ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

剣と魔法の、分かりやすく言えばドラクエ系世界観のファンタジー  

365 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/04/15(月) 21:59:24.32 ID:iFEllnRU
【読みたい本の傾向(A)】
剣と魔法の、分かりやすく言えばドラクエ系世界観のファンタジー
ですが長く続いていたり話が壮大だったりするような感じではなく
さっくり読みやすくでも中身は凄くしっかりしているものを探しています
どちらかというとこじんまりした多少地味な方が好みで、話が暗かったり欝系でも構いません

【Aの既読作品……好き】
【Aの既読作品……苦手】
【Aの既読作品…その他】
傾向に一致するような内容の本は読んだことがありません
【A以外で好きな作品】
最近読んだラノベだと「雨の日のアイリス」という本は楽しめました
【長編or短編】
上記の通りですが巻数が多くてもそれぞれ独立した話が続いているものなら構いません
【好みの絵は】
絵は特に気にしません
【古い作品は】可 ただし出来れば一般の書店か通販で購入出来るものが望ましいです
【ライトノベル以外は】可
【そのほかに】
・既に完結しているものでお願いします
・バトル要素は風味付け程度に少しあるくらいが好ましいです
・主人公がやたら高圧的だったり説教好きだったりするとちょっとげんなりです
「ファンタジー」ということならまとめサイトにも沢山載っていましたが、
質問内容に合致するものは見つからなかったので質問させて頂きます
よろしくお願いします



[ 2013/08/31 09:28 ] ライトノベル | TB(0) | CM(5)

【半沢速報】原作者「半沢の真似はしないほうがいいですよ」  

1 名前: フランケンシュタイナー(岐阜県)[] 投稿日:2013/08/27(火) 20:02:31.94 ID:JlBSPcdC0 ?PLT(12010) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/button2_02.gif
「半沢直樹」原作者「半沢の真似はしない方がいい」〈AERA〉

「やられたら倍返し」とすごむ堺雅人の快演で、「あまちゃん」超えの高視聴率をマーク
しているドラマ「半沢直樹」。原作は池井戸潤さんの『オレたちバブル入行組』と『オレたち
花のバブル組』。バブル期に都市銀行に入行した主人公の半沢直樹は、内外からのさまざまな
圧力に立ち向かい、跳ね返していく。
 これら2作に続く半沢シリーズ第3弾の『ロスジェネの逆襲』も23万部のヒット。「週刊ダイヤ
モンド」に連載中は読者アンケートで特集記事を抜いて満足度1位にランクされ、連載小説が
ビジネス誌の巻頭を飾るという異例の事態となった。
 連載中からサラリーマンには身近な物語として読まれていた。「自分の職場と重ね合わせて
読んでいる」「理想を目指す主人公の姿に勇気づけられる」「仕事に対する心構えは心に残った」
などの感想が読者から寄せられた。当時編集長だったダイヤモンド社の田中久夫さんは、
「会社の人事を理不尽と感じる人は多い。『人事が怖くてサラリーマンが務まるか』という半沢
の言葉も響いたようです」
 と話す。半沢はとにかく熱い。「プレッシャーのない仕事なんかない」「世の中の矛盾や理不尽
と戦え」「だったら、お前が変えろ」「どこに行かされるかは知らないが、行ったところでベスト
を尽くす」など、ページにちりばめられた言葉に付箋をつけながら読む人もいる。モチベーション
が上がりそうだ。しかし作者の池井戸さんは、

「半沢の真似はしないほうがいいですよ」

 と笑顔で語る。実際に職場で半沢を気取れば痛い目にあうのは必至。言いたいことは半沢に
言ってもらってスッキリすればいいのだ。(以下略)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130827-00000005-sasahi-ent



ロスジェネの逆襲ロスジェネの逆襲
(2012/06/29)
池井戸 潤

商品詳細を見る




[ 2013/08/31 06:14 ] ミステリ | TB(0) | CM(3)

