ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

米ニューズウィーク、全面デジタル化へ 紙媒体、80年の歴史に幕  

1 名前: 縞三毛(京都府)[] 投稿日:2012/10/19(金) 00:23:26.41 ID:zobOT5/w0 ?PLT(14012) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_tarn01.gif
 【ニューヨーク時事】米週刊誌「ニューズウィーク」が今年末に紙媒体を廃止し、来年から全面的にデジタル版に移行する。
同誌を発行する米社が18日、ウェブサイト上で発表した。広告収入の低迷が理由。1933年創刊の同誌は紙媒体としては、
約80年の歴史に幕を下ろすことになる。
 来年以降、デジタル版を「ニューズウィーク・グローバル」の名称で統一。顧客はタブレット型携帯情報端末やパソコンの
ウェブサイト上のみで購読できるようになる。米国での紙媒体の最終号は12月31日号の予定。
(2012/10/19-00:02)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012101801028




[ 2012/10/22 21:46 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(3)

【悲報】 Kobo Touch本体購入者に、Kobo Touch本体の半額クーポンが届く  

1 名前: デボンレックス(埼玉県)[] 投稿日:2012/10/20(土) 18:52:10.62 ID:IpZJx2FsP [1/2] ?PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/ahya_xmas_1.gif
日々の事 暮らしの事: koboさん 半額クーポン

いまだに ネタを提供してくれている koboさん。
今日はナント めったに開かない楽天からのメールに 半額クーポンが....
予約して購入した人の立場は??
すでに購入した人には送らないで欲しいな。 それとも もう、なりふり構っていられないのか??
どうせなら 無料プレゼントクーポンを送って欲しいな。
タダならもう一台あってもいいかな。一番先にぶっ壊れるのは 電源ボタンである様な気がしてならない。

http://pub.ne.jp/kazuki01/?entry_id=4580517
http://pub.ne.jp/kazuki01/image/user/1350599421.jpg



[ 2012/10/22 09:35 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(0)

ついに定額制の電子書籍サービスが日本でも登場!  

1 名前: バーマン(WiMAX)[] 投稿日:2012/10/17(水) 17:33:41.50 ID:Eh8UKV2c0 [1/2] ?PLT(12002) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_charhan01.gif
 KDDI、沖縄セルラーは10月17日、月額590円で電子書籍が読み放題となるauスマートフォン向け
電子書籍サービス「ブックパス」を発表した。12月上旬からauスマートパス会員に先行提供が開始され、
正式サービスは2013年4月からを予定する。2013年3月末までは無料で利用できる。

 auスマートパスを皮切りに、ビデオパス、うたパスと定額制のサービスを展開してきたKDDI。10月17日の2012年秋冬モデル発表に合わせて、
電子書籍についても月額定額制サービスを発表した。auのAndroid搭載スマートフォン、4G LTEタブレット向けの
サービスとなり、iOS向けのサービス提供は未定。

 ブックパスで読み放題となる対象作品は約3000点でのスタートを想定。コミックや小説、ライトノベル、実用書など取り扱うジャンルは広く、PHP研究所や
少年画報社、扶桑社、祥伝社、手塚プロダクションの作品が確認できた。そのほかの出版社の作品も契約次第では並ぶことになると
みられる。なお、出版社への利益配分は、作品を端末にダウンロードし、実際に開いた時点で読んだと見なし、それに基づいて計算するという。

(中略)

 2年前の2010年11月、ソニーが電子書籍リーダー「Reader」の国内投入を発表したとき、電子書籍を音楽、映画、ゲームに続く第4の領域だとしたことを
ご記憶の方もいるかもしれない。そうした領域のうち、なかなか定額制の波がやってこなかった電子書籍だが、ついに今回、KDDIがスマートパスポート構想の一環として
電子書籍の定額制を始めたことは大きなインパクトだ。読み放題のラインアップが少ないという見方もできるが、むしろこなれた料金で
読み放題を実現したことは、電子書籍の市場にも大きな変化をもたらすかもしれない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121017-00000066-it_ebook-sci



