1 名前:
◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫φ ★[sage] 投稿日:2013/07/22(月) 11:44:15.08 ID:???0
岩波書店、需要低迷で「六法全書」の刊行を終了
岩波書店が、80年以上続けてきた六法全書の刊行を、
昨秋刊行した「平成25年版」をもって終了したことが22日、分かった。
同社によると、六法全書を初めて刊行したのは1930年。
近年は「セレクト六法」「基本六法」「判例セレクト六法」の3種類の
六法全書を毎年改訂してきたが、インターネットの普及や、法学部生以外の
大学生が六法全書をあまり買わなくなったことなどから需要が低迷していたという。
岩波書店の担当者は「今年は創業100年という節目の年で、
岩波の活動全体を見直す中で刊行終了を決めた。
今後は市民と法とを結ぶ法律書の刊行に、これまで以上に力を入れていきたい」
と話している。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/07/22/kiji/K20130722006270470.html
4 名前:
名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/07/22(月) 11:47:20.77 ID:3+EQQ+4m0 [1/2]
法律みたいなものは本文だけなら結構無料で見られるからな
判例探すのにはお金かかるけど
7 名前:
名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/22(月) 11:47:52.22 ID:M11yUg1+0 [1/2]
有斐閣の時代が来た14 名前:
名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/22(月) 11:49:11.97 ID:1rB3C6rV0 [1/5]
「六法全書」って銘打つわりに法律ぜんぶ載ってるわけじゃないしな
125 名前:
名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/07/22(月) 13:53:49.85 ID:dtRFW8Dh0 [1/2]
>>14
全部の法律が載った六法ってないと思うぞ。
それに政令、省令が必要だからな
138 名前:
名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/22(月) 14:24:32.64 ID:Gm2nzUX70
>>125
全103巻の「現行法規総覧」(第一法規)を知らんのか。
個人で買うバカは聞いたことないけどな
16 名前:
名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/22(月) 11:49:39.75 ID:YHZt97AL0
鈍器としての役目も終了
17 名前:
名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/22(月) 11:49:42.39 ID:oq+2c9Go0
kindleで出せば需要あるんじゃねえかなあ
27 名前:
名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/22(月) 11:56:45.26 ID:JPcjbYy00 [1/3]
やっぱり、有斐閣は学校に入り込んでるから、
こういうのは岩波じゃ今の時代、話にならないんだろうな。
ってか、法務省が電子書籍規格で作成して、誰でも見られるようにしておけよ。
著作権とか関係ないんだから。
法令が新設されたり、見直しされたりの対応が早くなるだろ?
85 名前:
名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/07/22(月) 12:26:18.82 ID:KJRiyi1j0 [1/2]
条文を読むだけならネット(law.e-gov.go.jpなど)で十分だけど、
あえて紙の法令集を買う意義は、条文のすぐ後ろに載っている
参照条文を見るため。
自分の知りたい条文を見た後、少し手間を掛けて、参照条文にも
目を通すと、体系的・横断的な法律の知識が得られる。
六法が売れなくなったと言うことは、最近の法学部の教室では
六法の読み方を教えなくなったと言うことなのかね。
先生方もユトリ化しているのかな。
94 名前:
名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/07/22(月) 12:29:06.77 ID:8GkZRHsf0 [2/3]
>>85
本来のHTMLの存在目的が、まさに参照をしやすくするためのものなのだから、
そういうサイトで参照条文を丁寧につけてゆくのが本筋だと思う
95 名前:
名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/22(月) 12:29:12.35 ID:sMy2nG7y0 [1/2]
有斐閣?岩波?
これだから三省堂の魅力がわからない奴はダメなんだよ
109 名前:
名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/22(月) 12:44:30.51 ID:CbW7p0t6P [2/2]
イクラ電子化が進んだとはいえ備え付けの備品?とかに法令集があったりするから
紙媒体の法令集は、スグに無くなる事は無いかと
しかし、紙だと維持するのが面倒だしかもそこそこ高いという罠
119 名前:
名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/07/22(月) 13:24:37.45 ID:eRBUslrr0 [3/4]
>>109
六法なんかは辞書以上に飛び飛びで使うから電子書籍には向かないと思うんだよね
全部の法律完全に暗記しててあれは何法の何条まですぐ出てくる人なら別かもしれんが
172 名前:
名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/07/22(月) 21:34:29.63 ID:wFNfkSIz0 [2/2]
まぁ、ネットにあると言っても、本があると便利だからな。
ぶんこ六法みたいなのは、2冊とかになっても良いから、条文を
省略するのを止めてくれないかな。何となく気持ち悪いんだよな。
しかし、条文が頭に入ってて確認する感じだと、省略した条文も
何となく分かってるから良いんだろうけど。まぁ、2冊以上にしたら
売れないかな。元スレURL:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1374461055/
- 関連記事
-
注釈つけようと思ったら学説判例の動向追わないとダメだもんな
条文はコピペだけど