ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

日本で南宋時代の医学書「孫真人玉函方」完全版が発見される  

1 名前: コーニッシュレック(秋田県)[sage] 投稿日:2012/08/18(土) 19:17:42.80 ID:We+G5hTQ0 [1/2] ?PLT(12223) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/zonu_2.gif
中国で南宋時代(12~13世紀)に出版された医学書「孫真人玉函方」が、千葉県館山市の旧家で発見されたことが18日、
館山市立博物館への取材で分かった。実物が確認されたのは初めて。専門家は「中国の出版物の歴史を知る上で貴重な資料」と指摘している。

 同博物館によると、14世紀に編さんされた中国の図書目録「宋史芸文志」の記述で存在は知られていたが、中国でも現物は残っていないという。

 7世紀ごろの医師がまとめたとされ、頭痛や感染症など30種類の病気に効く薬の処方箋や服用時の注意が記されている。

 木版印刷で上中下巻の計38ページ。表紙は欠落しているが、文字は鮮明で虫食いなどはなく、ほぼ完全な状態。
北条実時が鎌倉時代に設立した「金沢文庫」の蔵書だったことを示す印が、巻末などに残っている。〔共同〕

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG18002_Y2A810C1CR8000/



4 名前: ラガマフィン(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2012/08/18(土) 19:21:09.69 ID:8IIlo/+S0
大陸では焚書?やらでほとんど資料のこってないらしいね。


10 名前: ぬこ(岡山県)[] 投稿日:2012/08/18(土) 20:53:33.76 ID:XjQ9oVph0 [1/2]
日本人物持ち良すぎ


11 名前: ヨーロッパヤマネコ(大阪府)[sage] 投稿日:2012/08/18(土) 20:54:11.36 ID:HcC0rkfi0
これは素直にすごい


12 名前: マレーヤマネコ(東京都)[sage] 投稿日:2012/08/18(土) 20:55:18.25 ID:+X9kGrVe0
すごいニュースだね~

しかし、1300年代に医学書を印刷・出版していたなんて、
当時の中国の文明レベルは、シャレにならないほど高いな・・・


13 名前: ヨーロッパオオヤマネコ(岐阜県)[] 投稿日:2012/08/18(土) 21:01:04.43 ID:d0ZzP2zN0
>>12
いや、もっと前から・・・


20 名前: ジャパニーズボブテイル(チベット自治区)[] 投稿日:2012/08/18(土) 21:18:46.64 ID:WP8rmcd70
>>12
当時は文字通り世界最強だった

しかしラッキーだ
早く分析して公開してくれい


15 名前: ぬこ(岡山県)[] 投稿日:2012/08/18(土) 21:14:31.83 ID:XjQ9oVph0 [2/2]
おそらく現存最古といわれる印刷物も日本にあるぞ
百万塔陀羅尼 770年


16 名前: コドコド(関東・甲信越)[] 投稿日:2012/08/18(土) 21:16:32.56 ID:q70+3MnZ0
ほんと古いもの取っとくの得意な国民性だなー


18 名前: 猫又(神奈川県)[sage] 投稿日:2012/08/18(土) 21:17:39.34 ID:PpYAVsa90
王朝も変わらなかったし、他民族による侵略もなかったからな
第二次世界大戦の戦火がなければもっと残っただろうに


26 名前: 猫又(家)[sage] 投稿日:2012/08/18(土) 21:22:40.60 ID:3S18uJyi0 [2/4]
>>18
文書を保管管理していた冷泉家が火災で多くを失った。
貸出中のものや写本が残った。


28 名前: 猫又(家)[sage] 投稿日:2012/08/18(土) 21:26:16.74 ID:3S18uJyi0 [3/4]
遣隋使、遣唐使は物品よりも書物の輸入が目的だった。
中華皇帝から下賜された宝物も現地で売り払って書物を買った。
日宋貿易でも沢山入ったんだろな。


34 名前: コラット(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2012/08/18(土) 21:57:47.32 ID:g1eZXm7L0 [1/3]
中国の佚書って日本にあることが結構あるんだよな
また中国書籍の保管庫の役割を果たしたか…



38 名前: イリオモテヤマネコ(広島県)[sage] 投稿日:2012/08/18(土) 22:01:17.68 ID:oDLDy2PK0 [1/4]
>>34
手元でまとめただけでもそうした例が10以上あるぞ。
知恩院(浄土宗総本山)にしかない『冥報記』とか。


43 名前: コラット(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2012/08/18(土) 22:07:31.31 ID:g1eZXm7L0 [2/3]
>>38
エロ本の類が寺から発見されることもあるってな
「遊仙窟」とか
さすが日本と言わざるを得ない


45 名前: イリオモテヤマネコ(広島県)[sage] 投稿日:2012/08/18(土) 22:13:19.22 ID:oDLDy2PK0 [3/4]
>>43
源氏物語もそうだけど、あれをエロと言ってあげつらうのは興味本位的な語弊がある
外典も所蔵するのが寺院で、その中でも文学的価値が高かったから残された
真福寺は、中世ほとんど読まれなかった『古事記』を伝えた寺院でもあるし
『万葉集』以降の文学に影響を与えた、それ自体が特別の名文というわけではないが
参考にして文章を学ぶには良い本


51 名前: コラット(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2012/08/18(土) 22:20:52.48 ID:g1eZXm7L0 [3/3]
>>45
なるほど勉強になったぜ
留学僧の心を鷲つかんだのだし文学的な価値がない訳ないよな
「肉蒲団」なんかも馬鹿にはできないのだろう


54 名前: イリオモテヤマネコ(広島県)[sage] 投稿日:2012/08/18(土) 22:32:54.38 ID:oDLDy2PK0 [4/4]
>>51
同じ作者の『朝野僉載』と並んで、多くの日本人に影響を与えた。
山上憶良、空海、紫式部、井原西鶴、近松門左衛門、曲亭馬琴、山東京伝など。
中世にも勿論山ほど引用されたが、作者の知名度が低いので省く。

>「肉蒲団」なんかも馬鹿にはできないのだろう
その通りで。


46 名前: 猫又(家)[sage] 投稿日:2012/08/18(土) 22:17:20.64 ID:3S18uJyi0 [4/4]
日本で中国の古書を発掘している王勇と言う中国の学者がいる。
彼が「シルクロード」に対して提唱している「ブックロード」と言うのが
面白い。中国と日本の書物交流。彼の講演録が幾つか上がっている。
> ttp://www.japanology.cn/japanese/magazine/04lunji21/04lunwenji01.html


79 名前: サビイロネコ(東京都)[sage] 投稿日:2012/08/19(日) 19:13:27.88 ID:fgBDwGv30
>>46
おもしろい!

しかし、新羅と日本の中国派遣団が争うように書物を買いまくったり、
「無くなった本もってませんか?」と周辺国に聞いた銭弘俶のケースでは、
高麗にも逸散図書がのこっていたりと、
日本だけじゃなく半島も、中国の逸散図書を保存しているのが興味深い・・・ベトナムはどうなんだろ?





元スレURL:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1345285062/
関連記事


[ 2012/08/22 09:34 ] 学習本 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL



アクセスランキング ブログパーツ