ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

皆川博子コレクション2期の刊行が決定  

636 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 20:48:33.58 ID:JC3caJ3q
篠田真由美の日記によると、皆川博子コレクション2期の刊行が決定したみたい



[ 2013/12/13 15:04 ] ミステリ | TB(0) | CM(5)

『ニンジャスレイヤー』の面白さがわからない  

455 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/11/15(金) 06:33:27.29 ID:6Nn7/AhM
ニンジャスレイヤー
こんなのが面白いとか意味分かんねーよ。
1ページ目で放り投げたわ




ニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上1ニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上1
(2012/09/29)
ブラッドレー・ボンド、フィリップ・N・モーゼズ 他

商品詳細を見る




[ 2013/12/13 09:27 ] ライトノベル | TB(0) | CM(37)

Amazonランキング絵画のカテゴリーでデッサン指南書『男のお尻の描き方』が一位に  

1 名前:依頼@ハマグリのガソリン焼きφ ★[] 投稿日:2013/12/10(火) 16:05:09.08 ID:???0
12月7日に新書館より発売された『男のお尻の描き方』が12月10日現在、Amazonランキングの絵画カテゴリーで1位になって
いる。

(略)

カスタマーズレビューには

画期的!
某イラスト投稿サイトの「お尻っていったいどうやって描き分けるんだの件」で評価の高かった、チカライヌさんの
イラスト講座の書籍化。サイトで発表されていた内容をより深く、分かりやすくまとめています。

という★5つの高評価もあれば、

★2つの評価で

「お尻の筋肉とかよくわからなくても、これを見たら描ける!」
「こういう手順で描けばそれっぽく見えるよ!」
「お尻のお手本が大量に載ってるから模写しよう!」
…というような、初心者向けのテクニック本ではありません。
この本では、お尻の構造はざっくりと表面的にしか説明されておらず、
この筋肉がこう動くからこういう形になります、といった具体的な説明はありません。
お尻のことをよく知らない状態でこの本だけ読んでも、模写が限度で、
自由自在にお尻を描けるようにはならないと思います。

といったものもあり評価は分かれているようだ。

2013.12.10 15:30 ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/472308



男のお尻の描き方男のお尻の描き方
(2013/12/07)
チカライヌ

商品詳細を見る




[ 2013/12/12 22:39 ] 学習本 | TB(0) | CM(1)

西尾維新「シリーズを完結させないことで名を馳せつつある私としては」  

456 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/12/07(土) 02:25:01.46 ID:HjWNi6g+
ゲシュタルト増築の作中で
「シリーズを完結させないことで名を馳せつつある私としては」ってあって
自覚はあるんだなあと思った




メフィスト 2013 VOL.3 (講談社ノベルス)メフィスト 2013 VOL.3 (講談社ノベルス)
(2013/12/05)
講談社 文芸シリーズ出版部

商品詳細を見る




[ 2013/12/12 15:34 ] ライトノベル | TB(0) | CM(12)

英誌が選ぶ「原作を超えた映画ベスト50」  

1 名前:禿の月φ ★[sage] 投稿日:2013/12/03(火) 06:42:15.51 ID:???P
 英Total Film誌が、原作を超えた映画50本をランキングした。
第1位に選ばれたのは、フランク・ダラボン監督がスティーブン・キングの
中編小説「霧(原題:The Mist)」を映画化した「ミスト」(2007)。激しい嵐が
過ぎ去った町に不気味な深い霧が立ち込め、住民たちは身動きが
取れなくなってしまう。やがて霧の中に潜んだ正体不明の生物が彼らを襲いはじめ……。

「ミスト」の原作とは異なる衝撃のラストには、原作者キングも称賛を送っている。
また、見たあとに落ち込む鬱映画の傑作としても広く知られている。

ベスト20までは以下の通り(タイトルのあとは原作者名。
映画と異なる場合のみ原作邦題を付記)。

1.「ミスト」(2007)/スティーブン・キング「霧」
2.「きみに読む物語」(2004)/ニコラス・スパークス
3.「The Painted Veil(原題)」(2006・日本未公開)/サマセット・モーム「五彩のヴェール」
4.「ダイ・ハード」(1988)/ロデリック・ソープ
5.「ティファニーで朝食を」(1961)/トルーマン・カポーティ
6.「ファイト・クラブ」(1999)/チャック・パラニューク
7.「ミーン・ガールズ」(2004)/ロザリンド・ワイズマン「Queen Bees and Wannabees」(邦訳なし)
8.「ジュリー&ジュリア」(2009)/ジュリア・チャイルド自伝&ジュリー・パウエルの同名原作
9.「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」(2007)/J・K・ローリング
10.「ジュラシック・パーク」(1993)/マイケル・クライトン
(>>2以降に続きます)

