアを生み出したと言ってもいいだろう。

 とはいえ、この流れは偶然なのか?

 魔王と勇者が真っ当に戦う王道的コンテンツが普通に流行っていた時代と
現在とを改めて見比べると、政治、経済、環境ほか、様々な面で現在は明らかに
混迷を極めており、実際、一般社会においても、繁栄を極めていた会社や業界が
僅かな年月で急激に没落することは、以前より珍しくない光景となっている。
魔王や勇者の庶民化も、そうした背景があるからこそ、妙にリアルに感じて
共感されている部分はあるだろう。

 極論に過ぎないかもしれないが、エンターテインメントの世界においても、
いや、エンターテイメントだからこそ、時代の流れと密接に関係しているのかもしれない。

 ラノベの流行も意外に深くてあなどりがたし! である。

http://ddnavi.com/news/141406/



勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。 (富士見ファンタジア文庫)勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。 (富士見ファンタジア文庫)
(2012/01/20)
左京 潤

商品詳細を見る




[ 2013/06/12 12:23 ] ライトノベル | TB(0) | CM(6)

「金田一が活躍する話を教えて」と言われたんだが  

45 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2013/05/16(木) 15:01:06.50 ID:RzkCzhd9
由利先生は見た目年齢不詳だから
なんでもできる気がするw

ところで友人に「金田一が活躍する話を教えて」と言われたんだが
何を薦めたらいいと思う?

まだ横溝正史は読んだ事がないらしいけど
「獄門島」とか「八つ墓村」すすめたら
「活躍してないじゃないか!」と言われそうな気がして




獄門島 (角川文庫)獄門島 (角川文庫)
(1971/03/30)
横溝 正史

商品詳細を見る




[ 2013/06/12 08:09 ] ミステリ | TB(0) | CM(8)

英作家イアン・バンクス死去、59歳 「蜂工場」「ゲーム・プレイヤー」など  

1 名前: ◆GinGaOoo.. @銀河φ ★[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 12:07:25.31 ID:???0
英作家イアン・バンクス氏が死去

 イアン・バンクス氏(英作家)が英BBC放送などによると、9日、胆のうがんのため死去、59歳。
死去した場所は明らかになっていない。

 54年、英スコットランド生まれ。84年に小説「蜂工場」でデビュー。
「イアン・M・バンクス」の名前でSF小説も手掛けた。
今年4月に末期の胆のうがんで余命が短いことを公表。
最後の作品は自身と同様に末期がんの男性を主人公にした小説で、今月20日に出版を控えていた。

 邦訳に「ゲーム・プレイヤー」「共鳴」など。(共同)

nikkansports.com [2013年6月10日11時35分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20130610-1140613.html

Iain [M] Banks
http://www.iain-banks.net/



ゲーム・プレイヤー (角川文庫)ゲーム・プレイヤー (角川文庫)
(2001/10/25)
イアン・M. バンクス

商品詳細を見る




[ 2013/06/12 06:23 ] SF | TB(0) | CM(1)


アクセスランキング ブログパーツ