ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

日本人の平均読書時間は1日13分(雑誌・漫画含む)  

1 名前: ジャガー(愛知県)[] 投稿日:2013/04/20(土) 18:37:41.24 ID:hqsuzSIh0● ?PLT(12001) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/kuri1.gif
「子ども読書の日」でイベント 岡山市内で読み聞かせや紙芝居

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2013/04/20/2013042011533175-1-256.jpg
絵本の選び方のポイントなどを紹介した本の特設コーナー=中央図書館

 「子ども読書の日」(23日)と「こどもの読書週間」(23日?5月12日)に合わせ、岡山市内の図書館や公民館は
子どもたちに本に親しんでもらおうと、絵本の読み聞かせや紙芝居などの催しを企画している。主な取り組みを紹介する。

 中央図書館(北区二日市町)は27日に「わくわくコンサート」と題し、元図書館職員がフルートを演奏し、
職員が曲にちなんだ絵本を読む。絵本の選び方や読み聞かせのポイントを紹介した本のコーナーを5月11日まで設けている。

 御津図書館(同御津宇垣)は27日、絵本「はらぺこあおむし」の読み聞かせや折り紙でのチョウ作りなど春を
テーマにイベントを実施。幸町図書館(同幸町)は28日に就実短大の学生ボランティアが紙芝居などを披露する。

 足守図書館を除く市立9図書館は5月11日まで、来館者からお薦めの本を募り、館内に展示する企画を展開中。
各館の応募用紙に本の題名を記入して応募する。

 市内24公民館では、20日から7月下旬まで「子ども読書の日フェスティバル」を開催。初日は7公民館であり、
うち岡西公民館(同下伊福西町)では午後1時半から地元出身の児童文学者・坪田譲治の作品「石屋さん」の紙芝居を上演する。

 21日は瀬戸公民館(東区瀬戸町瀬戸)で瀬戸中生徒が紙芝居を披露し、5月11日は西大寺公民館(同向州)で
西大寺中生徒が言葉に興味を持ってもらおうと岡山弁クイズを出題する。

http://town.sanyo.oni.co.jp/news_s/d/2013042011533175

スレタイのソースは百田尚樹の「夢を売る男」


夢を売る男夢を売る男
(2013/02/15)
百田 尚樹

商品詳細を見る


さらにそのソースは、NHKの調査「日本人の生活時間2010」
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2011_04/20110401.pdf



[ 2013/04/24 18:38 ] 読書 | TB(0) | CM(4)

本を全く読んでない人は年収が低い、話がつまらない、3行以上の長文が書けない。  

1 名前: ピューマ(北海道)[] 投稿日:2013/02/27(水) 18:13:10.07 ID:a4sO0R670 ?PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_onini01.gif
★すすむ読書離れ!?ー過去1年間に、10冊以上本を読まなかった人47%

 リクルートマーケティングパートナーズが行った調査によると、「過去1年間に、10冊以上本を読んだ」人は
53%、「読まなかった」人が47%にも上ったことが明らかになった。インターネットやスマートフォンの普及で、
電車で本を読んでいる人も減少傾向にあるようだ。

 2011年のある調査によると、年収1,000万円以上の30~40代のビジネスパーソンの平均読書量は
「月に1~2冊」だった。また2009年の別の調査では、20~30代のビジネスマンの1年間の読書量は
平均3.1冊で、年収3000万円以上のビジネスパーソンの読書量は平均118冊だったそう。

 読書量と年収の因果関係は想像できるが、それにしても、高収入のビジネスパーソンですら、
この数年で読書量はガタリと減少しているのかもしれない。

 ある人は、インターネットで本を買う機会が増え、「本屋に行かなくなると、どんな本があるのかも
知りません」と、本離れの要因を分析しているが、ほとんど本を読まない人が多いという現状には
少し危機感を感じてしまう。

http://irorio.jp/canal/20130227/48409/



[ 2013/04/02 12:32 ] 読書 | TB(0) | CM(7)

真剣に読書をしようと思う 幼なじみと妹が俺の妄想で邪気眼デイドリームてやつを読めばいいんだろ?  

