ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

中年になったら集中力が無くなって本が頭に入らなくなった 20代の集中力が欲しい  

1 名前: 名無しさん@そうだ選挙にいこう(秋田県)[sage] 投稿日:2013/07/21(日) 12:16:27.47 ID:hkpyZ4nM0 [1/2] ?PLT(12001) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_matanki02.gif
猛暑の季節は案外読書が進む。あまり暑いので外をうろうろする気力が落ち、楽しみは室内読書に偏るから。

 休日は家の中の一番風通しのいい場所を探して座り込み、平日はできるだけクーラーの効いた場所に居座る。通勤時はときおり鈍行電車に乗り込みゆっくりページを開く。

 そんなわけで、ふだんあまり読まない本にも手が伸びる。刺激的、暑さが吹き飛ぶ。

 まずフェイスブックのCOO(最高執行責任者)、シェリル・サンドバーグが書いた『リーン・イン』。リーンインというのはスキー用語で前のめりの姿勢。
世の働く女性たちに「恐れず前のめりに一歩踏み出し、上をめざそう」と説く話題の書だ。

 若いころ、そのリーンイン姿勢がどうしてもとれずへっぴり腰でスキーが上達せず、年齢的にも「下山の思想」の方がぴったりくる身なのだが、読んで印象に残る言葉が随所にあった。

 ハーバード大卒の43歳。「女性リーダーが増えない限り、世の中は変わらない」という強い信念と実績が、著書を支える。懐かしきリブの活動家グロリア・スタイネムがあちこちで
顔を出すのも興味深い。本のキーワード「内なる革命」や、「力をもつ者が名詞を獲得する。力のない者には形容詞がつく」もスタイネムの言葉。“女性“リーダーと形容詞がつくようではまだまだ、と筆者はいう。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130721/wlf13072112010012-n1.htm



LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲
(2013/06/26)
シェリル・サンドバーグ

商品詳細を見る




[ 2013/08/01 18:20 ] 読書 | TB(0) | CM(3)

ラノベ一冊読むのに4時間かかったんだが  

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/05/28(火) 17:12:09.92 ID:uz8wgNxa0 [1/3]
これって遅い方?



[ 2013/06/02 00:42 ] 読書 | TB(0) | CM(17)

主人公への感情移入という感覚がわからないといったら、お前はアスペだといわれた  

722 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/11(土) 15:27:44.51 ID:C7Vtqtkd [1/2]
主人公への感情移入という感覚がわからないといったら、お前はアスペだといわれた……



[ 2013/05/29 00:34 ] 読書 | TB(0) | CM(15)

社会性の低い大人は「子どものころに豊富な読書経験なし  

1 名前: ヨーロッパオオヤマネコ(神奈川県)[] 投稿日:2013/05/19(日) 11:32:19.18 ID:zKLeRb3tP [1/2] ?PLT(12002) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/si2.gif
社会性の高い大人は「子どものころに豊富な読書経験あり」

子どものころの読書と現在の生活や意識はどう関係しているのか。
国立青少年教育振興機構が、2012(平成24)年2月、インターネットにてアンケートを実施したところ
(20代~60代までの成人5,258人が回答)、
子ども時代の読書経験が大人になってからの社会性や自己肯定感などに大きな影響を及ぼすことがわかった。
教育ジャーナリストの斎藤剛史氏に解説していただいた。

***

調査結果のうち、1か月間の読書数と「子ども」(小学校就学前から中学校まで)のころの読書活動量
(絵本や本を読んだり、読み聞かせを受けたりした量)との関係では、まったく本を読まない者の割合は、
読書活動の多かったグループで17.7%だったのに対して、少なかったグループでは40.9%にのぼりました。
これは、幼児期から中学校までの読書活動が大人になってからの行動に大きな影響を及ぼしていることがわかります。

また、読書が「とても好き」と回答した者の割合は、子ども時代の読書量が多かったグループの34.0%対して、
少なかったグループでは11.9%という結果に。さらに、現在の読書量が非常に多い者の割合は、
高校時代に読書量が多かったグループで32.6%、少なかったグループで13.7%にとどまっています。

このことから同機構は、「読書好き」になるかどうかは、幼児期から中学生までの読書量が影響し、
大人になってからの読書量は高校時代の読書量に関係している、と説明しています。

また、「自己肯定感」「意欲・関心」「文化的作法・教養」「市民性」などの分野でも、
子どものころの読書活動が多かった者のほうが、高い数値を示しました。特に、「文化的作法・教養」は、
就学前から小学校低学年にかけての読書活動量が大きく関係していることが明らかになっています。
年収や学歴に関係するという結果は統計的には見られませんでしたが、子ども時代の読書は、
その人の人生を確実に豊かにしてくれると言えるでしょう。

http://benesse.jp/news/kyouiku/trend/20130517080024.html



[ 2013/05/23 12:36 ] 読書 | TB(0) | CM(3)

読書すると確実に頭良くなるよな  

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/21(日) 12:17:44.64 ID:oWFqKLvO0 [1/7]
ただ、他人が嫌いになるよな
俺はそうなったわ




[ 2013/05/04 18:29 ] 読書 | TB(0) | CM(14)


アクセスランキング ブログパーツ