1 名前:
あやめφ ★[] 投稿日:2013/10/19(土) 18:16:58.42 ID:???
日本ペンクラブは、文化審議会の小委員会が打ち出した「電子出版権」の創設に反対する
意見を表明した。「経済原理にのみのっとってできあがった」と批判し、「ネット空間における
言論表現の自由のあり方を揺るがしかねず、既存の紙メディアにおける出版行為にも
重篤な影響を及ぼす」としている。
文化審議会の著作権分科会出版関連小委員会は9月の中間報告で、「電子出版権」の創設を
軸とした検討を進めるべきとした。出版社が著作者と契約することで書籍を独占的に発行できる
「出版権」と同様の権利を電子書籍でも認める(具体的には複製権と公衆送信権とされた)もので、
出版社に限らずネット企業など「電子書籍を発行する者」が幅広く対象となり、他人への
再利用許諾(サブライセンス)もできるようにした。
電子書籍の普及が進む中、ネット上の海賊版電子書籍などに出版社らが差し止め請求などで
対応できるようにするのが狙いで、日本経団連などが提唱していた。出版社への著作隣接権付与は
懸念が多く出たため、中間報告では見送られた。
日本ペンクラブは、中間報告が「はじめに」で「便宜的に、パソコン、携帯電話、専用端末等の
機器を用いて読まれる電子化されたコンテンツを広く『電子書籍』と呼び」としていることについて
「議論の根幹にかかわる重要な定義が<便宜的に>呼称されるようなことがあってはならない」と、
権利主体・客体が不明確だと指摘。配信サービスが停止した際に読者が購入した電子書籍を
読めなくなるリスクなども現状では解決されておらず、「本質から外れた議論を立法事実として
認めるわけにはいかない」として、議論のやり直しを求めている。
ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1310/18/news138.html日本ペンクラブ
http://www.japanpen.or.jp/statement/2013/post_444.html
5 名前:
なまえないよぉ~[] 投稿日:2013/10/19(土) 18:27:32.01 ID:NHbZOL++
まるでCDが普及する前のレコードの断末魔
さもなければVHSにシェアを奪われるβの嘆き
はたまたMP3プレイヤーに侵食されるMP3プレイヤーのすすり泣き
さしずめこれは電子端末に取って代わる紙媒体の念仏だろな
12 名前:
なまえないよぉ~[] 投稿日:2013/10/19(土) 19:00:35.65 ID:AhO1dufV
権利を法的に確立しないと
法律で保護することが出来ないぞ
盗賊グーグルが何やってるか現実を見ろ15 名前:
なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/19(土) 20:18:28.18 ID:NCrmRdP1
>>12
Googleが泥棒宣言した時
出版社から通知来たんだが
自分でやってね的な事が書かれてた。
出版社に権利与えて飼い殺されるの馬鹿らしいわ
17 名前:
なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/19(土) 21:12:13.80 ID:Ku4mq7hJ [1/2]
小説家や漫画家が反対して、出版社と行政が賛成してる時点で
22 名前:
なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/19(土) 23:09:19.55 ID:Ku4mq7hJ [2/2]
これ排他的独占権だから、これを出版社が得ると、
作者は色んな電子書籍出版業者通して自分の作品売れなくなる。
出版社は割れ取り締まりなんて、どうせ申し訳程度にしかやらんのだから(出版社が公衆送信権信託されてるものすら、まともに取り締まってない)、
作者側にはデメリットしかないよ。
仮にこの権利が法制化されても、出版社に渡す作者は、
部数が数十万以上の雑誌で連載持ってる漫画家くらいでしょ(それだけのパブリシティ効果とのバーターとして)。
25 名前:
なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/20(日) 09:09:15.70 ID:Ac1QIQRd [1/2]
電子化時の法整備は必要でしょ。
無法だと、作家/出版、そして正規ユザーにも不利益となるし。
ただ作家と出版側の権利認識の違いだよね。
電子化権は独立させて作家が権利を持ってる方がユーザーに利益が出るのか
紙書籍の出版権に含まれるとし作家に改めて電子出版のお伺いを立てなくても
電子書籍の出版ができるように方がユーザーに利益が出るのか。
現状では作家が電子書籍にビビりまくりで反対してる人も多いので
出版主導になった方が紙書籍と電子書籍が同時に発売できるような
ケースが多いような気がするけど。26 名前:
なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/20(日) 09:12:22.44 ID:Ac1QIQRd [2/2]
ついでに言うならユーザー側の権利、特に所有や転売なども
きちんと法整備して欲しいね。現状ではユーザーの権利はおいてきぼり、、、。
27 名前:
なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/20(日) 10:16:57.24 ID:4FE39tuR
>>25
作家が電子書籍化を望んでいないのが日本の現状だもんな
印税じゃなく売れた分のロイヤリティしか貰えなくなるから
今までみたいに売れ残りとか出版社に処理させて、
アナログ的に刷って貰った分だけ印税ガッポガッポと儲けられなくなるから
30 名前:
なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/20(日) 19:03:18.01 ID:+i2gYb8r
>>27
まぁ、そうなんだけど、もし電子出版が全盛になったら出版社だって
囲い込みができなくなるから、ある意味持ちつ持たれつだよ。ついで
にいえば、それは日本だけじゃなくて海外でもそんな感じ。
元スレURL:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1382174218/
- 関連記事
-
刷った分だけもらえるかわりに売れ残り損の分を計算した上での印税率(だから1割とか酷く低い)
その習慣的に低い印税率が変わらずに売れた分だけになったらやっていけなくなる
売れた分だけになるなら同人誌でもやってた方がマシだな。(印刷費委託費引いても6割は作家の手元に来るんだし。電子版なら印刷費なしの7割は硬い)
出版社からステマはしてもらいにくくなるけどねw