ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

Amazon 電子書籍参入とともに年内にも日本国内で新型「Kindle」発売へ  

1 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県)[] 投稿日:2011/10/20(木) 20:07:34.35 ID:1x8pbIUa0 ?PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/tatsumaki.gif
インターネット通販で世界最大手の米アマゾン・ドット・コムは日本で電子書籍事業に参入する。
小学館、集英社など出版大手と価格設定などで詰めの交渉に入っており、
年内にも日本語の電子書籍を購入できるサイトを開設。スマートフォン(高機能携帯電話)などに配信し、
自社の電子書籍端末「キンドル」も投入する構え。

 アマゾンは講談社、新潮社などとも交渉しており、1~2カ月以内に数社との契約を目指している。
中堅出版のPHP研究所(京都市)とは合意した。PHPは約1000点の書籍を電子化して提供する方針。

 購入者はネット上でアマゾンの電子書店にアクセスし、欲しい書籍をスマートフォンやタブレット端末、
電子書籍端末にダウンロード。クレジットカードなどで支払う。

 日本参入に向け、アマゾンはこのほど米で新モデルを発表した
自社の電子書籍端末「キンドル」を日本に投入することも検討する。

 国内ではアマゾンの安売りを警戒する出版社側がアマゾンへの電子書籍提供に難色を示していた。
アマゾンは出版社側に対し、電子書籍の発売時の価格設定や値下げのタイミングについて両者が
事前に協議する仕組みを提案したもようで、交渉が進展した。

 国内では昨年から、端末メーカー、書店、印刷会社、ネット企業などが組み、電子書籍の配信サイトを立ち上げた。
書籍の版権を持つ出版社は基本的に、全てのサイトに電子書籍を提供する方針だ。

 しかし書籍・雑誌の国内市場は約2兆円に対し、電子書籍の市場規模は2010年度に650億円程度。
電子化された書籍が少なく、規格が乱立したため普及が遅れている。

 出版社は書籍の電子化を急いでいる。新潮社や講談社、学研ホールディングスは全新刊を電子化する方針を固めて
作家との交渉などを始めた。小学館や角川グループホールディングスも全新刊の電子化を目指す。

 米国では4月以降、アマゾンの電子書籍の販売数が紙の書籍を上回って推移している。
アマゾンの参入や出版各社の書籍電子化により、日本でも電子書籍が本格的な普及期に入る見通しだ。
http://www.nikkei.com/news/headline/archive/article/g=96958A9C93819696E3E1E29D858DE3EBE3E2E0E2E3E39F9FEAE2E2E2?n_cid=DSTPCS006



[ 2011/10/21 00:36 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(2)

エロゲーから絵師はまだいいけど、ライターがラノベに多く流れて来るのはなんなの?  

25 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 12:44:26.92 ID:lqtb7x6h [1/2]
てかエロゲーから絵師はまだいいけど、ライターがラノベに多く流れて来るのはなんなの?
萌えゲーと同じだろと考えててコネ作りやすいのかね




[ 2011/10/20 20:48 ] ライトノベル | TB(0) | CM(0)

マンガやアニメにおいての焼きそばパン人気はSF  

492 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2011/10/03(月) 22:05:30.70
マンガやアニメにおいての焼きそばパン人気はSF



[ 2011/10/20 16:51 ] SF | TB(0) | CM(0)

ラノベで海洋ロマン物  

887 名前:イラストに騙された名無しさん[] 投稿日:2011/06/04(土) 17:24:30.68 ID:eLGfkeGi [1/2]
海洋ロマン物って最近あるのかね?昔から無かった気もするが



[ 2011/10/20 13:43 ] ライトノベル | TB(0) | CM(2)

Googleが 無限螺旋本棚 を発表  

1 名前:名無しさん@涙目です。(東日本)[] 投稿日:2011/10/19(水) 18:55:45.94 ID:32duUGjh0 ?PLT(12005) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/u_nyu.gif
http://www.youtube.com/watch?v=6GqhJDPi-Ug&feature=player_embedded

Software
動画:Google、電子書籍のための無限螺旋本棚をWebGLでデモ
By Ittousai posted 8 hours ago

Google の Data Arts チームが、電子書籍のための仮想本棚 " WebGL Bookcase " デモを公開しました。
目標は紙の本と書架の持つ一覧性や直感性を取り入れつつ、物理的な制約のない仮想空間の利点を活かすこと
。試作された仮想本棚は Google Books から取得した約1万1000冊の本を ブラウザ3D規格 WebGL で3Dオブジェクトとして描画し、ひとつの巨大な螺旋型回転本棚として表示します。

操作はマウスやタッチパッドの上下スクロールで書架の上下、左右で回転。縦移動でおおざっぱにブラウズしつつ、
細かくみたいときは回転で一冊ずつ表紙を確認できます。さらに、螺旋状なので回転し続けても同じ本に戻らず一次元的にずっと表紙ブラウズができるという趣向です
。気になる本をクリックすれば高精細の表紙が開き、Google Books API から取得した概要と購入 / ダウンロード リンク、携帯機器用のQRコードが表示されます。
また画面上部のカテゴリー表示をクリックすれば28ジャンルに直接ジャンプが可能。

WebGL に対応するブラウザとGPUがある環境なら、下のリンクから実際に回してみることができます。とりあえず動いているところを見るなら続きに掲載した動画をどうぞ。
Chrome Experimentsの一部として、完成したアプリではなくあくまでブラウザ技術のデモという位置づけです。デザインの目標が達成されているかはさておき、
ジャンル変更時にわざわざ視点変更して無限遠まで伸びる書架を見せるところなど、架空建築趣味や巨大図書館萌えにも受けそうな仕上がりです。






[ 2011/10/20 10:35 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(3)


アクセスランキング ブログパーツ