ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

「ドラえもん」のひみつ道具を使ったアイデア思考法  

1 名前:オムコシφ ★[] 投稿日:2013/09/17(火) 00:53:56.10 ID:???
 「どこでもドアがあったら…」「タケコプターがあったら…」と、子どもの頃、「ドラえもん」の秘密道具に想いを馳せたことがある人は多いはず。
むしろ大人になってからの方がドラえもんに頼りたくなってしまう場面もあるのではないだろうか。

『仕事のアイデアはみんなドラえもんが教えてくれた』
(青春出版社/刊)の著者であり、ビジネスコンサルタントの渡邊健太郎氏は、ビジネスを立ち上げたり、改善したりするときに「ドラえもんのひみつ道具」をヒントにしているという。
 本書では、ビジネスの面でひみつ道具を上手くヒントにして、新しい商品や新しいサービス、新しい売り方や売る仕組みを作る方法を、具体例を挙げながら紹介する。

 例えば「タイムふろしき」というひみつ道具。
何でも包めば昔の状態に戻すことができる道具だ。
例えばテレビを新品の状態に戻すことができ、小学生を赤ん坊にできる。
一方、裏返しで包むと時間が未来に進む。テレビはもっと古くなり、卵がかえってヒヨコになる。
 すでにある商品やサービスの売上が伸び悩み、なんとか突破口を見出だしたい。
安値競争に巻き込まれることなく、高額でも買ってもらえる商品を作りたい。
こうした壁にぶち当たっとき、渡邊氏はドラえもんの道具を思い浮かべてアイデアを出すようにしているのだが、こんな時、使える道具が「タイムふろしき」だ。
 既存商品が売れなくなっているのであれば、従来のターゲットユーザーの時間を進めて、年齢層を高くする。
具体的には、子ども向けの商品であれば、大人向けにアレンジするということだ。
いわば「おとな化」である。反対にターゲットユーザーの時間を戻して、年齢層を低くすることも有効。
大人向けの商品を子ども向けにアレンジすること、すなわち「子ども化」となる。

 タイムふろしきと同じ発想で成功しているのが永谷園の「おとなのふりかけ」という商品だ。
ふりかけといえば、子ども向けに戦隊シリーズやキャラクターふりかけなども販売され、子どもの食べ物という考え方が定着していた。
そんなふりかけ市場に果敢に挑んだのが永谷園だ。
わさび味のふりかけをラインナップに入れるなど「おとな化」して、商品名も「おとなのふりかけ」として売り出したところ大ヒット。
それまで丸美屋が独占していたふりかけ市場のシェアを一気に奪ったのだ。
おとな化することで、新しい市場を作ってシェアも奪えるという成功例だ。

 いいアイデアが思い浮かばないとき、商品の売れ行きが悪いとき、ドラえもんのひみつ道具から考えるというのは、新しいアイデアを呼ぶきっかけになるのかもしれない。
(新刊JP編集部)

http://www.sinkan.jp/news_img/3908-0.png

http://www.sinkan.jp/news/index_3908.html



仕事のアイデアはみんなドラえもんが教えてくれた仕事のアイデアはみんなドラえもんが教えてくれた
(2013/07/25)
渡邊健太郎

商品詳細を見る




[ 2013/09/24 18:45 ] 書籍全般 | TB(0) | CM(1)

アニメ終わると途端に刊行ペースが落ちる作品ってあるよな  

563 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/08/30(金) 21:12:59.12 ID:f7aikxL5
信奈、また無しか・・・。
作者どうした。




織田信奈の野望 10 (GA文庫)織田信奈の野望 10 (GA文庫)
(2013/03/16)
春日 みかげ

商品詳細を見る




[ 2013/09/24 15:21 ] ライトノベル | TB(0) | CM(8)

海外SFで日本でアニメ化されたのってレンズマン以外にもある?  

91 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2013/09/19(木) 20:20:08.86
海外SFで日本でアニメ化されたのってレンズマン以外にもある?



[ 2013/09/24 12:33 ] SF | TB(0) | CM(7)

戦後の学生運動や連合赤軍を題材にしたラノベ  

564 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/11(土) 16:59:51.38 ID:BEQUdC1R
【読みたい本の傾向(A)】 最近、戦後の学生運動や連合赤軍について調べているのですが、それを題材にした(もしくはモデルにした)ラノベとかってありますか?
実際の事件のまとめ本ではなく、あくまでフィクションでお願いします(教科書ではなく、歴史小説ってイメージです。前述した通り、学生運動をモデルにした架空の物語でも構いません)。

【Aの既読作品……好き】別に主題じゃないけど、昔読んだ古典部シリーズには少しだけ触れられてましたね。
【A以外で好きな作品】 図書館戦争 ハルヒ ブギーポップ 宮部みゆき作品
【長編or短編】 どちらでも
【好みの絵は】 何でもいいです
【古い作品は】 可
【ライトノベル以外は】可否(ライトノベル以外の本でも良いか悪いか)
【そのほかに】



氷菓 (角川文庫)氷菓 (角川文庫)
(2001/10/31)
米澤 穂信

商品詳細を見る




[ 2013/09/24 09:38 ] ライトノベル | TB(0) | CM(12)

図書館の仕事は本が好きで賃金にはこだわらない人じゃないと厳しい  

644 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/04/16(火) 00:12:15.21
図書館の仕事は本が好きで賃金にはこだわらない人じゃないと厳しい。
時給は安い、でも図書館が好き、家はあるし、貯金もあるし。という。




[ 2013/09/24 06:33 ] 図書館 | TB(0) | CM(5)


アクセスランキング ブログパーツ