ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

赤松健、井上雄彦、森川ジョージ が 『著作隣接権』 で出版社幹部と徹底激論  

1 名前: スナドリネコ(兵庫県)[] 投稿日:2012/07/10(火) 19:23:45.11 ID:XDGTugF30 ?PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/16_1.gif
 議員立法による違法DLへの刑罰規定の整備と並行して、
議員立法も視野に入れた「出版物に関する権利」構想が進んでいるのをご存知でしょうか?

 議論の舞台は中川正春防災大臣(前文科大臣)が主催する勉強会。
新聞で報道や、漫画家の赤松健氏のブログ、
事務局団体のHPで情報が公開されていましたが、
いまだ、公開の場で議論がなされることはありませんでした。
「ニコ生やりましょう。こんなにクローズドにやられたら、世の中は納得できませんよ」
 6月、中川大臣と研究会事務局メンバーが、
赤松氏を始めとした漫画家コミュニティと面談した際、赤松氏から、このような提案がありました。
「やりましょう。だいいち、出版界はこれから逃げるようじゃ、誰の賛同も得られないでしょう」
という賛同もあり、この度、「出版物に関する権利」につき、ニコニコ生放送で議論を公開いたします。
ユーザーの皆さんにおかれましては、コメントによる積極的な議論への参加を、よろしくお願いいたします。

司会:
 津田大介(メディアジャーナリスト・MIAU代表理事)
漫画家:
 赤松健(代表作「魔法先生ネギま!」「ラブひな」。J-コミ代表)
 森川ジョージ(代表作「はじめの一歩」)
 井上雄彦(予定)(代表作「スラムダンク」「バガボンド」)
出版界:
 清水保雅(講談社常務取締役。元月刊少年マガジン編集長)
 片寄聰(小学館常務取締役。元ビッグコミックスピリッツ、ビッグコミック編集長)
研究会:
 桶田大介(弁護士。「印刷文化・ 電子文化の基盤整備に関する勉強会」WGメンバー)
有識者:
 境真良(国際大学GLOCOM客員研究員)

http://live.nicovideo.jp/watch/lv99352394



2 名前: ギコ(東京都)[] 投稿日:2012/07/10(火) 19:24:38.73 ID:hR8wtRUT0
著作隣接権ってのが胡散臭いよね。
もう作家に金を払う気がないんだろ。


6 名前: カラカル(岩手県)[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 19:28:29.40 ID:5GjYe+eb0
やる気ねえ奴等ばっかじゃん


8 名前: ラグドール(静岡県)[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 19:33:43.00 ID:FqAM7+530
隣接権ってなんぞ


26 名前: ラグドール(石川県)[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 20:10:27.60 ID:MtjJ2mAJ0
>>8
すごい分かりやすく言うと、創作をした著作権者本人じゃないけどその権利を代行できる
代理人みたいな立場。
高橋留美子は小学館から殆どの作品を出してるはずだが、じゃあ小学館が「高橋留美子代理人」
として彼女の作品の2次利用や映像化や商的利用に全部口を出していいのかみたいな話。
実際はそれに近い形態になってるけどね。



57 名前: ターキッシュアンゴラ(東京都)[] 投稿日:2012/07/11(水) 15:05:14.23 ID:899PHsGq0 [1/3]
>>26
もっと大きい
著作者の意志とは関係なく隣接権だけで商売ができるし
別の出版社から出版することも難しくなる



13 名前: セルカークレックス(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2012/07/10(火) 19:47:35.32 ID:njoAJAhd0 [1/4]
★なぜ出版社は「著作隣接権」が欲しいのか
「出版社が著作隣接権を求める理由」について、講談社が私に説明して下さるとのことで、本日(3/16)、音羽まで聞きに行ってまいりました。
(森川ジョージ先生もお話を聞きたいとおっしゃるので、同行していただきました。)

説明して下さったのは、講談社の常務取締役である清水保雅さんと、編集総務局の五木田直樹さん。

清水常務は、東京都の性描写漫画規制の時に、

  「日本の漫画の創造性は“何でもあり”の精神で支えられている」

と言って規制に大反対したご本人で、結局講談社は都が主催する『東京国際アニメフェア』をボイコットするに至りました。明確に、漫画の表現の自由を守りたい立場におられる人物と言えるでしょう。


・・・しかし結論から申しますと、清水さんと五木田さんをもってしても、出版社が著作隣接権を得るべき合理的な理由は、説明することができませんでした。(^^;)
これは恐らく、お二人も同意なさる事だと思います。