売り切れ続出「ボカロ小説」はこうして生まれる 中高生を本屋に走らせる魅力 過熱する楽曲争奪戦  

1 名前:yomiφ ★[] 投稿日:2013/08/07(水) 13:21:09.57 ID:???
http://mekakushidan.com/img/novel_01_img.jpg

 「こんなのは見たことがない」――名古屋のとある書店に勤めている知人は、じん(自然の敵)Pの小説
「カゲロウデイズ -in a daze-」が発売された昨年5月を振り返り、その人気ぶりをこんな風に表現した。

 「うちくらいの地方書店だと、普通のベストセラーは3、4日かけて売り切れるものなのに、あっという間に
中高生がやってきて、当日に売り切れてしまった。しかも、その日のうちに、買えなかった学生から予約が複数入った」

 次々に学校帰りの子どもがやってくるものの、小説担当者もコミック担当者も名前を知らず、
ラノベ担当者は当時アニメ化が話題だった「ソードアート・オンライン」の店頭展開を切り盛りしている
最中だった。みな一様に、聞きなれないタイトルに首をかしげた。まったくノーマークだったのだ。

 カゲロウプロジェクト(以下、カゲプロ)は2011年からニコニコ動画で連作投稿されてきた
楽曲を中心としたマルチメディアプロジェクトだ。作詞・作曲を手がけるのは現在22歳のじん(自然の敵)P。
独特の世界観を描いた物語が若いネットユーザーの間で人気を博し、昨年からはメディア展開を本格的に開始した。

 「カゲロウデイズ -in a daze-」は、そんなカゲプロのマルチメディア展開の一環となる小説だ。
7月現在、3巻目まで刊行が進んでおり、既に出版部数は累計140万部を突破している。
8月末には4巻も発売予定。コミカライズも同時進行し、月刊コミックジーンは発売と同時に店頭売り切れが続出、
Amazonもすぐに在庫切れになりマーケットプレイスで高値がついた。昨年には、アニメ化も発表された。

 このカゲプロのように、ニコニコ動画で話題になったボーカロイド楽曲の小説化・漫画化は、近年とみに増えている。
「実はボーカロイドの小説が売れること自体は、以前から書店員の間では知られていた。
カゲプロのように爆発的に売れた記憶はないが、何度入荷しても必ず一定期間ではけていくので、
本屋の棚にはありがたい存在だった」(前出の書店員)

 今年に入ってからだけでも、「千本桜」「終焉ノ栞」「クワガタにチョップしたらタイムスリップした」など、
人気楽曲が続々と小説化されている。最近では、ニコニコ動画で楽曲の人気が高まると、
「小説化希望」などのコメントが流れる光景も珍しくなくなってきた。
ときには小説化を狙っているのではないかと勘ぐるコメントで荒れることすらある。

■「悪ノ娘」から始まったボカロ小説

 そもそも、ボカロ楽曲の小説化の起源は、PHP研究所から10年に刊行された「悪ノ娘」にまでさかのぼる。

 「元々は、ニコ動で人気の高い楽曲だった『悪ノ娘』の絵本化を目指していました。
ですが絵本の企画が頓挫して、小説に方向転換しました。そこで、作者のmothy_悪ノPさんに
楽曲の設定資料を見せていただいたんです。すると、とんでもなく分厚い資料が上がってきて、
ほとんどシナリオに近かった。それを見てふと“このまま出版できるのではないか”と思いました」

 ボカロ楽曲の小説化を数多く手がけてきた編集プロダクション、スタジオ・ハードデラックスの
編集者・鴨野丈さんは、当時を振り返る。その場で版元にmothy_悪ノPさんによる小説化を提案すると、
1カ月半後に上がってきた作品は、小説執筆の未経験者が書いたとは思えない、荒削りだが堂に入った内容だった。

 「最初に、いきなり大当たりの作家を引いてしまった面はあるのだと思います。
ただ、そもそも発売前の読者の反響も大きかったです。発表直後からアニメイトなどの
専門店で話題になり、発売前に増刷も決定していましたから」(鴨野さん)

