ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

4世紀中国の「書聖」王羲之の精巧な写しが日本国内で見つかる 7-8世紀、唐時代に宮中で制作されたものか  

1 名前:西独逸φ ★[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 19:20:54.43 ID:???0
4世紀の中国で活躍した書道史上最大の書家、王(おう)羲之(ぎし)の精巧な写し(模本)が8日までに
日本国内で見つかった。文面や筆遣いなどから7~8世紀の中国・唐時代に宮中で制作されたものの
一部とみられ、真筆が見つかっていない羲之の書風の解明につながる貴重な資料になりそうだ。

写しは縦25・7センチ、横10・1センチの紙に、3行24字が書かれた手紙とみられる。国内の個人が所有し、
昨年10月、五島美術館(東京都世田谷区)の名児耶(なごや)明・学芸部長と東京国立博物館(台東区)の
富田淳(じゅん)・列品管理課長が鑑定した。冒頭の文字から「大報帖(たいほうじょう)」と命名。判断した根拠に、
羲之がよく使う言い回しが使われていることや、字姿がほかの写しの「妹至帖(まいしじょう)」(個人蔵)と
似ていることなどを挙げている。

写しには幕末・明治時代の鑑定家、古筆了仲(こひつりょうちゅう)が「小野道風(おののみちかぜ)朝臣(あそん)」筆と
鑑定した紙が付されていた。

平安時代に「三蹟(さんせき)」の一人として知られる道風は、羲之の書を研究していたため、書がよく似ているという。

「書聖」と呼ばれる羲之の真筆は戦乱などで失われたとされる。写しは世界で20点前後、精巧なものは10点前後。
日本には「妹至帖」など3点ある。富田課長は「王羲之は晩年の書の評価が高い。写しは晩年のものではないが、
極めて精巧で書風の変遷の過程を伝えるもっとも良い資料」と話している。

写しは22日から東京国立博物館で開催される特別展「書聖 王羲之」で公開される。

ソース
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/life/news/130108/art13010818530004-n1.htm



王羲之――六朝貴族の世界 (岩波現代文庫)王羲之――六朝貴族の世界 (岩波現代文庫)
(2010/10/16)
吉川 忠夫

商品詳細を見る




4 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/08(火) 19:22:02.75 ID:PE6KJlEr0
古代から日本人のコレクター癖は異常だな


8 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/08(火) 19:23:04.32 ID:rRiiUVO4O
日本の保管品質は素晴らしい。


9 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 19:24:10.00 ID:N8B2mUBC0
原本は焼却されちゃったんだねえ


92 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 19:43:52.30 ID:w9WJJuBx0 [1/2]
>>9
別に文化大革命で燃やしたからではない。
唐代に李世民がお気に入りで、その大半を一緒に墓に埋めてしまった。
おまけに清代の乾隆帝等も同じく墓に持っていってしまった。

台湾の故宮博物館にある快雪時晴帖は真筆とされているけどね。

唐末からの北方からの侵攻(五代十国時代への突入)等含め、戦乱で散逸したものも多い。
水墨の牧谿なども同様に戦乱で散逸している。日本にのみ真筆がある。
日本で、一緒にあの世に持って行くなんて例は、松永弾正の平蜘蛛(爆破した)とかあるけどね。


10 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/08(火) 19:24:16.26 ID:3fgFNFM+0
俺の「要らないものでも捨てたれない」
ってのはこういうところから端を発してるんだと思うと胸が熱い



57 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 19:35:13.17 ID:jqCrh6J+0
博物館の奥に眠っていたとかじゃなくて、個人が所有していたってのが凄いな


121 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/08(火) 19:53:02.67 ID:z8VvRcc60
小野道風はとうふうだと思っていたw
道風が研究していたのが王羲之の書だったのか


138 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/08(火) 19:59:35.10 ID:uL+y324d0 [3/5]
>>121
とうふうでもおk
同様に藤原佐理はすけまさ・さり
行成はゆきなり・こうぜいどっちでも通じる


151 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 20:05:49.08 ID:d9VW+Vrt0 [3/3]
>>121
音読みで名前を呼ぶのは
有職読みと言って、むかしから結構普通に行われていた。


158 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/08(火) 20:08:27.78 ID:Ty1xQJoY0
300年後のコピー本でも価値があるなんてすごいね


180 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/08(火) 20:29:46.95 ID:qmFKYYZNO
>>158
なにしろ皇帝がいれこみすぎて墓までもっていったからな


164 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 20:13:48.88 ID:MFcoIMPb0 [3/5]
俺の部屋にあるフィギュアも1000年後に発掘されたら
「祭祀に使われたものと思われる。この時代を代表する様式。」
と教科書にかかれるのかな


167 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 20:16:48.32 ID:wykNZRf50 [1/2]
>>164
「この古書の発見により、みさくら語の起源が従来の説より500年以上さかのぼる可能性が生まれた」
とか記事になるんだろうな


332 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/08(火) 22:04:41.47 ID:PLyHJ+TxO [1/2]
応仁の乱で失われた書が勿体ないなぁ。









元スレURL:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357640454/
関連記事


[ 2013/01/18 10:23 ] 詩歌 | TB(0) | CM(2)
名無し
ヒラグモの逸話はへうげもので有名になったね
[ 2013/01/18 10:49 ] [ 編集 ]
これは興味深い
[ 2013/01/24 12:01 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL



アクセスランキング ブログパーツ