キャッチャー・イン・ザ・ライ (2003/04/11) J.D.サリンジャー 商品詳細を見る |
20 名前: ソーセージおじさん(中国・四国)[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 16:55:43.97 ID:2moDS+38O
>>14
おいやめろ
今からポチろうとしたのに勇気がなくなった49 名前: mi-na(チベット自治区)[] 投稿日:2010/11/16(火) 17:02:34.07 ID:3fau9m0QP [2/2]
>>20
いやマジ想像してみろって
それほど親しくない友達の部屋にいって「ちょっとその辺に掛けてて、お茶いれてくるから」なんて言われて
座りながらふと目の前の本棚を見上げたら>>1のタイトルが並んでる様子を
どんな気持ちになると思うよ
お茶を手に戻ってきた友人にどんな表情向ければいいのよ
「あ、俺結構本読むんだ。どれか1冊貸そうか?」なんていわれて
「これなんか読みやすいよ」って「チーズはどこへ消えた?」とか差し出されたらどうすんだよ
少女マンガでも並んでる方がよっぽどマシだわ
オエー58 名前: あかりちゃん(埼玉県)[] 投稿日:2010/11/16(火) 17:06:27.15 ID:vBqisYJ10
>>49
差し出された瞬間に笑って帰るわ
50 名前: OPEN小將(愛知県)[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 17:02:44.52 ID:FtyTEQSO0 [1/2]
>>17
一度読んだ本を読み返さないでいる人は損してると思う
特に思春期に読んだ本は一度くらい読み返すべき53 名前: プイ(茨城県)[] 投稿日:2010/11/16(火) 17:04:21.61 ID:R9DNZQd30 [2/2]
>>50
枕に顔うずめて足バタバタしないと大人にはなれんからな
人を動かす 新装版 (1999/10/31) デール カーネギー、Dale Carnegie 他 商品詳細を見る |
オン・ザ・ロード (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-1) (2007/11/09) ジャック・ケルアック 商品詳細を見る |
64 名前: なーのちゃん(埼玉県)[] 投稿日:2010/11/15(月) 16:18:23.23 ID:rLfUVUsD0
>>62
バーズ・・・
白銀ジャック (実業之日本社文庫) (2010/10/05) 東野 圭吾 商品詳細を見る |
28 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/15(月) 23:40:30 ID:xMJ+jThi0
>>15
+絶版本なし、そして最終的には単に「値段」な。
紙本2000円、電子本1000円(500円、300円)
誰が前者を買うんだよ、そういう話。
そして次第に、数量の問題で紙本を出すコストがでかくなりすぎ、
発売自体されなくなっていく。
「誰がネット配信なんかで音楽を買うんだよ。音楽も物あってこそだろ」
「町中から馬車がなくなることなどありえない! 馬の可愛さ暖かみ。一定の自主判断。
自動車なんてものはミーハー馬鹿の一時的流行ですぐにすたれる!
少なくとも我が国にはぜんぜん向いていない!」
了解了解。31 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 00:24:44 ID:S5a9EAUz0 [1/2]
>>28
なんか日本語が変な人だな
値段が最終判断になるのは分かるよ
ハードカーバー2000円、電子書籍1000円で売って
文庫本は680円で多くの人に読んでもらう
みんな文庫を買うよね^^
162 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 12:44:47 ID:XTxyIZbw0 [3/3]
>>15
電子書籍はデータだから、所有感が少ないのがデメリット。
本を本棚にかざるっていうのは、コアなファンにとってはけっこう大事。
とりあえず読みたいライトなファン層には電子書籍
本棚に飾って手元に現物をおきたいコアなファン層には紙の書籍
っていうふうに住み分けできると思うよ181 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 14:14:31 ID:vgCIiIw40 [2/3]
>>162
>とりあえず読みたいライトなファン層には電子書籍
別途ハードウェアが必要な電子書籍がライト層向けな訳ないだろ
ケータイならともかく、みんながみんなiPadを持ってるわけじゃないし
文庫本は数百円、普通の単行本は2千円もしないが
電子書籍を読むためのハードなんて最低でも数万円は出さないといけない
いくらコンテンツを安くしたって、イニシャルコスト数万円が必要な電子書籍は
大量に本を読む人間のためのものだよ
92 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 11:15:14 ID:SmapPGa3P [2/3]
>>83
エッセイは面白かったな。ギャグ小説は正直、中学生が書いたようなネタも多かったけど。スギ様のおっかけをするオバサンの話とかww
あの頃ぼくらはアホでした (集英社文庫)
(1998/05/20)
東野 圭吾
商品詳細を見る
154 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 12:36:06 ID:U+xbonsd0 [9/12]
>>152
もう東野圭吾はドラマ化や映画の恩恵でミスチル・サザンの域に達してるから、しばらくは何出しても売れるよ
フリッカー式 <鏡公彦にうってつけの殺人 > (講談社文庫) (2007/03/15) 佐藤 友哉 商品詳細を見る |
青酸クリームソーダ〈鏡家サーガ〉入門編 (講談社ノベルス) (2009/02/06) 佐藤 友哉 商品詳細を見る |
ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231)) (1999/06) 上遠野 浩平 商品詳細を見る |
ヴァンパイヤー戦争〈1〉吸血神ヴァーオゥの復活 (講談社文庫) (2004/06) 笠井 潔、武内 崇 他 商品詳細を見る |
The Book―jojo’s bizarre adventure 4th another day (2007/11/26) 乙一 商品詳細を見る |
夏と冬の奏鳴曲(ソナタ) (講談社文庫) (1998/08) 麻耶 雄嵩 商品詳細を見る |
557 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/17(水) 00:19:23 ID:OMXdTcA3 [2/4]
>>552
同レーベルの未来屋の夏みたいな児童書ミステリだと思って読んだ俺にトラウマを植え付けやがって
神様ゲーム (ミステリーランド)
(2005/07/07)
麻耶 雄嵩
商品詳細を見る
人間失格 (集英社文庫) (1990/11/20) 太宰 治 商品詳細を見る |
イキルキス (2010/08/17) 舞城 王太郎 商品詳細を見る |