 その後、B6版型ソフトカバーで1260円という、中高生には手を出しにくい価格帯の商品でありながら、
強い人気に後押しされる形で悪ノ娘はシリーズ化されていく。意外にも、読者層のメインは中高生の女の子だった。
「いまとなっては不思議ではないですが、当時は予想もしなかったですよね。
まだあの頃は、ボカロはオタクのものというイメージでしたから」(鴨野さん)

 現在、悪ノ娘シリーズは累計で80万部を突破しており、昨年末からは「七つの大罪シリーズ」の刊行も始まった。
この作品を皮切りに、PHP研究所からは「桜ノ雨」「ココロ」などの人気ボカロ曲の小説化作品が
次々に発表されていくことになる。しかし、ボカロ楽曲の小説化が異例の売り上げを出していることが
知られるようになったのは、最近のことだ。

(>>2へつづく)
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1308/02/news007.html


2 名前:yomiφ ★[sage] 投稿日:2013/08/07(水) 13:24:04.06 ID:???
(中略)
■爛熟する市場と過熱する楽曲争奪戦

 「悪ノ娘」の小説化などを手がけてきた前出の鴨野さんの話に戻ろう。彼は、大手出版社が本格的に参入してきた
現在のボカロ小説市場が、すでに中小の編集プロダクションが勝負するには厳しい場になってきていると語る。
そんな彼が最近手がけたのは、ボカロPとニコニコ動画で人気の歌い手と一緒に制作した書籍タイプのドラマCDだ。
「小説以外のメディアでの新しい展開も試み始めました。ドラマCDは製作コストが高く、なかなか大変な市場ですが……」(鴨野さん)

 鴨野さんが危惧するのは、ボカロ小説市場に粗製濫造の兆候が見えてきたことだ。

 スタジオ・ハードデラックスでは、ニコニコ動画好きの若いスタッフを交えて作品を選定し、作者(ボカロP)自らに
小説を書かせる手法をとってきた。
時には1つの作品に1年単位で時間をかけ、編集スタッフとボカロPの綿密な打ち合わせを経て小説を丁寧に仕上げてきたという。

 それが最近では、月に何冊ものボカロ小説が複数の出版社から刊行される。当然、それほどの時間は制作にかけられない。
スタジオ・ハードデラックスは、楽曲を制作したボカロPが自ら執筆することを重視してきたが、最近の他社のノベル化では別のライターが執筆する例も増えている。

 「やはり、この状況は不安になりますよね。読者のことが分かっている書き手さんばかりではないですし。
そもそも、最近は話題の曲が出るとすぐに小説化の話が動きますが、実際に小説にできる世界観をもった楽曲ってそんなに多くはないんですよ」(鴨野さん)

 一方で、過熱するボカロ小説の市場が、近年のボカロ楽曲の潮流を取りこみ、新たな展開を見せ始めたことも見逃せない。
例えば、それはオリジナルキャラを用いた楽曲の小説化である。ニコニコ動画におけるボカロ楽曲のランキングは、
実はかなり前から大きく様相を変えており、作者独自の(ボカロのキャラの面影すらない)オリジナルキャラの物語や世界観を展開した作品が増えているのだ。

 先のカゲロウプロジェクトもまた、そうした近年の作品潮流の中で生まれたものだ。この作品のノベル化を手がけた
エンターブレインの編集者に手応えを尋ねてみると、「それぞれのキャラに物語がちゃんとある」ことが読者に支持されていることを挙げ、
「それが累計140万部の部数につながっているのではないか」と印象を述べた。
その上で興味深かったのは、彼がそこにボカロ小説のジャンルとしての自立化を見ていたことである。

 「ソフトウェアとしての本来の用途を飛び越え、ミクやリン・レンなどのキャラクターそれ自体がフィーチャーされているのは、
とても面白い現象だと思います。小説やコミックなどに展開され続けているのは、
ミクが『みんなにとって分かりやすいキャラクター』であることを考えると、当然だとも言えます。
一方でミクなどのキャラクターをある種のスターシステムのように使い続けるのも、そろそろ難しくなってくるのではないでしょうか。
そういう意味でも『ボカロ小説』というジャンルがだいぶ確立されてきたように感じます」(エンターブレインの編集者)

