ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

中・高校生が一番好きな作家は「山田悠介」が他を圧倒  

1 名前: ◆GinGaOoo.. @銀河φ ★[sage] 投稿日:2012/10/26(金) 22:12:16.93 ID:???0
学校読書調査:中・高校生一番好きな作家は山田悠介

 毎日新聞が全国学校図書館協議会(全国SLA)と合同で実施した「第58回学校読書調査」の結果が26日まとまった。
中学生と高校生に一番好きな作家を聞いたところ、1位はともにホラー作家の山田悠介で、他を圧倒した。

 全国の公立学校に通う小中高校生を対象に6月に実施、1万1313人の回答を得た。

 あらかじめ選んだ30人から一番好きな作家を答えてもらうと、中学生は18%、高校生は22%が山田悠介を挙げた。
2位は中学生があさのあつこ(8%)、高校生が東野圭吾(12%)だった。

 山田悠介は、若者を主人公に猟奇殺人や自殺などを奇抜な発想で描く作家。
01年に自費出版した「リアル鬼ごっこ」が49万部のベストセラーになり、10作品以上が映画やドラマ、舞台化されている。
女子にファンが多く、中学女子は21%(男子14%)、高校女子は24%(男子21%)が一番好きと答えた。

 一方、中学生の27%、高校生の19%は好きな作家を答えず、夏目漱石、芥川龍之介ら「文豪」は全員3%以下にとどまった。

 小学生には30の本から一番好きなものを選んでもらった。
1位は「かいけつゾロリ」25%、2位「妖怪レストラン」14%、3位「魔女の宅急便」11%だった。【中村美奈子】

毎日jp(毎日新聞) 2012年10月26日 21時00分(最終更新 10月26日 21時15分)
http://mainichi.jp/select/news/20121027k0000m040064000c.html



リアル鬼ごっこ (幻冬舎文庫)リアル鬼ごっこ (幻冬舎文庫)
(2004/04)
山田 悠介

商品詳細を見る




[ 2012/11/22 06:20 ] 読書 | TB(0) | CM(10)

小説とか子供の絵本は一回読んだら要らなくないか?  

764 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/09/27(木) 14:26:36.72
小説とか子供の絵本は一回読んだら要らなくないか?
あとは論文で引用する為に借りる本とか




[ 2012/11/21 09:33 ] 読書 | TB(0) | CM(10)

翻訳ものは人物の名前覚えるまで頻繁に登場人物紹介をみるので栞2枚使いする  

692 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2012/06/30(土) 21:07:42.26 ID:QvPO5Xdj
おいらのここまでのベスト

1.「マイクロワールド」クライトン&プレストン
SFパニックだけど面白さピカ一

2.「追撃の森」ディーヴァー
3.「特捜部Q」の二作(特に「Pからのメッセージ」)
4.「真鍮の評決」コナリー
お気に入り作家だからw

5.「緋色の十字章」ウォーカー
6.「骨の刻印」ベケット
7.「裏返しの男」ヴァルガス
作中世界に心地良く浸れました

おまけでアクションてんこ盛りの
「パーフェクト・ハンター」「インフォメーショニスト」


699 名前:名無しのオプ[] 投稿日:2012/07/03(火) 16:43:45.15 ID:/GblZeKE
>>692を信じてマイクロワールド買ってきた、紐が付いてないから、小さい
パンレットをしおり代わりせないかん、めんどくさいな。




マイクロワールド (上) (ハヤカワ・ノヴェルズ)マイクロワールド (上) (ハヤカワ・ノヴェルズ)
(2012/04/20)
マイクル クライトン、リチャード プレストン 他

商品詳細を見る




[ 2012/11/18 18:40 ] 読書 | TB(0) | CM(7)

読書冊数が世界最低レベルの中国人!中国メディア・中国新聞社が統計を紹介  

1 名前:春デブリφ ★[sage] 投稿日:2012/10/29(月) 16:33:31.87 ID:???0
★中国人の読書、世界最低レベル「礼儀の国として不適当」=中国

 中国メディア・中国新聞社は29日、中国人の読書冊数が世界最低レベルであるとする
統計を紹介したうえで、中国の読書促進制度の立ち遅れを指摘するとともに、莫言氏の
ノーベル文学賞受賞が読書促進のきっかけになるとする専門家の意見を伝えた。

  記事は中国新聞出版総署が4月に発表した、全国の約2万人を対象にした読書調査で
1人当たりの年間読書冊数(紙媒体)が4.35冊で、発表当時国内メディアが「韓国の11
冊、フランスの20冊、日本の40冊よりはるかに少ない」と報じたことを紹介した。
  中国新聞出版研究院の徐昇国氏は「過去数年同様の結果であり大きな変化はない」
とする一方で、「世界的に見れば確かに低く、伝統国、礼儀の国にふさわしくない」と
解説した。

  記事はそのうえで、諸外国が国レベルで読書奨励政策を実施する一方で中国では政
府支援による全国的な活動が行われず、局地的な読書活動にとどまっていることを指
摘。「上は政府、指導者、出版社から、下は母親、児童まで読書への認知を再形成する
とともに、国が国家戦略として読書デーや基金を設置しなければならない」とする徐氏
の意見を紹介した。

  記事はまた、ノーベル文学賞を受賞した中国人作家・莫言氏の全集を100万部売り
出すとの話題を取り上げた。徐氏は全集が予定通り売れたとしても「平均読書冊数を
0.001冊上昇させるだけ」と試算する一方で、関連当局が莫言氏に乗じた読書ブーム推
進を画策しており「ともあれ、これは1つのチャンスだ」と語った。

(編集担当:柳川俊之)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1029&f=national_1029_020.shtml



[ 2012/11/07 15:44 ] 読書 | TB(0) | CM(6)

小学生が1年間に図書館で借りた本は平均26冊   (^ν^)数より質だろ 広辞苑や六法読んどけや  

1 名前: チーター(兵庫県)[] 投稿日:2012/10/31(水) 20:53:34.77 ID:RbQrbSOc0 ?PLT(12001) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/hare.gif
2010年度に小学生が図書館から借りた本は平均26冊で、過去最高だったことが31日、文部科学省が実施した社会教育調査の中間報告でわかった。

 調査方法の変更が増加につながった面もあるが、同省は「学校での朝読書の取り組みや、開館時間延長などで図書館が使いやすくなった効果も出ている」と分析している。

 調査は3年に1回行われ、図書館や博物館の数や利用状況などを調べている。岩手、宮城、福島の被災3県の貸出数などは対象外。

 調査によると、小学生1人あたりの10年度の貸出数は26冊で、前回の18・8冊から大幅増となった。調査対象を前回までの「児童への貸出冊数」から「児童用図書の貸出冊数」に変えたことで、これまで「不明」としていた図書館から回答が寄せられたことなどが影響し
たとみられる。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121031-OYT1T01232.htm



[ 2012/11/04 06:44 ] 読書 | TB(0) | CM(9)


アクセスランキング ブログパーツ