私は交渉や議論の際、必ず相手にも花を持たせるように気をつけているのですが(その方がこちらの意見も通りやすい)、今回の別れ際には、参加した4人全員で、著作隣接権の「良かった探し」(※愛少女ポリアンナ物語)を始めるほど。
それほど、まだ出版社側の足並みが揃っていない事案だったのです。


14 名前: セルカークレックス(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2012/07/10(火) 19:51:15.19 ID:njoAJAhd0 [2/4]
【そもそも著作隣接権とは何か】

私は一介の漫画家なので、以下で間違った文面がありましたら指摘して下さいね。(笑)

著作隣接権は、

 「著作者じゃないけど、作品の発表に大きな役割を果たした人達に認められる権利」

であります。音楽CDで言うと、作詞や作曲をした人が「著作権」者で、「著作隣接権」は歌手さんやレコード会社などに認めらる権利となっています。

で、CDやテレビ番組では著作隣接権はごく普通の存在なのです。
しかし実は、世界中でも「出版社が著作隣接権を持つ国」は一つも無いそうです。

・・・あれ?(^^;)


15 名前: セルカークレックス(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2012/07/10(火) 19:52:05.37 ID:njoAJAhd0 [3/4]

【なぜ出版社は「著作隣接権」が欲しいのか】

これは、出版社に著作隣接権が自動的に発生すれば、

電子化するとき、一つ一つの作品ごとに契約を結ばなくてもよくなるので、スピーディに電子化できる。(=出版社が速やかに電子書籍を作れれば、作家も儲かるはず)
海賊版を訴えるときに、いちいち作者に確認しなくても、出版社の判断で訴えることが出来る。(=出版社が作家の代わりに海賊版をドンドン訴えてあげれば、作者も喜ぶはず)
という点が上げられます。

・・・しかし、1はこれまでの出版契約書方式でも十分スピーディであり、権利を与えてまで高速化する必要は無さそうな感じもしますね。
2も、今までの契約書方式で、出版社がドンドン違法なサイトや人を狩っており、作者(真の権利者)に電話一本入れる手間が省けるだけの話です。


16 名前: セルカークレックス(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2012/07/10(火) 19:53:26.06 ID:njoAJAhd0 [4/4]
【著作隣接権の問題点】

その割には結構、余波が大きいのです。

もし出版社が潰れたら、著作隣接権はどうなるの?(訳の分からない債権者に権利が渡ったりして・・・)
昔のマンガを、他の出版社で再刊行したいとき、前の出版社に妨害されない? (講談社は「そんなことはしません!」と言っていますが、他の中小出版社も同じかどうかは保証できないそうです)
たとえ著作隣接権を得ても、海賊版を根絶するのは全く不可能である。 (そりゃそうだ・・・)
権利を持つ人数が増えるので、逆に面倒が起こりやすくなる。 (やっぱ船頭が多いとモメますよね・・・)
他にも、作者が「黙認」したくても出版社の判断で二次創作を全面禁止にできるとか、そもそも海外には及ばない権利なのでネット上の海賊版にはあんま効果が無いとか・・・orz


50 名前: ボンベイ(長野県)[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 21:45:06.80 ID:p8oyefKEP
裁判起こされた時、作者の代理人として出張れる  って事くらいしか作家に
メリット無いだろ

そんな事態になる作家も少ないけど


55 名前: マヌルネコ(catv?)[] 投稿日:2012/07/11(水) 09:53:54.19 ID:z03XVJaz0
これ作家のメリットがまるでないじゃん
色々書いてるけどさ






元スレURL:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1341915825/
関連記事


[ 2012/07/13 09:34 ] 出版・書店関連 | TB(0) | CM(6)
音楽業界もそうだがなんでアーティストや原作者に利益がいかないシステムつくろうとするかね?
詐欺じゃねぇかよ。
どこまでも汚いんだな。
[ 2012/07/13 10:26 ] [ 編集 ]
著者隣接権か、ふざけた権利だな?
だが、よそからアイデアパクって自分の漫画で使ってる赤松が口出ししてるのは、ちゃんちゃらおかしい話だな
[ 2012/07/13 12:23 ] [ 編集 ]
CDで金が取れなくなったから漫画から取ろうとしているのに反対しているでOK?
[ 2012/07/13 13:15 ] [ 編集 ]
これってどこで出版社が儲かって作者が損するの?
ちょっと分からない
[ 2012/07/13 14:53 ] [ 編集 ]
作者無視の利権の匂いしかしねえ。
[ 2012/07/14 00:04 ] [ 編集 ]
音楽でやらかしている原盤権みたいなゴロのしのぎだな。
リスクは全部作家に押し付けて、金を生む権利周りは出版に渡せとかアホだろ。
[ 2012/07/15 00:08 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL



アクセスランキング ブログパーツ