 この数年でボーカロイド周辺の市場は、中高生がメインのゾーンになった。
メインストリームにまだ見出されていない若いクリエイターたちが作品をぶつけ、最も感受性の強い年代の受け手が
熱狂的な反応を返し、ネット時代にふさわしい新しい文化と感性が育ち続けてきた。
そこには、すでにオタクやサブカルのような、既存のカテゴライズには収まらない、新しい表現たちがあふれている。
過熱するボカロ小説の市場は、ある意味で市場の原理にしたがって、そうした作品たちの「感性」を取り込み、メインストリームへと解き放ちはじめている。

 その先にあるのは、前出のエンターブレインの編集者が語る、こんな未来かもしれない。

 「これからは、クリエイターが自分で作り出した新たなキャラクターに、ボカロソフトによるサウンドで息吹を与え、
映像やイラストでビジュアルを強調し、小説でさらに細かく描写して物語を掘り下げていく。
そんなシームレスな展開ができれば、ボカロ小説市場はさらに発展していけるのではないでしょうか」(前出のエンターブレイン編集者)

 小説や音楽がつまらなくなった、売れなくなったとやかましく言われる一方で、新しい文化を取り込みながら、
中高生から強い支持を受けてきた、ボカロ小説。それは従来の小説とも、従来の音楽文化とも違う、
CGMを含めたマルチメディア展開が当たり前となった時代における、物語や小説の新しいポジショニングを示しているのかもしれない。

(了)



カゲロウデイズ -in a daze- (KCG文庫)カゲロウデイズ -in a daze- (KCG文庫)
(2012/05/30)
じん(自然の敵P)

商品詳細を見る




[ 2013/08/31 00:31 ] ライトノベル | TB(0) | CM(12)

荻原規子版源氏物語『紫の結び』発売  

900 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/08/11(日) 17:48:59.66 ID:jKnyfs71
枕草子好きなのに
なぜ源氏物語



源氏物語 紫の結び(一)源氏物語 紫の結び(一)
(2013/08/21)
荻原 規子

商品詳細を見る




[ 2013/08/30 22:31 ] ライトノベル | TB(0) | CM(0)

レーベルは減るが読者は増える? ラノベ通が考えるライトノベルの未来  

1 名前:オムコシφ ★[] 投稿日:2013/08/21(水) 21:33:23.73 ID:???
http://p.news.nimg.jp/photo/751/604751l.jpg
『カゲロウデイズ -in a daze- 』(じん(自然の敵P:著、しづ:イラスト/エンターブレイン)

 こんにちは。『ダンガンロンパ』で可愛い女の子が消えていくのが堪えられない愛咲です。
今回のライトノベルレビューは、先日、渋谷で行われた「ラノベ読み超会議」の模様をレポートするぞ。「ラノベ読み超会議」は、ライトノベルファンが集まり、ライトノベル業界の発展を目指して、お互いに研究成果や意見を交わし合うワークショップ。
ライトノベル関連の有名ブロガーや現役の書店員といった、業界に精通したラノベ通たちが、「ライトノベルの未来を考える」をテーマに熱い議論を交わした。
どんな意見が出たのか、その一部を紹介しよう。

Q.ライトノベルのレーベルはどうなると思いますか?
いまのライトノベル業界は、新興レーベルが次々と乱立してシェアを争う戦国時代。将来的にはさらにレーベル数が増えていくのかと思いきや、ラノベ通の予想では「減っていく」という意見が大多数を締めた。その理由としては、

・個人出版や電子書籍など、出版社を介さない作品が台頭していくだろう。
・既存のレーベルが合併吸収などで大手に統合していくと思う。
・現状では出版サイクルが早過ぎ、在庫を抱えて潰れていくところも出てくるのでは。

現在の生存競争は長く続かない。レーベル数は今がピークだろうという見解だった。

Q.ライトノベルの読者はどうなると思いますか?
ライトノベルのメイン読者層である中高生は少子化により減少していく傾向にある。しかし、ラノベ通の出した結論は、「増えていく」という、またしても予想外の回答だった。

