ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

電子書籍化促進に経産省が"補助金"--作業は被災地で  

1 名前:ライトスタッフ◎φ ★[] 投稿日:2012/02/22(水) 11:04:31.52 ID:???
出版社が出版物を電子化する作業を国が手助けする仕組みが立ち上がった。実際の作業を
担う企業は来月、公募で選ぶ。出版社と企業の間を、出版の業界団体でつくる「日本出版
インフラセンター(JPO)」がつなぎ、経済産業省の補助金を受ける。東北や被災地の
出版社の書籍などの場合は補助率を上げる。電子化作業も東北で行うことで雇用創出を
促進するのが狙い。6万点の書籍のデジタル化を目指す。

JPOが21日、発表した。JPOが受けるのは、出版物を電子化する作業にかかる費用を
国が一部負担する経済産業省の「地域経済産業活性化対策費補助金(コンテンツ緊急電子化
事業)」。この事業には今年度の3次補正予算で9億9700万円が充てられ、東北や
被災地の出版社の書籍や東北に関する内容の書籍には費用の3分の2、そのほかの書籍に
ついては2分の1が補助される。

JPOは出版社から申し込みを受け、作業を担う企業に発注する。企業は、電子書籍情報の
データベースを構築できることが条件。企業は、電子化する書籍を被災3県の中心的な
図書館に、紙の本の形で1冊ずつ献本する。

被災地では多くの書店が失われただけでなく、被災地全体の雇用状況も悪化。経産省は
この事業で数百人の雇用が創出できると見込んでいる。また、書籍の電子化がコスト面
などから進まない出版業界への支援につなげたい考えだ。

◎日本出版インフラセンター(JPO) http://www.jpo.or.jp/

◎経済産業省
平成23年度「地域経済産業活性化対策費補助金(被災地域販路開拓支援事業
(コンテンツ緊急電子化事業))」に係る委託先の採択結果について
http://www.meti.go.jp/information/data/c111228aj.html

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201202210494.html



[ 2012/02/26 13:36 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(0)

三木谷社長「次は10兆円」「今夏までに自社端末で電子書籍事業参入」--楽天市場の流通総額が初めて1兆円突破  

1 名前:ライトスタッフ◎φ ★[] 投稿日:2012/02/13(月) 21:10:23.61 ID:???
【楽天市場1兆円超す、三木谷社長「次は10兆」】

楽天は13日、インターネット通販サイト「楽天市場」の2011年の流通総額が
初めて1兆円を超えたと発表した。

飲料水や米などの販売が好調だったほか、スマートフォン(高機能携帯電話)からの
利用が増えた。記者会見した三木谷浩史社長は次の「実現可能な目標」として流通総額
10兆円を掲げた。

一方、13日発表した11年12月期連結決算は、売上高が前期比9・8%増の3799億円、
経常利益は10・5%増の688億円といずれも過去最高を更新した。クレジットカード事業
の再編などによる特別損失の計上で、税引き後利益は11億円の赤字(前期は349億円の黒字)
だった。

今夏までに市場参入を予定する電子書籍事業については、三木谷社長は「出版、書籍業界と
協力しながら成長させたい」と述べた。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120213-OYT1T00879.htm

【楽天社長、電子書籍端末「日本で参入遠くない」】

楽天の三木谷浩史社長は13日の決算説明会で、同社の日本での電子書籍端末の発売について
「そう遠い将来の話ではない」と述べた。同社は11年11月にカナダの電子書籍販売会社コボの
買収と端末販売への参入を発表している。

三木谷社長は電子書籍事業について「長期的な投資案件と認識している」と説明。そのうえで
製造コストなど、自社端末を持つことが業績に与える影響については「利益の伸びを押さえ込む
ような、大きなマイナス影響にはならない」と述べた。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381949EE3E1E297E68DE3E1E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2

◎楽天(4755) http://ime.nu/www.rakuten.co.jp/



[ 2012/02/21 11:51 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(1)

「買った人はどうなる?」 ソニー、PSPの電子書籍(漫画1巻420円)配信終了…PSPでしか読めない独自規格でアプリも終了  

1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] 投稿日:2012/02/16(木) 12:06:53.82 ID:???0
・ソニーが PSP 用に提供している漫画コンテンツ配信を終了します。

 2009年12月に始まった PlayStation Store のコミック配信は、国内大手出版社10数社の
 漫画を一巻あたり420円、一話100円程度の売りきりでPSP用に販売するサービス。
 PSPでは本体メニュー XMB の " + (エクストラ) " 以下にコミックリーダーアプリのアイコンが
 あり、ビューアをダウンロードできる導線が用意されています。

 サービス終了までのスケジュールは、まず3月15日に新規コンテンツの追加・更新を終了
 (新規タイトルおよび連載の新着エピソード)。続いて9月末日にはPlayStation Store で
 コミックコンテンツの販売を終了し、2012年12月にはすでに購入したコミックの再ダウンロードや、
 ビューアアプリのダウンロード提供も終了する予定です。

 PSP向けのコミック配信はPSPのリーダーアプリ専用で、高解像度の PS Vita や、デジタルマガジン
 配信がある PS3、あるいはPCなどには対応していません。PSP向けの終息を受けて当然期待される
 PS Vita 向けのサービスについては:

>今後のコミックコンテンツを含む電子書籍コンテンツサービスにつきましては、
>「プレイステーション」製品およびその他のソニー製品での展開を検討してまいります。

 とのこと。

 PSPコミック配信は3年足らずの実験的な規模で終息することになりましたが、新時代に向けて
 「独自形式の電子書籍はサービスによっていつ終了するか分からない・連載終了まで続くか
 分からない」というメッセージを改めて発信することには成功したといえそうです。購入済み
 コンテンツの新サービスへの引き継ぎと、ついでにUMD Passport のタイトル拡大に期待したいと
 思います。(一部略)
 http://japanese.engadget.com/2012/02/15/psp-9-dl/



[ 2012/02/18 12:22 ] 電子書籍 | TB(1) | CM(4)

Amazon『キンドル』、4月にも1万数千円で日本発売--回線はNTTドコモ  

1 名前:ライトスタッフ◎φ ★[] 投稿日:2012/02/11(土) 09:40:17.12 ID:???
インターネット通販で世界最大手の米アマゾン・ドット・コムは4月にも電子書籍端末
「キンドル」を日本で発売する。NTTドコモから回線を調達し、携帯回線でネット上の
電子書籍を入手できるようにする。価格を1万数千円に抑え、電子書籍サービスの顧客
獲得につなげる。

ドコモ回線のほか、一般の無線LANも選べる。ドコモ回線の使用料は電子書籍の
購入代金に含まれ消費者に通信料金はかからない。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E2E2909E8DE3E2E2E0E0E2E3E09F9FEAE2E2E2



[ 2012/02/15 15:29 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(0)

岩波文庫の古い作品なんかは電子化しないかな  

799 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/12/31(土) 21:48:54.71
岩波文庫の古い作品なんかは電子化しないかな。
このままだと著作権切れで青空文庫に入れられるばかりだし
既に絶版や新訳になってしまって今ではもう古本を探すしか無いような過去の作品なんかは積極的に電子化やオンデマンド印刷で誰でも買えるようにしたらいいのに



[ 2012/02/13 15:43 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(0)


アクセスランキング ブログパーツ