ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

アマゾンの電子書籍は来年以降に 国内での配信  

1 名前:再チャレンジホテルφ ★[] 投稿日:2011/12/26(月) 23:36:13.88 ID:???0
 米インターネット通販大手アマゾン・コムが年内のスタートを目指していた
日本での電子書籍配信サービスの開始時期が、来年以降にずれ込む見通しと
なったことが26日分かった。多くの本を抱える大手出版社との
協議が不調で、十分な書籍の点数を集められなかったもようだ。

 アマゾンは日本語の電子書籍サイトを開設し、
スマートフォン(多機能携帯電話)などに配信する計画。
これまでに国内の主要な出版社と交渉を行ってきた。

 複数の出版関係者によると、アマゾンとの交渉が難航している最大の理由は、
販売価格の決定権をアマゾンが実質的に握る契約になっていることだという。

2011/12/26 19:26
http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011122601001514.html



[ 2011/12/27 21:34 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(2)

ラノベのタイトルって酷いのが多いよな  

1 名前: ◆zzzbb2c.e6 (東京都)[] 投稿日:2011/12/20(火) 16:08:29.19 ID:glJ7uGKl0 ?PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/u_naoruyo_bath.gif
 「日本タイトルだけ大賞」は、日本で出版されている書籍の内容の優劣を問わず、タイトルのみのコピー、美しさ、
面白さが際立つ書籍を選出し、表彰するというもの。2009年に第一回が行われ、今年で3回目を迎える。

 過去には大賞受賞作として第1回に『ヘッテルとフエーテル―本当に残酷なマネー版グリム童話』(マネー・ヘッタ・チャン著、経済界刊)、第2回に『スラムダンク孫子』(遠藤段著、総合法令出版刊)が選ばれている。

 さて、今回はどんな本のタイトルが大賞に選ばれるのだろうか。直前予想として新刊JPスタッフの面々が大賞を予想してみることにした。
■『女の「終電なくなっちゃった」はウソである』(内藤誼人著、廣済堂出版)
■『息するだけダイエット』(古谷暢基著、マガジンハウス刊)
■『社会的には死んでも君を!』(壱日千次著、メディアファクトリー刊)
http://news.nicovideo.jp/watch/nw164186
▼ノミネート候補作品はこちらから
http://www.sinkan.jp/special/title_only2011/nominate.html

◆HJ文庫 2012年1月 新刊ラインナップ ( http://www.hobbyjapan.co.jp/hjbunko/lineup1201.php )
らぶバト! 2 反逆のサムライ乙女!
俺は天剣を掲げ/僕は飛竜と征く2
俺がヒロインを助けすぎて世界がリトル黙示録!? 3
ひきこもりの彼女は神なのです。4

◆HJ文庫 2011年12月 新刊ラインナップ( http://www.hobbyjapan.co.jp/hjbunko/lineup1112.php )
二次元の砦を守るには 不本意ながら彼女が必要らしい
僕はやっぱり気づかない3
突然騎士になってムフフな俺がいる6
はぐれ勇者の鬼畜美学VII

◆HJ文庫 2011年11月 新刊ラインナップ( http://www.hobbyjapan.co.jp/hjbunko/lineup1111.php )
俺のリアルとネトゲがラブコメに侵蝕され始めてヤバイ
僕の妹は漢字が読める2
オレと彼女の絶対領域<パンドラボックス> 2
魔王学校に俺だけ勇者!? 四時間めっ☆



スラムダンク孫子スラムダンク孫子
(2010/09/18)
遠越 段

商品詳細を見る




[ 2011/12/27 18:05 ] ライトノベル | TB(0) | CM(0)

SF系短編集のお勧め教えて  

146 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2011/05/13(金) 13:21:36.24
短編集でお勧めあったら教えてください。
SF系の短編集はほとんど読んだことがないので、
代表的なものではどんなのがあるでしょうか。



[ 2011/12/27 13:45 ] SF | TB(0) | CM(0)

主人公を心酔してる女の子が出る話  

425 名前:イラストに騙された名無しさん[] 投稿日:2011/09/12(月) 19:35:34.62 ID:yUZxEHYJ
【読みたい本の傾向(A)】主人公を心酔してる女の子が出る話(電波的な彼女の堕花雨や神様ドォルズのまひるやデスノートのミサミサなど)。
コメディや萌えが多いものはNGで、それ以外だったら基本的になんでも大丈夫です。
【A以外で好きな作品】西尾維新、野村美月、土橋賢二郎、入間人間
【長編or短編】どちらでも
【好みの絵は】なんでも
【古い作品は】可
【ライトノベル以外は】否
【そのほかに】アニメ化していないもので、よろしくお願いします。



電波的な彼女 (電波的な彼女シリーズ) (集英社スーパーダッシュ文庫)電波的な彼女 (電波的な彼女シリーズ) (集英社スーパーダッシュ文庫)
(2004/09/22)
片山 憲太郎

商品詳細を見る




[ 2011/12/27 08:32 ] ライトノベル | TB(0) | CM(1)

故・北杜夫氏 「先生」と呼ばれることを頑なに拒否した理由  

1 名前:禿の月φ ★[sage] 投稿日:2011/12/21(水) 07:22:58.08 ID:???P
 今年10月24日に腸閉塞のため亡くなった、歌人・斎藤茂吉の息子であり、
『どくとるマンボウ航海記』(新潮文庫)や『楡家の人びと』(新潮文庫)で知られる作家・北杜夫さん(享年84)。

北さんは、39才で躁うつ病を発症し、「躁病になるとてんやわんやの大騒ぎでした」と
娘でエッセイストの斎藤由香さんがいう。
「父の母は学習院卒。その影響で、父は病気になる前はとても言葉遣いが丁寧でした。
母や私に対しても『ごきげんよう』というような喋り方だったんです。でも躁病になると、
母に『喜美子のバカ! 作家の妻として失格だ!』と騒いでいました」

 それでも家族は父を受け入れ、大らかに見守った。一方、北さんは天性のユーモア感覚で、
自らの病状をエッセーなどで綴った。そんな在りし日の北さんには、ひとつのこだわりがあったという。

 「編集者のかたに『先生』と呼ばれると、必ず『北さん』と呼んでくださいとお願いしていました。
あるとき、父にその理由を尋ねると『先生と毎日呼ばれていると、偉い人間だと勘違いしてしまう。
パパはたいした人間じゃないから、北さんで充分なんだよ』といっていました」(由香さん)
同じ理由から紫綬褒章も辞退。どくとるマンボウは肩書を一切気にせず、人生という航海をまっとうした。

ソース:NEWS ポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20111221_75905.html



どくとるマンボウ航海記 (新潮文庫)どくとるマンボウ航海記 (新潮文庫)
(1965/02)
北 杜夫

商品詳細を見る




[ 2011/12/27 02:20 ] その他文学 | TB(0) | CM(2)


アクセスランキング ブログパーツ