ソース:eiga.com
http://eiga.com/news/20131202/3/
画像:http://image.eiga.k-img.com/images/buzz/41041/themist_large.jpg


2 名前:禿の月φ ★[sage] 投稿日:2013/12/03(火) 06:42:36.78 ID:???P
(>>1からの続きです)
11.「プラダを着た悪魔」(2006)/ローレン・ワイズバーガー
12.「ノーカントリー」(2007)/コーマック・マッカーシー「血と暴力の国」
13.「L.A.コンフィデンシャル」(1997)/ジェームズ・エルロイ
14.「ジョーズ」(1975)/ピーター・ベンチリー
15.「羊たちの沈黙」(1991)/トマス・ハリス
16.「博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて
水爆を愛するようになったか」(1964)/ピーター・ジョージ「破滅への二時間(赤い警報)」
17.「トゥモロー・ワールド」(2006)/P・D・ジェームズ「人類の子供たち」
18.「ロード・オブ・ザ・リング」3部作/J・R・R・トールキン「指輪物語」
19.「サイコ(1960)」/ロバート・ブロック
20.「ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女」(2009)/スティーグ・ラーソン
(了)


81 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2013/12/03(火) 08:03:15.40 ID:w+9CPbTI0 [2/4]
21位以下はこちら
http://www.totalfilm.com/features/50-movies-that-were-better-than-the-books/crouching-tiger-hidden-dragon-2000
「レ・ミゼラブル」が25位、「ブレードランナー」が34位、など。
「西部戦線異状なし」とか、「Uボート」とか、ソ連版「戦争と平和」とか、入ってないのナ。
38位に「フル・メタル・ジャケット」が有るけど。


174 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2013/12/03(火) 11:42:36.50 ID:w+9CPbTI0 [3/4]
オマケ。
21. Crouching Tiger, Hidden Dragon(2000)グリーン・デスティニー:王度廬『臥虎蔵龍』※たぶん、邦訳ナシ
22. The Curious Case Of Benjamin Button (2008)ベンジャミン・バトン 数奇な人生:F・スコット・フィッツジェラルド『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』
23. Slumdog Millionaire (2008)スラムドッグ$ミリオネア:ヴィカス・スワラップ『ぼくと1ルピーの神様』
24. Forrest Gump (1994)フォレスト・ガンプ/一期一会:ウィンストン・グルーム『フォレスト・ガンプ』
25. Les Misérables (2012)レ・ミゼラブル:ヴィクトル・ユゴー『レ・ミゼラブル』
26. Interview With The Vampire (1994)インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア:アン・ライス『夜明けのヴァンパイア』
27. Adaptation (2002)アダプテーション:スーザン・オーリアン『蘭に魅せられた男 驚くべき蘭コレクターの世界』
28. Stand By Me (1986)スタンド・バイ・ミー:スティーヴン・キング『恐怖の四季/死体』
29. The Godfather (1972)ゴッド・ファーザー:マリオ・プーゾ『ゴッドファーザー』
30. The Graduate (1967)卒業:チャールズ・ウェッブ『卒業』

31. Gone Baby Gone (2007)ゴーン・ベイビー・ゴーン:デニス・レヘイン『愛しき者はすべて去りゆく』
32. Sense And Sensibility (1995) いつか晴れた日に:ジェーン・オースティン 『分別と多感』
33. Mystic River (2003)ミスティック・リバー:デニス・ルヘイン『ミスティック・リバー』
34. Blade Runner (1982)ブレードランナー:フィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』
35. Mrs Doubtfire (1993)ミセス・ダウト:アン・ファイン『ミセス・ダウト』



178 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2013/12/03(火) 11:44:40.51 ID:w+9CPbTI0 [4/4]
オマケその2
36. Casino Royale (2006)007 カジノ・ロワイヤル:イアン・フレミング『007/カジノ・ロワイヤル』
37. Thank You For Smoking (2005)サンキュー・スモーキング:クリストファー・バックリー『ニコチン・ウォーズ』
38. Full Metal Jacket (1987)フルメタル・ジャケット:グスタフ・ハスフォード『フルメタル・ジャケット』
39. Kes (1969)ケス:バリー・ハインズ『ケス 鷹と少年』
40. The Thing (1982)遊星からの物体X:ジョン・W・キャンベル『影が行く』