・グローバル化して海外に消費者を求めていくので増えると思う。
・アニメ化やコミック化、ボカロ小説など、ライトノベルへの入り口が多くなっている。
・大衆化を果たし、スマートフォンのように誰が持っていても当たり前のものになる。

いままで読まなかった人々にもライトノベルが受け入れられていくということだった。

Q.ライトノベル業界はどこに力を入れるべきか?
ライトノベルを発展させていくため、出版社はどこにコストや人材を割くべきか、様々な方策が挙がった。
なかでも参加者たちが声を揃えて重要だと挙げた点がこちら、

・作家やイラストレーターの人材育成や有望な新人の発掘。
・アニメ化した作品は割引キャンペーンをするなどの販売努力。
・ライトノベルの海外翻訳をもっと進めるべき、あるいは海外から逆輸入。

やはりグローバル化と新規市場の開拓が重要なポイントのようだ。

Q.ライトノベルのメディアミックスは成功している?
アニメやコミック、ゲームなど様々なメディア展開を行なっているライトノベル。現在のまま成功は続くのか。
ラノベ通たちの結論は、「現状並か、やや悲観的」という厳しい答えだった。

・メディアミックスに相応しい作品が出し尽くしてしまい後塵が育たないのでは?
・例えばアニメの人気があればDVDは売れるが、原作にまで消費者を引き込めていない。
・売れるメディアミックス、売れないメディアミックスの格差が広がってきている。

メディアミックスを広げすぎ消費者側がついてこられないのではとの警鐘を発した。

http://news.nicovideo.jp/watch/nw735467

※続く


2 名前:オムコシφ ★[] 投稿日:2013/08/21(水) 21:33:55.47 ID:???
>>1の続き

Q.電子書籍は紙媒体より普及すると思いますか?
角川のBOOK☆Walker、TSUTAYAのeBooks、AmazonのKindleなど、徐々に普及し始めているライトノベルの電子書籍。しかし、ラノベ通の予想は「電子書籍は普及しても紙媒体の方が多い」という意見が、

・電子書籍の提供元(プラットフォーム)が乱立していて統一規格がない。
・権利の問題など、普及の妨げになっているものが解決されていない。
・電子書籍だと売買や貸し借りができないため、買い控えする消費者もいるのではないか。

電子書籍を気軽に利用するには、まだまだ整備が追いついていないと感じているようだ。

Q.これから期待しているライトノベルは?
Web小説やボカロ小説など、新しいジャンルの躍進がめざましいライトノベル。将来的にどういった作品が出てくるのか、予想を聞いてみた。

・まったく別のエンタメと結びついた新たなジャンルがでてくる。
・20代、30代の年齢層向けのライトノベル。
・文化庁がメディア芸術祭で賞を与えるアニメやマンガがあるように、ラノベも国から推薦されたりするかも。
・有名人、芸能人が執筆したラノベなども出るかも。

何があってもおかしくないのがライトノベル、突発的に予想外なジャンルが躍進する可能性は十分にあるとのこと。

Q.ライトノベルの将来は明るい?
最後に、ここまでの議論を踏まえて、ライトノベルの将来に期待がもてるか、不安はあるのか訪ねてみた。

・新規読者の取り込みに期待が持てるが、リスクを恐れて消極的になってしまうのが不安。
・多様性が行き過ぎマニアックになり過ぎなければ、さらに発展していくと思う。
・複雑化する読者のニーズに応えていけるかが大切である。

課題は山積みだが、ラノベ通たちの未来予想は比較的ポジティブなようだった。

読みやすくて、型にはまらない、面白さを追求するのがライトノベル。
そんなライトノベルの魅力に気づく人々が増えていければ、将来は明るいのかもしれない。

文:愛咲優詩(ラノベ365日「http://ranobe365.seesaa.net/」)
(ダ・ヴィンチ電子ナビ アニメ部より)



[ 2013/08/30 20:33 ] ライトノベル | TB(0) | CM(4)


アクセスランキング ブログパーツ