[ 2012/10/20 12:29 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(1)

ニコニコ静画が電子書籍に本格参入! ONE PIECEや宇宙兄弟など続々配信 コンテンツ数はで3万651冊  

1 名前: ヤマネコ(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2012/10/18(木) 00:06:01.62 ID:vYSN9kHt0 ?PLT(12067) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/kinokorusensei32.gif
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/113/113194/

ニコニコ静画が電子書籍に本格参入! ONE PIECEや宇宙兄弟など続々配信
文●KONOSU
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/113/113214/20121017konosu002_480x.png

 ニコニコ静画(電子書籍)が、10月24日(水)15時から、新課金システムを導入すると発表。集英社、講談社、小学館
、角川グループなど大手出版社をはじめとした124社の電子書籍コンテンツを配信! コミック、ライトノベル、写真集か
ら超人気タイトルばかりの強力ラインナップが揃い、コミックコンテンツ数は日本最大級(現時点で3万651冊)。電子書
籍分野への本格参入となる。



[ 2012/10/19 00:34 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(2)

グーグル、クラウド型電子書籍に自信  

1 名前:依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★[] 投稿日:2012/10/12(金) 20:41:15.43 ID:???
 米グーグル社が9月から、日本でも電子書籍サービス「グーグルプレイ ブックス」を
開始した。タブレット型端末「ネクサス7」の日本発売と同じタイミングでの導入だ。
同社の佐藤陽一・出版コンテンツアジア太平洋統括部長に話を聞いた。

 同社はアメリカでの電子書籍サービスを2010年にスタート。今回の開始段階での
日本語書籍のタイトル数は公表されていないが、同社は角川グループやPHP研究所など
と提携したことを明かしている。現時点での点数はそれほど多くないが、佐藤部長は
「早晩他社に追いつけると思っている。現在、日本で流通しているコミック以外の電子
書籍は2~3万点程度に過ぎない。点数が増えるまで(サービス開始を)待つよりも、
使ってもらうことで理解が進むと考えた」と語る。

 同社の電子書籍の特徴は、クラウドコンピューティングを活用したサービス。電子書籍
をネットワーク上で管理し、利用者は読む権利を購入する形で、タブレット端末やパソ
コン、スマートフォンなどで読むことができる。このほか、インターネットに接続して
いない環境でも読むためダウンロードすることも可能だ。クラウドという「書斎」から、
必要な書籍を端末に取り出して読むというかっこうで、佐藤部長は「本を読む人にとって
、利便性の高いサービスだ」と自信をのぞかせる。

 09年にはグーグルが進めていた書籍の大規模なデータベース化事業について、アメリカ
の作家団体などが争った集団訴訟の影響が日本にも波及し、大きな問題となったことで、
国内の出版社や著者の間には警戒心も根強い。ただ、佐藤氏は「今回販売される電子書籍
は、出版社との契約に基づいて提供されたもので、アメリカの図書館でスキャンされた
日本語書籍が販売されることはない」と説明。「アメリカではほとんどの出版社の電子
書籍を販売しており、読者から見て(サービスが)有用であるのかどうかで、判断して
ほしい」と語った。

 出版社との交渉で焦点となっている書籍の価格決定権についても、出版社側が価格決定権
を持つモデルと、グーグル側が販売価格を決める卸売りモデルがあり、「フレキシブルに
対応している」という。

 今後はカラーで高画質のタブレット端末の特性をいかし、雑誌の取り扱いも検討して
いる。佐藤部長は「雑誌、写真集、コミックなど、カラー(の端末)をいかせる作品を
出していきたい」と述べた。(文化部 川村律文)

ソース:YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20121009-OYT8T01041.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20121009-828825-1-L.jpg



[ 2012/10/18 15:26 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(0)


アクセスランキング ブログパーツ