41. Jackie Brown (1997)ジャッキー・ブラウン:エルモア・レナード『ラム・パンチ』
42. The Prestige (2006)プレステージ:クリストファー・プリースト『奇術師』
43. Drive (2011)ドライヴ:ジェイムズ・サリス『ドライヴ』
44. Misery (1990)ミザリー:スティーヴン・キング『ミザリー』
45. An Education (2009)17歳の肖像:リン・バーバー『AnEducation(2009)』※たぶん、邦訳ナシ
46. The Firm (1993)ザ・ファーム 法律事務所:ジョン・グリシャム『法律事務所』
47. Cape Fear (1991)ケープ・フィアー:ジョン・D・マクドナルド『ケープ・フィアー―恐怖の岬』
48. To Kill A Mockingbird (1962)アラバマ物語:ハーパー・リー『アラバマ物語』
49. Out of Sight (1998)アウト・オブ・サイト:エルモア・レナード『アウト・オブ・サイト』
50. Donnie Brasco (1997)フェイク:ジョセフ・ピストーネ『フェイク マフィアをはめた男』


書名は邦訳タイトルで記述。
Amazon調べで絶版多数(35位とか50位とか)。
週一で原作読んで映画見て、一年楽しめる訳っすナ。



スケルトン・クルー〈1〉骸骨乗組員 (扶桑社ミステリー)スケルトン・クルー〈1〉骸骨乗組員 (扶桑社ミステリー)
(1988/05)
スティーヴン キング

商品詳細を見る




[ 2013/12/12 09:44 ] 書籍全般 | TB(0) | CM(3)

ハードボイルド初心者におすすめな作品  

376 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2012/02/26(日) 00:03:49.85 ID:msjtWx+z [1/3]
ロスマク「さむけ」を読んで超おもしろいと思ったハードボイルド初心者におすすめな作品はありますか?
ロスマク作品でも、他作者でも、日本の作品でも。日本でいいのがあれば、読んでみたい。(が、新宿鮫とかならノーサンキュー)

ちなみに当方、普段は本格ミステリ、SFあたりをよく読んでます。




さむけ (ハヤカワ・ミステリ文庫 8-4)さむけ (ハヤカワ・ミステリ文庫 8-4)
(1976/09)
ロス・マクドナルド

商品詳細を見る




[ 2013/12/11 21:36 ] ミステリ | TB(0) | CM(7)

大学入試の「赤本」、最古の1955年度版について発行元が提供を呼びかけ  

1 名前: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★[sage] 投稿日:2013/12/09(月) 16:45:05.27 ID:???0
★大学入試の「赤本」、最古の1955年度版について発行元が提供を呼びかけ
(2013/12/9 06:00)

大学入試にあたって多くの人がお世話になるであろう「赤本」こと、教学社の「大学入試シリーズ」。
全都道府県の大学をカバーし、2014年は375大学、500点以上が刊行されたというこの赤本、最近では
iOS向けのアプリもリリースするなど時代に合わせて進化しつつあるのだが、このたび刊行60周年を
迎えたとのことで記念サイトが公開された。

サイトでは過去の年表やおもしろ入試問題などユニークなコンテンツが公開されているのだが、
その中で同社が「ご存じの方は小社までご一報ください」と告知を出しているのが、シリーズでは
最古となる1955年版の赤本。具体的な大学名は書かれていないが、年表を見ると、この年に発行
されたのは「京大入試」「市立大・神大入試」「同志社・立命館入試」の3点のみなので、
どうやらこの3冊のことを指しているらしい。

普通に考えると、所持している可能性があるのは1955年にこれらの大学を受験した人だろう。
父兄などに該当者がいる人は、ぜひ尋ねてみてあげてほしい。物持ちがよい人であれば、
思わぬ展開につながる可能性もありそうだ。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20131209_626785.html



[ 2013/12/11 15:18 ] 学習本 | TB(0) | CM(6)

逆に俺ツエーじゃないラノベってあんの?  

153 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/11/29(金) 10:37:58.27 ID:ce1mFOiB [2/6]
てか逆に俺ツエーじゃないラノベってあんの?


[ 2013/12/11 09:31 ] ライトノベル | TB(0) | CM(19)

【ネタバレ注意】このミステリーがすごい!2013年傑作ベスト20発表!  

1 名前: ◆GinGao/Coo @銀河φ ★[sage] 投稿日:2013/12/09(月) 17:38:08.58 ID:???0
発表!「このミステリーがすごい!2014年版」

元祖、ミステリー&エンターテインメント小説のランキングBOOKの決定版!
面白すぎるエンターテインメント小説情報をお届けする『このミステリーがすごい!』が今年も発売になりました。
2013年の国内&海外のミステリー小説ベストを発表!