1 名前: イリオモテヤマネコ(神奈川県)[sage] 投稿日:2013/03/14(木) 14:24:05.38 ID:82XJtElM0● ?BRZ(10267) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/o_anime_basiin.gif
電子書籍ストア「BookLive!」では現在、国内最大規模の約12万冊の電子書籍と、読書を楽しむためのさまざまなサービスを提供中。
同ストアによる「Lidio」は先月2月より新色「シャンパンホワイト」が発売された。
これに伴い、大の読書好きとしても知られる又吉はこのイベントで、日本文学者のロバート・キャンベルとともに本にまつわるトークを展開。「Lidio」については「移動中、これ1個で何冊も読める。
普段もカバンには4、5冊入れているが、ほかの本を読みたくなるときに便利。家の本棚がまるごと持っていける」とその利点を説いた。

さらに又吉はオススメの書籍として、せきしろの「逡巡」を挙げ、「言葉のセンスがずば抜けている。プレゼントすると早い段階で相手と信頼関係が結べる。
僕自身の自己紹介にもなります」と説明。綿矢りさの「ひらいて」に関しては「細かい文章1つ1つが研ぎ澄まされている。
恋愛しているときの本能的な部分の感覚が描かれていて、身に覚えがある」と自らの体験にひきつけて語った。また感銘を受けた恋愛小説として庄司薫の「赤頭巾ちゃん気をつけて」を紹介し「途中まで楽しく読めた。
後半からは、青春時代の“陰の自分”との向き合い方を考えさせられた」と、その魅力を説いた。
http://natalie.mu/owarai/news/86647



[ 2013/03/20 09:25 ] 読書 | TB(0) | CM(1)

中高生「読書好き」過半数…「借りない」7割超  

1 名前: ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★[tokimeki2ch@gmail.com] 投稿日:2013/02/23(土) 16:33:50.99 ID:???0 ?PLT(12557)
国立青少年教育振興機構が全国の中高生を対象に行った調査で、半数以上の中高生 が、読書好きと
答える一方、1か月間で学校や地域の図書館から全く本を借りていない 生徒が7割以上に上ることが分かった。

同機構が昨年3月、全国から抽出した中高生 約2万1000人を対象に調査した。この結 果、
読書が「とても好き」「わりと好き」と答 えた中学生は67%、高校生は59・7%だっ た。
「この1か月で本を読みましたか」との問 いには、中学生82%、高校生56・2%

*+*+ YOMIURI ONLINE +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130223-OYT1T00525.htm



[ 2013/03/12 09:21 ] 読書 | TB(0) | CM(3)

持っていた小説をからかわれた中2男子、ナイフで同級生の腹を刺す 石川  

1 名前: サバトラ(宮城県)[] 投稿日:2013/02/06(水) 01:55:49.42 ID:BTeLQSE90 ?PLT(12001) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/hagurumaou.gif
同級生にからかわれ、中2男子ナイフで刺す

石川県内の中学校で先月、男子生徒が同級生にからかわれたことに腹を立て、ナイフで脇腹を
刺していたことがわかった。学校によると、先月31日の休み時間中、2年の男子生徒が校内で、
同じクラスの男子生徒の右脇腹を、持っていた果物ナイフのようなもので刺したという。

刺された生徒は病院に運ばれ、傷口を縫う治療を受けた。刺した生徒は教諭に対し、「私物の小説
を友人たちに見せびらかされ、ページをぐちゃぐちゃにされたのでカッとなった」と説明し、ナイフを
持っていたことについては「家で料理をした際に使い、そのままポケットに入れて忘れていた」と話し
ている。刺した生徒は、去年10月にも刺された生徒らから容姿などについて悪口を言われていて、
学校側は「以前からいじめがあった」との認識を示している。

警察も学校から連絡を受けていて、傷害事件として事実関係を調べる方針。

ソース:日テレNEWS24
http://www.news24.jp/nnn/news89052454.html



[ 2013/02/11 00:19 ] 読書 | TB(0) | CM(17)


アクセスランキング ブログパーツ