【国内編】
第1位 『ノックス・マシン』 法月綸太郎 角川書店
第2位 『教場』 長岡弘樹 小学館
第3位 『ブラックライダー』 東山彰良 新潮社
第4位 『アリス殺し』 小林泰三 東京創元社
第5位 『死神の浮力』 伊坂幸太郎 文藝春秋
第6位 『リバーサイド・チルドレン』 梓崎優 東京創元社
第7位 『リカーシブル』 米澤穂信 新潮社
第8位 『検察側の罪人』 雫井脩介 文藝春秋
第9位 『星籠の海』 島田荘司 講談社
第10位 『ロスト・ケア』 葉真中顕 光文社
第11位 『祈りの幕が下りる時』 東野圭吾 講談社
第12位 『美人薄命』 水黎一郎 双葉社
第13位 『貴族探偵対女探偵』 麻耶雄嵩 集英社
第13位 『代官山コールドケース』 佐々木譲 文藝春秋
第13位 『去年の冬、きみと別れ』 中村文則 幻冬舎
第16位 『ヨハネスブルグの天使たち』 宮内悠介 早川書房
第17位 『冷血』 高村薫 毎日新聞社
第18位 『コモリと子守り』 歌野晶午 光文社
第19位 『ビブリア古書堂の事件手帖 4 栞子さんと二つの顔』 三上延 メディアワークス文庫
第20位 『奇譚を売る店』 芦辺拓 光文社


表!「このミステリーがすごい!2014年版」|国内編のランキングはこちら|HMV ONLINE
http://www.hmv.co.jp/fl/9/761/1/

このミステリーがすごい! 2014年版│宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
http://tkj.jp/book/?cd=02203901
http://tkj.jp/bookimage/02203901_20131205170444.jpg


2 名前: ◆GinGao/Coo @銀河φ ★[sage] 投稿日:2013/12/09(月) 17:38:19.47 ID:???0
【海外編】
第1位 『11/22/63』 スティーヴン・キング 文藝春秋
第2位 『遮断地区』 ミネット・ウォルターズ 創元推理文庫
第3位 『冬のフロスト』 R・D・ウィングフィールド 創元推理文庫
第4位 『シスターズ・ブラザーズ』 パトリック・デウィット 東京創元社
第5位 『夜に生きる』 デニス・ルヘイン ハヤカワ・ポケット・ミステリ
第5位 『ポーカー・レッスン』 ジェフリー・ディーヴァー 文春文庫
第7位 『イン・ザ・ブラッド』 ジャック・カーリイ 文春文庫
第8位 『終わりの感覚』 ジュリアン・バーンズ 新潮クレスト・ブックス
第9位 『ゴーン・ガール』 ギリアン・フリン 小学館文庫
第10位 『緑衣の女』 アーナルデュル・インドリダソン 東京創元社
第10位 『チャイルド・オブ・ゴッド』 コーマック・マッカーシー 早川書房
第12位 『列車に御用心』 エドマンド・クリスピン 論創海外ミステリ
第13位 『ジェイコブを守るため』 ウィリアム・ランデイ ハヤカワ・ポケット・ミステリ
第14位 『六人目の少女』 ドナート・カッリージ ハヤカワ・ポケット・ミステリ
第14位 『暗殺者の正義』 マーク・グリーニー ハヤカワ文庫NV
第16位 『コリーニ事件』 フェルディナンド・フォン・シーラッハ 東京創元社
第16位 『スケアクロウ』 マイクル・コナリー 講談社文庫
第18位 『HHhH プラハ、1942年』 ローラン・ビネ 東京創元社
第18位 『シャドウ・ストーカー』 ジェフリー・ディーヴァー 文藝春秋
第20位 『夢幻諸島から』 クリストファー プリースト 新ハヤカワ・SF・シリーズ
第20位 『シャーロック・ホームズ 絹の家』 アンソニー・ホロヴィッツ 角川書店


発表!「このミステリーがすごい!2014年版」|海外編のランキングはこちら|HMV ONLINE
http://www.hmv.co.jp/fl/9/761/2/



このミステリーがすごい! 2014年版このミステリーがすごい! 2014年版
(2013/12/09)
『このミステリーがすごい!』編集部

商品詳細を見る



[ 2013/12/10 21:55 ] ミステリ | TB(0) | CM(2)

説得力のある努力描写ってどんなのだよ  

272 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/11/30(土) 15:53:24.61 ID:+oPU5+m0
書き方次第では成長型の良主になる可能性があるんだよなワンサマは
作者の技量が足らずに詰んでしまったが



IS〈インフィニット・ストラトス〉 8 (オーバーラップ文庫)IS〈インフィニット・ストラトス〉 8 (オーバーラップ文庫)
(2013/04/24)
弓弦 イズル

商品詳細を見る




[ 2013/12/10 15:30 ] ライトノベル | TB(0) | CM(27)


アクセスランキング ブログパーツ